屋根修理・雨漏り修理・葺き替えの住まいるドクター関西全域(京都・奈良・大阪・兵庫・和歌山・滋賀対応)
今回は、屋根修理や屋根リフォームを検討中の方に向けて、よくあるトラブルの種類やその注意点をご紹介したいと思います。
住宅というものは、そこに人が住んでいるだけで徐々に劣化が進行してしまうものですので、定期的な点検やメンテナンスが絶対に欠かせないものです。特に屋根に関して考えれば、メンテナンスを怠ってしまうことで、雨漏りを引き起こしてしまうことになり、それが住宅全体の劣化を速めてしまうこともありますので、それなりの頻度でメンテナンスを行うのが推奨されています。
しかしそうはいっても、住宅のメンテナンスやリフォームに関しては、非常にトラブルが多い業界ということを耳にすることもあり、実際にご自身が行った住宅の修理でもトラブルや失敗に見舞われる可能性もあり、どのようなことに注意しておけば良いのかと悩んでいる方も多いのではないでしょうか?誰でも同じことですが、いざ自分の家の屋根修理やリフォームを進める時には、絶対にトラブルなんて起こってほしくないものですよね。
そこでこの記事では、屋根に関する修理やリフォームにおいて良くあるトラブル事例と、そのトラブルを未然に防ぐための注意点をご紹介していきます。
それでは、屋根修理の際によくあると言われるトラブル事例や、そんなトラブルに巻き込まれないためにおさえておきたいポイントをいくつかご紹介していきましょう。
冒頭でもご紹介しましたが、住宅というものは、普段何気なく過ごしているだけでも自然に劣化が進行しているもので、できるだけその劣化の進行を遅らせるために定期的な点検やメンテナンスが必要になるのです。しかし、いくら念入りにメンテナンスをしていたとしても、それぞれの部材にも寿命というものがありますので、いずれ大掛かりなリフォーム工事が必要になります。
そんな時には、何のトラブルもなく、スムーズに工事が完了してほしいと誰もが考えるものですが、実際にはいろいろな理由でトラブルが発生してしまう可能性があるのです。以下で、屋根工事を進める際によくあると言われるトラブル事例をいくつかご紹介します。
スレート屋根などであれば、表面の塗装が屋根のさまざまな機能を担っています。したがって、約10年に1度の頻度で再塗装工事が必要になるのです。しかし、この塗装工事に関しては、しばらく経ってから欠陥工事だった…と分かりトラブルに発展するケースがあります。そもそも、屋根塗装などは、塗装完了時に業者と一緒にその仕上がりを確認するのですが、どのような業者が工事を行ったとしても工事直後は綺麗に見えるものですので、その場でトラブルになるようなことはほとんどありません。
しかし、本来は10年程度の耐用年数を持つ塗装なのに、1年程度で塗装剥がれが生じてしまう…なんて場合があるのです。こういった場合、本来の耐用年数が経過していない剥がれですので、住人からすればすぐにやり直しを依頼したいと考えるでしょう。しかし、業者によっては「耐用年数は天候等の状況で変化する物で、あくまでも目安です」などと、補修を行ってくれない場合があり、それで業者とのトラブルに発展するのです。
屋根塗装に関しては、使用する塗料に間違いがなく、台風などで飛ばされてきた物がぶつかった…などと言う外的要因もない場合、耐用年数のはるか前に塗装が剥がれてしまう…なんてことはあり得ません。これは、塗装工事を進める際に、塗装面の洗浄やケレンが甘くなってしまい、塗膜がきちんと付着していなかった…ということが原因と考えられます。つまり工事に欠陥があるということなのです。
対処法について
塗装剥がれがほんの一部分だけ…という場合は、業者の小さなミスや何かがぶつかった…という可能性があり、優良業者であれば補修してくれるはずです。しかし、工事完了からさほど時間が経過していないのに、塗膜が大きく剥がれてしまっている…、全体的に塗装剥がれが発生している…といった場合には明らかに手抜き工事と考えられます。
このようなことを防ぐためには、作業中に小まめに確認しに行くことや、作業工程ごとにきちんと写真に残し工事後に報告するよう、施工前に徹底しておくことです。他には、耐用年数よりはるか前に問題が発生した場合の補償なども事前に確認しておくと良いでしょう。
屋根塗装や大掛かりな屋根リフォームを行う場合には、騒音や塗料の匂い、工事車両の出入りなどで少なからずご近所さんに迷惑をかけてしまう…という意識は持っておいた方が良いです。実際に、こういったリフォーム工事でご近所さんとのトラブルを抱えてしまった…という話は少なく無いのです。
よくあるトラブル原因は、塗料が隣の家の外壁や車を汚してしまった…、騒音や工事車両の出入りでクレームをつけられるといったものでしょう。このようなご近所とのトラブルは、事前説明をしっかりとしていない…ということや、周辺環境に合わせた飛散防止対策がなされていないことが主な原因となります。大掛かりなリフォーム工事をする際には、きちんとご近所への説明も欠かさないようにしましょう。
対処法について
住宅のリフォームについては、どのご家庭でも必要になるものですので、しっかりと対応している、気を付けているという姿勢を見せていればトラブルにまで発展することはあまりありません。例えば、隣家との距離が近いのであれば、近隣住宅に迷惑を与えないようにしっかりと養生するよう、施工御者に依頼しておきましょう。
なお、工事車両の出入りがある、騒音が出るような工事を行う場合、施工業者が近隣住宅への挨拶を行ってくれるのですが、すべて業者に任せるのではなく、ご自身も同行して理解を得るのがトラブルを防ぐコツです。
屋根リフォームを進める際には、その工事に何らかの保証契約が必ず含まれています。業者によっては『工事保証10年間!』などと、保証の長さを前面に出して安心感を与えているという場合も少なくありません。確かに、工事後10年にわたる保証がついていると言われると、非常に心強く感じる方が多いと思うのですが、実はこういった工事保証は『長さ』が重要なのではなく『中身』の確認の方が大切なのです。
実際に、屋根リフォーム後1年程度で雨漏りした方が保証があるからと施工業者に連絡したところ「その内容は保証外なので費用が掛かる…」なんて言われてトラブルになる事例も少なく無いのです。
対処法について
このような場合の対策については、何より保証内容をしっかりと確認しておくということです。「どういった現象の場合は保証で補修してもらえるのか?」また「どのような場合は保証対象外となるのか?」などを事前にしっかりと確認しておきましょう。不安に思う場合には、契約書の備考欄などにきちんと明記してもらうのも良いでしょう。
質問したとしてもはっきりと明言しない業者の場合、何か問題が出ても保証を適応してくれない可能性が高いです。
今回は、屋根修理やリフォームを進める時によくあるトラブル事例と、トラブルを回避するために注意しておきたいポイントをご紹介してきました。屋根に関わらずですが、住宅リフォーム業界は非常にトラブルが多いというイメージを持っている方も多いと思いますし、実際に消費者生活センターへの相談は毎年数万件以上あるような業界なのです。
もちろん、トラブルを起こすような業者ばかりではなく、お客様のことを考えてしっかりと工事を進める業者の方が多いのですが、中には困っていることに付け込んで法外な費用を請求したり、不必要な工事を勧めてくる業者もありますので、しっかりと信頼できる業者さんを探す目を持つようにしましょう。特に、訪問販売などでは、営業マンの軽妙なトークで、その場で契約してしまいトラブルに発展してしまう…ということも少なくありません。住宅リフォームに関しては、決して安いものではありませんので、時間の余裕があれば複数の業者の提案を聞いて最終的に依頼する業者を選ぶという手段を取るのがオススメです。