屋根修理・雨漏り修理・葺き替えの住まいるドクター関西全域(京都・奈良・大阪・兵庫・和歌山・滋賀対応)
近年では、オール電化を導入する住宅が増加しており、それに伴って太陽光発電システムを屋根に取り付けている住宅が増えています。太陽光発電は、発電の際にCO2を排出しない環境に優しいという利点があり、地球温暖化問題に世界中が取り組むようになった近年では、国や地方自治体でも住宅用太陽光発電の普及促進が積極的に行われており、急速にその普及が広がっています。
太陽光発電は、家庭で使用する電気を自家発電することで光熱費削減が目指せることや、売電収入が得られるというメリットがあるため、可能であれば自分も導入したいと考えている方が多いのではないでしょうか?確かに、固定価格買取制度など太陽光発電の使用者に有利な制度も多く存在するため、かけたコストを取り戻すのも難しくない状況になっていますので、一般家庭からしても非常にメリットの多い設備ではあると思います。しかし、屋根の専門業者として忘れてほしくないのは、住宅用太陽光発電の普及が進むのに比例して、雨漏りなどの屋根トラブルも急増しているということです。これは、近年のエコブームが生んだ新たな社会問題とも言われており、現在太陽光発電の導入を検討中の方にはぜひ知っておいてほしいポイントがたくさんあるのです。
そこで今回は、太陽光発電と屋根の関係性や実際に太陽光発電を導入する場合の注意点をご紹介していきたいと思います。
CONTENTS
それではまず、太陽光発電システムと屋根の関係性についてご紹介していきましょう。年々その人気が高くなっている太陽光発電ですが、現在では新築住宅に太陽光発電を取り付けるだけでなく、既存住宅において後付けで太陽光発電を導入するご家庭も増えています。冒頭でご紹介したように、太陽光発電は自家発電による光熱費削減効果や発電した電気を電力会社に買い取ってもらうことで売電収入が得られるという点がメリットとみなされており、投資効果が高いと人気になっているのです。
しかし、既存住宅に後付けで太陽光発電を導入する場合、『太陽光パネルが屋根に及ぼすリスク』をしっかりと押さえておかなければいけないのです。
後付けで太陽光発電を導入する場合、『屋根リフォーム』のことをきちんと考えておかなければいけません。この部分に関しては、自分で考えておかなければ太陽光発電業者に指摘してもらうことも難しいのです。そもそも太陽光発電の設置業者は、太陽光パネルの販売が目的ですし、既存屋根の状況など関係なく太陽光発電システムを勧めてきます。また、屋根に関する知識がほとんどない営業マンも多いですし、屋根リフォームが必要な状態だとしても、その必要性などに気付かずに契約を進めてしまうなんてことも考えられるでしょう。
忘れてはいけないのは、屋根というものは建物の中でも最も負担が大きな場所で、そこにあるだけで徐々に劣化が進行しているのです。近年選ばれることが多いスレート屋根などで考えた場合、約10年程度に1度の屋根塗装や30年程度経過すれば葺き替えやカバー工事が必要になるのですが、その際には太陽光発電の取り扱いはどうなると思いますか?
当然、『太陽光パネルを一度取り外し、屋根工事終了後に再度取り付ける』ということが必要になります。言葉で言うのは非常に単純なように思えますが、通常の屋根リフォームの作業手順以外に、さまざまな作業が必要になるため、お客様の費用負担が大きくなってしまうという落とし穴があるのです。どのような費用負担があるのか以下でご紹介しておきましょう。
上記のように、通常の屋根リフォームに加え、太陽光パネルに関する工事が必要になるので工事全体にかかるコストが高くなるのです。さらに、一度太陽光パネルを撤去することになるので、もともとあったメーカー保証や設置業者によるアフターメンテナンス保証が切れてしまう可能性も高いでしょう。
一般的に、屋根リフォームのために太陽光発電の着脱をする場合、屋根工事にかかる費用以外に数十万円単位のお金がかかってしまいます。太陽光発電の導入時には、投資金の改修計画なども説明されますが、当然ここには屋根工事のためのパネルの着脱費は含まれていませんので、大きく計画もズレてしまうことでしょう。
太陽光発電の導入を検討した場合には、屋根リフォームのタイミングもきちんと考えておかなければいけないと覚えておきましょう。
後付けで太陽光発電を導入する場合、屋根の状態をきちんと確認し、必要であれば先に屋根リフォームを進めておかなければ余計なコストがかかることがわかっていただけましたね。しかし、屋根に太陽光パネルを取り付けることは、これ以外にも注意しておかなければならないデメリットが存在するのです。
太陽光発電の営業を受ける際には、太陽光発電による光熱費削減や停電対策などのメリットを紹介されますが、屋根の専門家からすれば「屋根に異物を取り付ける」ということと同じですので、それ相応のデメリットを覚悟しておかなければいけないのです。以下で、太陽光発電を取り付けることで発生するデメリットをいくつかご紹介しておきます。
まずは、太陽光発電の取り付けが原因となる雨漏りです。冒頭でもご紹介しましたが、太陽光発電の普及率に比例して雨漏り被害の件数も増加しているのです。
屋根に太陽光パネルと取り付ける場合には、ボルトやナットを使って屋根材に固定することになるのです。つまり、パネルを取り付けるために屋根材に穴をあけるということですので、必然的に雨漏りリスクが高くなってしまうのです。実際に、太陽光発電設置に伴う雨漏りの約90%はボルト穴からの水の侵入と言われています。太陽光発電設置業者の中には、屋根の知識が全くないという業者も少なくありませんので、ボルト穴の雨仕舞が甘くなってしまい、そこから雨漏りしてしまうのです。
取り付け工事の前にしっかりと雨漏り対策を行ってくれるよう指摘しましょう。
太陽光発電は年々軽量化が進んでいると言われていますが、それでもそれなりの発電量を確保するためには数百キロ単位の重量になってしまいます。つまり、屋根の上に何もない住宅と比較すれば、パネルの重量分屋根重量が重くなってしまい、大規模地震の際などには倒壊リスクが高くなってしまいます。また、パネルの荷重が常にかかることになるため、屋根材の劣化リスクも高くなるでしょう。
屋根とはあまり関係ありませんが、太陽光発電導入後に近隣住民とのトラブルが発生してしまう…という話もあります。実は、屋根に取り付けたパネルに太陽光が反射して、その反射光が眩しいと近隣住民とトラブルになることが社会問題になっていると言われています。実際に、太陽光発電の設置を原因とした裁判沙汰も発生していますので、設置位置は十分注意しなければいけません。
今回は、近年一般住宅でも導入が進んでいる太陽光発電システムについて、太陽光発電を導入することによって生じる屋根の危険性をご紹介してきました。この記事でもご紹介したように、太陽光発電は、生活にかかる電気代削減や売電による収入、環境負荷軽減への貢献など、さまざまなメリットがある住宅設備なのは間違いありません。しかし、屋根に余計な設備を取り付けるという点から考えると、雨漏りを引き起こしてしまうリスクが高くなってしまうのです。
また、屋根というものは一生そのままの状態を保つような物ではなく、定期的な点検とメンテナンスが必要になるということも忘れてはいけません。例えば、屋根塗装の寿命が近づいている状態の屋根に太陽光パネルを取り付けてしまえば、すぐに太陽光発電を取り外し屋根塗装をしなければならない…なんてことになり、余計な太陽光発電の着脱費用が発生してしまう危険があるのです。
太陽光発電が多くのご家庭にメリットをもたらすことは否定しませんが、取り付けるタイミングや設置後は点検ポイントが増えるということは頭に入れておきまし