

棟板金交換とは、ストレート系の屋根に設置されている棟板金を交換する施工のことです。屋根の接合部分には隙間が生まれるため、そのままの状態では雨水が侵入する可能性があります。そのため、屋根と屋根の接合部分に棟板金を使用して、雨水の侵入を防いだり、屋根材を固定したりしているのです。
棟板金は非常に風の影響を受けやすい箇所になります。なぜなら、棟板金は高いところにある部材だからです。また、屋根の接合部分の四隅に設置されているため、風の影響を非常に受けやすくなっています。
棟板金が剥がれてしまうとどのようなトラブルが発生するのでしょうか。例えば、雨漏りが発生する原因になりますし、飛散すれば二次被害を引き起こします。そのため、劣化している場合、棟板金交換が必要です。
屋根から鉄板が飛んでいった」、「屋根から金属が落ちてきた」などのトラブルを抱えている方は必見!
台風や強風後に棟板金が剥がれたり、飛散したりするケースは非常に多いです。もし、そのままの状態で放置すると雨漏りや二次被害の原因になります。実際に棟板金交換を検討している方もいるのではないでしょうか。

釘が浮いて剥がれたりしていると飛散する可能性があります。もし、棟板金が飛散し、歩行者や近所の住宅に被害を与えてしまったら、取り返しのつかないことになるでしょう。棟板金交換を行うことで、釘浮きや剥がれなどが改善し、新しいものに生まれ変わるため、二次被害が発生するリスクを抑えることができます。

屋根の頂上に設置されている棟板金は、雨水を真っ先に受け止める部分になります。もし、剥がれや飛散が起きていると、雨漏りを引き起こし、住宅そのものに大きなダメージを与えてしまう可能性があるでしょう。棟板金交換をすることで、雨漏りを防いだり、結果的に建物を守れたりするので、大きなメリットです。

一般的に、棟板金の耐用年数は10〜15年程度です。また、海沿いの地域では、塩害や強風が発生しやすいため、耐用年数が10年未満になってしまうケースも少なくありません。耐用年数に合わせて交換をすると剥がれや飛散が起こりづらいです。

棟板金に飛散や剥がれがみられる場合、すぐに交換する必要があるでしょう。すでに雨水が侵入してしまっている可能性もあります。そのまま放置してしまうと建物自体が劣化する原因になりますので、まずは点検を依頼してください。
棟板金交換の流れ
現地調査・打合せ後に作業開始!
屋根修理方法を特定させるために、現地で、目視調査、散水調査、解体調査、赤外線サーモグラフィー調査、ファイバースコープ調査などを行い、作業内容を決定します。

状況確認
まずは状況確認です。棟板金の色あせや釘の浮き具合をチェックします。

棟板金の撤去
点検後は棟板金の撤去です。貫板も一緒に撤去し、その後に清掃を行います。

釘穴の補修
釘穴の補修です。釘穴をそのままの状態で放置してしまうと雨水が侵入します。そのため、コーキングで釘穴を埋めます。

貫板と棟板金の設置
次は、貫板と棟板金の設置です。それぞれをSUSビスで固定し、接合部分に水を侵入させないため、コーキング処理を行います。以上で棟板金交換は終了です。
根葺き替え工事の工期や費用の目安
棟板金交換
◎◎◎円~/㎡ ~
建物によって足場が必要になったり、工事内容が異なったりするため、それぞれの住宅で工期は異なります。
棟板金交換についてのよくある質問

棟板金の交換には足場組立が必要ですか?
A.安全性と工事品質を考慮すると足場は必要です。
足場を組まずに工事をおこなう業者がいますが、足場を組まなければ適切な仕上がりにはならないと思ってください。

棟板金が飛ばない工事方法はありますか?
A.棟板金の飛散は屋根の中で最も多い不具合です。以下の順番で棟板金を仕上げると安心です。
・アルミ芯入りの樹脂下地を使う
・ステンレスビスを使って30センチ間隔で打つ

棟板金の耐用年数はどれくらいですか?
A.立地や環境にもより劣化のスピードも変わってはきますが、棟板金の交換のタイミングは10年~15年を目安にお考えいただくと良いでしょう。

換気棟とは何ですか?
A.換気棟とは穴があいた棟板金のことです。
屋根にも穴をあけるので、屋根にこもった熱を外に排出させることができ、屋根の断熱効果が高まります。
また、屋根裏の結露対策にもなるため、屋根の耐久性を高める効果も得られます。