屋根葺き直し |

屋根修理・雨漏り修理・葺き替えの住まいるドクター関西全域(京都・奈良・大阪・兵庫・和歌山・滋賀対応)

住まいるドクターの屋根葺き直し 住まいるドクターの屋根葺き直し

屋根葺き直しとは? 屋根葺き直しとは?

屋根葺き直しとは、瓦や天然ストレートなどの屋根材を一度取り外して、防水シートや野地板を新しいものに交換し既存の屋根を葺き直す施工方法のことです。防水シートや野地板を新しくして、既存の屋根材は再利用すると考えるとわかりやすいでしょう。
似たような言葉に屋根葺き替えという言葉があります。しかし、この施工方法は屋根材も新しいものに取り替えますので、屋根葺き直しとは施工内容が異なる点に注意してください。

また、基本的に屋根葺き直しを行える屋根材は、釉薬瓦や燻瓦、素焼きに限られます。釉薬瓦は耐用年数が60年、燻瓦や素焼きは40〜50年です。一般的に防水シートの耐久年数は20年になるため、耐用年数20年以上の屋根材を使用しているご家庭は屋根葺き直しを行う必要があります。
もし、壊れたまま放置しておくと雨音が大きくなり、快適に暮らせません。また、雨水によって泥水がはねてしまい外壁を汚す原因となります。状態が深刻になると雨漏りを引き起こす可能性もあるのです。

防水シートには耐用年数があります。その年数を経過すると雨漏りなどの原因になるため、放置しておくことは好ましくありません。
屋根材はそのまま再利用し、防水シートや野地板を交換する施工方法に屋根葺き直しがあります屋根のメンテナンスを検討している方はぜひご検討ください!

屋根葺き直しのメリット! 屋根葺き直しのメリット!

環境負荷が低い!

既存の屋根材を使用しますので、環境に負担をかけずにメンテナンスができます。また、新しい屋根材を購入する必要がないため、費用も抑える点が魅力です。

外観が変化しない!

既存の瓦を使用するため施工前と外観が変わりません。しかし、強度や耐震性は向上しますので、見た目を変えずに住宅機能の向上を期待できます。

屋根葺き直しの注意! 屋根葺き直しの注意!

屋根葺き直しは耐用年数の高い屋根材に限られます。例えば、釉薬瓦や燻瓦、素焼きなどの屋根材を使用していない住宅は、屋根葺き直しを行うことはできません。

屋根葺き直しはこんな方におすすめ! 屋根葺き直しはこんな方におすすめ!

耐用年数の長い屋根材を使用している

釉薬瓦や燻瓦、素焼きなどは耐用年数が40年以上になるため、屋根葺き直しに適している住宅です。新築から20年以上経過しており、屋根材を再利用したい人は検討するといいでしょう。

外観を変えずに防水シートを交換したい

「外観に変化を加えたくないが防水シートは交換したい」という方におすすめの施工法です。同じ屋根材を使用するため、外観が全く変化しません。家の外観にこだわりがある人に適した施工方法といえるでしょう。

屋根葺き直しの流れ

現地調査・打合せ後に作業開始!

屋根修理方法を特定させるために、現地で、目視調査、散水調査、解体調査、赤外線サーモグラフィー調査、ファイバースコープ調査などを行い、作業内容を決定します。

STEP01屋根材の撤去

まずは、屋根材の取り外しと漆喰の撤去です。外した屋根材は再利用しますので、慎重に取り扱います。

STEP02土の撤去

築年数が古く、土葺きで施工された屋根の場合、土を撤去します。撤去の際、土埃が舞いますので、足場を高くし、メンシュートをかけるのが一般的です。

STEP03野地板のメンテナンス

長年使用した野地板には、傷みなどがみられるケースがあります。傷みがある野地板は補修や交換を実施。細い野地板が使用されている住宅にはコンパネを増し張りし、強度を追加します。

STEP04防水シート敷設・瓦桟木の設置

次は、防止シートの敷設と瓦桟木の設置です。防水シートを敷設し、その後に一定の間隔を空けて瓦桟木を取り付けます。

STEP05屋根の葺き直し

屋根の葺き直しです。既存の屋根材を葺き直し、再利用します。

STEP06漆喰の詰め直し

最後は漆喰の詰め直しです。漆喰で瓦をしっかりと固定します。すべての瓦を漆喰で固定したら完成です。

屋根葺き直しの工期や費用の目安

工期 目安7日

屋根葺き直し

◎◎◎円~/㎡ ~

建物によって足場が必要になったり、工事内容が異なったりするため、それぞれの住宅で工期は異なります。

屋根葺き直しについてのよくある質問

Q.

「葺き替え」と「葺き直し」の違いは何ですか?

A.「葺き替え」はすでに葺かれている屋根材を新しい屋根材に替えることです。現在の屋根材の上から新しい屋根材を「重ね葺き(カバールーフ)」するのも含みます。
「葺き直し」はズレたり、浮いたりしている部分を施工し直したり、留め付けを従来より強化する等の行為を指します。葺き直しでは新しい屋根材をまったく使わないケース、一部新しい屋根材を補充するケース等があります。

Q.

葺き直しはどんな屋根材でも行えますか?

A.葺き直しは瓦のみに限定された工事です。その他の屋根材の場合は耐久性が無くなってしまうため、葺き替えをオススメしています。

Q.

葺き直しははどれくらいの期間で行えばいいですか?

A.15年〜20年くらいを目処に葺き直しを考えましょう。
理由としては、瓦周辺の部材(防水紙・漆喰など)の耐用年数が20年前後くらいなので、その頃くらいから葺き直しを検討、点検されるとよいと思います。

Q.

葺き直しを行うメリットは何ですか?

A.瓦を再利用し、屋根の強度や耐震性をアップすることができます。環境にも優しく、外観を変えずに工事ができることもメリットです。

最短!即日現地調査可能です!最短!即日現地調査可能です!

屋根葺き直し 無料相談ダイヤル

劣化や色褪せなど外壁塗装をお考えの方はコチラ

屋根葺き直し 無料相談ダイヤル無料診断・相見積OK

受付時間:10:00~20:00受付時間:10:00~20:00
メールでのお問い合わせメールでのお問い合わせ

緊急な雨漏りなど
屋根修理をお考えの方はコチラ

お見積もり・お問い合わせはこちら