屋根修理・雨漏り修理・葺き替えの住まいるドクター関西全域(京都・奈良・大阪・兵庫・和歌山・滋賀対応)
今回は、住宅の屋根を構成する各部位の名称とその役割についてご紹介していきたいと思います。皆さんも住宅にとって屋根が非常に重要な役割を持っているということは分かって頂けていると思うのですが、ほとんどの方は『屋根』という一つの部位として捉えているのではないでしょうか?もちろん、住宅全体から考えるとその認識が間違っているとは言えないのですが、一口に屋根と言ってもその中でもさまざまな部位に分類することができるのです。そして、それぞれの部位には役割や弱点というものがありますので、どういった事で破損してしまうのか…ということを抑えておくことで住宅の雨漏りを防ぐことにもつながるのです。
特に、屋根リフォームや屋根修理の打ち合わせを業者さんとする際には、こういった屋根の細かな部位の名称が良く登場しますので、何の知識もない方であれば業者さんが何を言っているのかイマイチ理解できない…なんてことにもなりかねません。そこでこの記事では、屋根修理をスムーズにするためや住宅の雨漏りを防ぐためにおさえておきたい屋根の部位についてご紹介します。
それでは屋根の各部位の名称やそれぞれが持つ役割についてご紹介していきましょう。冒頭でご紹介したように、住宅の屋根はそれが一つの部位と考えている方が多いのですが、実はさまざまな役割を持つ部位が複雑に組み合わさることで一つの屋根として機能するものなのです。日常生活上で意識するようなことはほとんどありませんし、皆さんが知らないのも無理はありませんが、これを抑えておくことで雨漏り被害を未然に防ぐことができるようになるのです。
ここではそれぞれの屋根の部位の名称と、その部位の持っている役割をご紹介しますので、ぜひ頭に入れておきましょう。
まずは『棟』と呼ばれる部位です。棟は、屋根の頂上にある水平な部位で、棟(棟)、主棟、大棟などと呼ばれます。瓦屋根の場合は棟瓦を積み上げて作るのですが、スレートや金属屋根の場合、棟板金と呼ばれる板金を施工します。
屋根の棟は、二つの傾斜した屋根面が交わり稜線をなす部分に施工されるもので、屋根材を抑える役割や傾斜が交わる部分にできる隙間を埋めるのが目的となります。
屋根面と屋根面のつなぎ部分で、文字通り『谷』のようになっている部位を指しています。この部分には谷板金や谷樋と呼ばれる板金が施工されており、屋根に落ちた雨水を一度集水し雨樋に排水する役割を持っています。
谷部分の注意点としては、屋根に落ちた雨水を「集水し排水する役割を持つ」というこから、屋根の中でも最も雨水の影響を受ける部分であり、雨漏り原因となることが非常に多いということです。特に築年数が経過した建物では、谷板金に銅板が使用されていることが多く、長年の雨の影響で穴が開いてしまっているということが多いです。最近では、雨の影響を受けにくいガルバリウム鋼板が採用されることが増えています。
切妻屋根や片流れ屋根において雨樋がついていない端部分のことをケラバと呼びます。ちなみに、雨樋が取り付けられている側は『軒先』と呼びます。
ケラバは、雨が窓に吹き込むことを防ぐことや日当たりの調整が役割となります。
破風は屋根の見切れ部分の納まりのことを指しています。この部分は、屋根の構造上できる厚みの小口を覆うように木下地が取り付けられ、その上に意匠性や下地の腐食を防止する目的で加工した板金が取り付けられています。
破風の役割は、横や下からの雨風が屋根裏に侵入するのを防ぐことです。屋根は上からの雨や風に対しては強いのですが、横や下からの雨風には弱いという特徴があるため、このような部位が考案されたと言われています。
屋根の見切れの部分に使われる部材を淀や唐草と呼びます。
この部位は、屋根から落ちる雨水の水切れを良くすることや、屋根の終わり部分が横からの風で剥がれたりするのを防ぐのが目的となります。
軒先という言葉は耳にしたことがあるという方は多いでしょう。これは、屋根の先端で、壁よりも張り出している部分のことを指しています。厳密に言うと、壁よりも張り出している屋根の部分を『軒』と呼び、その先端が軒先となります。
軒や軒先の役割は、外壁に直接雨水が当たるのを防ぐことです。雨は真上から降るだけでなく、風によって斜めに降ってくるものですので、軒が無い住宅の場合、雨水の影響を直接外壁が受けてしまうのです。そのため、軒が無い住宅は外壁の劣化が早くなる傾向にあります。
上述した軒部分の天井のことを指しています。
軒天の役割は、屋根の下地材の劣化を防ぐことです。軒天が無い場合、下地材がむき出しになってしまい、そこから雨風が吹き込んでしまい屋根の劣化が早くなってしまいます。したがって、軒天を施工することで屋根の裏側部分をしっかりとガードし、強風や湿気から屋根を守ることができるようになるのです。他にも、屋根裏の野地板や垂木といった下地材がむき出しになると、見栄えが悪くなりますので、目隠しとしての役割も持っています。
この部分は、湿気によりカビが生えたり、鳥の巣が作られたりしますので、定期的に劣化状況を確認しましょう。
屋根と壁との境目部分で、地面に対して傾斜している部位を流壁や降壁と呼びます。そして、こういった屋根と壁のつなぎ目部分には隙間ができてしまいますので、そこからの雨漏りを防ぐために雨押え板金が取り付けられています。
雨押え板金の劣化は雨漏りに直結する問題となりますので、定期的に劣化症状の確認が重要になります。もともと木材を使用して雨押えをしていたのですが、最近ではガルバリウム鋼板が採用されるようになっています。
今回は、住宅の屋根に関する基礎知識として、屋根を構成するさまざまな部位の名称とその役割についてご紹介してきました。この記事でご紹介したように、住宅の屋根というものはさまざまな部位が複雑に組み合わさることにより、一つの屋根として機能するものなのです。したがって、何らかの理由でどこかの部位が破損してしまった場合、それを理由に雨漏りが発生してしまう…なんてことも珍しくないのです。
特に、それぞれ異なる役割を持っていることから、同じ屋根の部位だとしても受ける負担の大きさがかなり違ってしまいます。例えば、雨を一手に集水する『谷』部分などは、板金がサビてしまい穴が開くことで雨漏りを誘引してしまうことが多いなど、住宅の雨漏り原因として最も注意が必要な部位とも言われているのです。
それぞれが持つ役割をしっかりとおさえておけば、どういった事に注意しておけば良いのかが理解でき、未然に雨漏りを防ぐことができるようになるでしょう。細かい知識と思うかもしれませんが、ぜひ頭に入れておいてほしいことです。