屋根修理・雨漏り修理・葺き替えの住まいるドクター関西全域(京都・奈良・大阪・兵庫・和歌山・滋賀対応)
今回は、意外と見落とされがちになる住宅の雨漏り原因とその注意点をご紹介したいと思います。どのような住宅だとしても、ほとんどの住宅には雨樋が取り付けられています。普段の生活の中ではあまり注目するものではありませんし、一般の方からすれば雨樋の重要性を認識していないという方が非常に多いように思えます。この雨樋というものは、屋根に落ちた雨水を適切に建物外に排水する目的で取り付けられているもので、雨樋が劣化して正常に機能できていない場合、さまざまなトラブルを引き起こしてしまう危険があるのです。
例えば、住宅に雨樋が無い場合を考えてみると、屋根に落ちた水はそのまま地面に落下してしまうことになり、バシャバシャを騒音を出すだけでなく、住宅の基礎部分を掘ってしまい、住宅がもろくなってしまう危険があります。さらに、外壁にも多くの雨水がかかってしまうことになりますので、外壁の劣化を速めてしまうリスクもあるのです。こういった問題を解消するために雨樋が取り付けられているのですが、雨樋がある住宅でもメンテナンスを怠ってしまっていることから、正常に機能していない…という場合が少なく無いのです。せっかく雨樋が取り付けられていても、ゴミが詰まってうまく排水ができなくなっている…、途中で割れが発生して水が漏れ出ている…なんて状態の雨樋は皆さんも見たことがあるでしょう。このような状況になってしまうと、住宅に降り注いだ雨水を適切に排水することができなくなり、外壁の劣化や雨漏りが発生するなどの住宅トラブルを引き起こしてしまうのです。
そこで今回は、皆さんに頭に入れておいてほしい、雨樋のメンテナンスについてご紹介していきたいと思います。
CONTENTS
皆さんは、普段の生活の中で雨樋の状況を確認するようなことはあるでしょうか?ほとんどの方は、下から見る程度で、雨樋の上がどうなっているのかなど確認すらしたことが無い…といった状況なのではないでしょうか?
実は、雨樋というものは、下から見ただけでは正常に機能が果たせているか確認することができず、放置していると雨樋の詰りの原因になるゴミが溜まっている場合があるのです。この雨樋の詰りは雨漏りを引き起こしてしまう危険がありますので、定期的な点検・メンテナンスが欠かせないのです。雨樋が詰まってしまう主な原因は以下のような事が考えられます。
上記のような原因で、雨樋が詰まってしまうことがあります。このような雨樋の詰りは、正常な排水ができなくなってしまい、水があふれることで外壁を汚し劣化を速めてしまったり、雨漏りの原因となってしまうのです。
雨樋は、定期的に点検し、汚れているようであれば詰まる前に清掃しなければならないと覚えておきましょう。
それでは、雨樋の定期的なメンテナンスは誰がすれば良いのでしょうか?雨樋の清掃程度であれば、自分で行うことも不可能ではありませんが、基本的には屋根業者に点検を依頼するのがオススメです。
ここでは、雨樋のメンテナンスを自分で行う時の注意点や、業者に依頼することのメリットをご紹介しておきます。
近年では、DIYが流行していることもあり、住宅のさまざまなリフォームを自分でやってしまおうと考える方は多いです。ホームセンターなどに行けば、本格的な材料や道具も販売されていますし、何よりも好きな時にできる、低コストでできるというメリットが存在します。
しかし、雨樋のメンテナンスをDIYで行う場合は、それなりの危険を伴いますので注意して下さい。軒先にある雨樋の清掃を行う場合には、屋根に登って作業することになるのですが、屋根の上は皆さんが考えているよりも不安定で滑りやすくなっている場合があります。例えば、屋根表面にコケが生えている…、水で濡れているなんて場合、非常に滑りやすくなっており、転倒して屋根から落下してしまうなんて事故も考えられるのです。また、屋根材の種類や劣化状況によっては、踏む位置を間違えるだけで屋根を破損させてしまう…なんて危険もあり、安く済ませようと自分で行った所、余計な部分を破損させて結局高くついてしまった…なんてことになる可能性もあるのです。
DIYで雨樋のメンテナンスをする場合には、はしごをかけての作業になると思いますが、必ず梯子を抑える人も用意し、2人以上で作業を進めるようにしましょう。そうすれば万一の事故があっても、すぐに対応することができるはずです。
それでは、雨樋のメンテナンスを専門業者に依頼する場合のメリットも考えてみましょう。この場合のデメリットは、「コストがかかってしまう…」と言う点なのですが、DIYで作業するのと比較すれば、それ以上のメリットがたくさんあるのも事実なのです。
上記のように、業者による作業は、コストがかかるものの、余計なリスクを背負わずに作業が完了するというメリットがあるのです。ちなみに、雨樋の点検・メンテナンスは、雨の日が多くなる梅雨の前などと決めて、定期的に行うのがオススメです。
今回は、住宅のメンテナンスの中でも、特に見落とされがちな雨樋のメンテナンスについてご紹介してきました。この記事でご紹介したように、雨樋というものは、屋根に落ちた雨水を適切に建物外まで排水するために取り付けられるものですので、これが正常に機能しなければさまざまなトラブルの原因となってしまうのです。
特に雨樋の劣化は、住宅の基礎を掘ってしまう…雨漏りを引き起こす…外壁の劣化を速める…など、非常に重大なトラブルに発展してしまうリスクがありますので、決して無視してよい場所ではないのです。雨どいの上の状況は、普段の生活の中ではなかなか気付くことができない部分でもありますので、意識的に確認するような習慣をつけて置くのがオススメです。そして、何かいつもと違う状況を見つけた場合には、早期に専門業者に連絡し、点検してもらうのがオススメです。それが結果的に最も安価に住宅を長持ちさせることになるはずです!