屋根修理・雨漏り修理・葺き替えの住まいるドクター関西全域(京都・奈良・大阪・兵庫・和歌山・滋賀対応)
今回は、住宅の快適性を上げるために非常に重要と言われている『断熱』と『遮熱』の違いについて簡単にご紹介していきたいと思います。
皆さんも、「断熱リフォーム」や「遮熱リフォーム」という言葉を一度は耳にしたことがあると思うのですが、この二つの違いについてはイマイチ理解できていない…という方が多いのではないでしょうか?『断熱』と『遮熱』に関してはどちらも「熱をシャットアウトするもの」というイメージができるため、非常に良く似た効果を持つもので、どちらを選んだとしても結果は同じものが得られると考えている方が非常に多いようです。
しかし、実はこの二つに関しては、明確な違いがありますので、その詳細を知らずにどちらかの施工を行ってしまった場合、「思っていた物とは違う…」などと後悔してしまう危険があるのです。そこでこの記事では、快適な住宅環境を作るためにとても大切になる『断熱』と『遮熱』、それぞれの特徴を簡単にご紹介していきたいと思います。
それではまず、皆さんがおさえておきたい『断熱』と『遮熱』の詳細についてご紹介していきましょう。日本の夏の気温が年々上昇している近年では、遮熱塗料や断熱塗料を利用した塗装工事で、住宅の快適性を上げられるという情報をよく見かけるようになっています。この記事をご覧になっている方の中にも、屋根塗装に使用する塗料に迷ってたどり着いた…という方がいるかもしれません。
冒頭でご紹介したように、『断熱』と『遮熱』については、名称からイメージできる効果が非常に似ているため、同じようなものだと考えてしまう人が多いです。しかし、この二つは明確に異なる部分がありますので、それぞれの正確な意味をしっかりとおさえておきましょう。
それではそれぞれが持つ効果について簡単にご紹介していきましょう。住宅のリフォームでは、「断熱リフォーム」や「遮熱リフォーム」などが人気になっていますので、ぜひ押さえておきましょう。
上記のように、同じような効果を持つと考えられる『断熱』と『遮熱』ですが、その詳細を見てみるとかなり違うことがわかります。断熱というものは、熱が伝導することを抑えるためのものですので、一年を通してその効果を発揮することが可能です。しかし、遮熱に関しては、主に夏場の強い日差しによる屋根表面の温度上昇を防ぐために用いられる手法です。
それでは、実際に住宅の断熱や遮熱対策を行った断熱住宅や遮熱住宅には「どういったメリットがあるのか?」ということについてもご紹介していきましょう。断熱住宅は、かなり前から注目されているものですので、現在では広く普及しています。しかし、遮熱住宅に関しては、その注目度が高くなったのはまだ最近のことで、どっちを導入すれば良いのか迷っているという方は多いと思います。
断熱住宅は、主に断熱材を屋根・天井・壁・床などの要所に追加することで、室内の温度を快適に維持することができるようになります。断熱住宅の売り文句では「冬は暖かく、夏は適度に涼しい」などといったフレーズが良く用いられるのですが、これは一年中快適な住空間を実現するためのものだからです。
実際に、断熱リフォームでどの程度の効果が得られるのかについては、断熱リフォームの前後で床面の表面温度を比較したデータなどがあり、なんと表面温度で4.4度も上昇したという結果が出ているのです。こういった住宅の快適性を上げるということは、夏場や冬場における空調設備の稼働を抑えることもできるようになりますので、地球環境保全にも一役買うことができるというメリットがあります。
また、近年社会問題となっている高齢者の死亡事故で、室内での急激な温度変化によるヒートショック問題の対策としても有効と言われています。ヒートショックは、寒い部屋にいた高齢者がお風呂などに入った時、急な温度変化に身体がついていかず心臓まひなどのショック症状を引き起こすことです。実は、住宅の断熱が十分でない場合、リビングと浴室で20℃以上の温度の違いが出てしまう場合があるのです。このような住環境になってしまった場合、突然ヒートショックが起こる…などと言う悲しい事故につながるのです。
断熱リフォームで住宅の快適性を上げることは、こういった事故を防ぐことにも繋がります。
近年注目されている遮熱住宅の場合はどうでしょうか?遮熱リフォームに関しては、主に窓や屋根に対して行われるのが一般的です。例としては、大きな窓に対して庇をつけて日射が入るのを防ぐことや、屋根に遮熱塗装を施して屋根の表面温度上昇を防ぐという手法です。
遮熱リフォームを行えば、夏場の屋根の温度上昇を防ぐことができますので、室内に伝わる熱量が少なくなり、室内温度上昇を防ぎ省エネになるというのが大きなメリットです。しかし、あくまでも日射による屋根面の温度上昇を防いで、室内に伝わる熱量を少なくするというものですので、冬場の住宅内の快適性にはあまり関係がありません。あくまでも、夏場の暑さ対策のために行われるものが遮熱リフォームということです。
また、遮熱リフォームに関しては、屋根面の塗装工事、庇などの部分的な遮熱工事が一般的ですので、住宅全体の断熱リフォームと比較すると、工期が短く取り入れやすいのもメリットになります。
今回は、住宅の快適性を考えた場合、誰もがおさえておきたい『断熱』と『遮熱』の違いについてご紹介してきました。この記事でご紹介したように、『断熱』と『遮熱』については、同じような意味にとれますので、どちらの対策を行ったとしても得られる効果は同じなのだと考えている方が多いです。しかし、実際には、その機能面が根本的な部分から異なるため、何も考えずに選択してしまうと後悔をしてしまう結果を招いてしまうのです。
日本の夏は、年々その気温が上昇していることもあり、夏場の室内の快適性向上や省エネ効果を目指して遮熱リフォームへの関心が非常に高くなっていると言われています。確かに、遮熱塗料などを利用した屋根塗装などは、夏場の快適性確保のためには非常に効果的な手段と言えます。しかし、遮熱というものは、日射を反射することで温度上昇を防ぐためのものですので、冬場の室内の快適性に関しては特にメリットはないのです。断熱は、熱の伝導を抑えるわけですので、室内の熱や冷気も外に逃がすことを防げますので、一年中役に立ってくれるものとなります。
したがって、「断熱と遮熱はどちらがおすすめか?」となると、断熱リフォームの方が効果的と考えられるのではないでしょうか。