屋根修理・雨漏り修理・葺き替えの住まいるドクター関西全域(京都・奈良・大阪・兵庫・和歌山・滋賀対応)
今回は、住宅の雨漏りについて、一般の方がおさえておきたい雨漏り原因箇所についてご紹介していきたいと思います。
「住宅で発生する雨漏り」と聞くと、ほとんどの方が屋根に何らかの不具合が生じてしまい、住宅内に水が侵入している…と、屋根の破損を疑うことでしょう。確かに住宅で発生する雨漏り原因としては、屋根が原因箇所となっている場合が多いのも事実ですが、実はその他にもたくさんの雨漏り原因箇所が存在するのです。
例えば、住宅の外壁やドア枠・窓枠などに関しても、雨漏り原因となることが非常に多いのですが、一般の人からすれば、「壁から水が浸入するわけがない…」などと俄かには信じられない…という方が意外に多いものです。そのため、住宅で雨漏りを発生させないための定期的な点検・メンテナンスに関して、屋根はしっかりと行っているものの、外壁やそのほかのポイントは無視されがちになってしまい、結果として雨漏りしてしまう…なんてことが多いのです。
屋根の点検をしっかり行っている方からすれば、「きちんとメンテナンスをしていたのに…なぜ?」と疑問に思ってしまうかもしれませんが、雨漏り修理の専門家からすると当たり前のことなのです。したがって、住宅で雨漏りを発生させないようにするには、屋根以外の雨漏り原因箇所をおさえておき、それらもきちんと定期的に点検してあげる必要があるのです。この記事では、住宅の雨漏り原因となる事が多い場所についてご紹介しますので、ぜひ頭に入れておきましょう。
それでは住宅で発生する雨漏りについて、どういった場所が雨漏り原因となるのか見ていきましょう。以下でご紹介する場所については、定期的に点検・メンテナンスしてあげることで、雨漏りを未然に防ぐことができます。雨漏りが発生してしまうと、関係のない場所にまで水が回ってしまい、建物自体の劣化を速めてしまうリスクもあります。
したがって、住宅の寿命を延ばすためには、雨漏りがしやすい場所をおさえておき、未然に防げるような対策を立てておくのが最も安心です。
住宅の雨漏り原因箇所として『屋根』を外す事はできませんね。多くの方が「雨漏りは屋根の劣化から起こる…」と考えているように、屋根の不具合が雨漏りにつながることは非常に多いのです。
屋根の劣化と言ってもさまざまなものがありますので、注意しましょう。特に注意が必要なのは、台風や地震などの自然災害後で、下から見たのでは大きな被害が出ているように見えない場合でも、屋根材がズレてしまい、隙間ができている場合があるのです。こういった小さな劣化を見つけるためにも、大きな災害があった際には、きちんと専門業者に点検してもらうのがオススメです。
なお、屋根は建物の中でも最も劣化が進行しやすい場所でもあります。したがって、雨漏りさせないためには、定期的に専門業者による点検が重要です。
あまりイメージできないかもしれませんが、外壁というのは雨漏り原因となることが非常に多いのです。特に、台風など強風を伴う雨の場合、横殴りの雨が外壁に打ち付け、外壁の劣化部分から水が浸入する…という雨漏りは少なくありません。
外壁からの雨漏りで多いのが、窓枠などに施工されているコーキングが、経年劣化で痩せてしまい隙間ができている…脱落している…などと言った雨漏りです。他には、表面に施されている塗装の効果がなくなってしまい、その下にある外壁のクラックから水が浸入する…というものです。
外壁は、普段の生活の中でもよく目にする部分ではあるのですが、「外壁から雨漏りする…」というイメージがあまりないため、劣化しているのにかかわらず放置されてしまうことが多いのです。屋根と同様に、常に紫外線や風雨にさらされ続ける場所ですので、定期的に点検を行い、劣化箇所は早めに補修することで雨漏りを防ぎましょう。
特に見落とされがちなのが、屋上やベランダの劣化です。最近では、屋上スペースを有効活用できる陸屋根を採用する家が増えているのですが、陸屋根はスタイリッシュな外観デザインが実現する一方で、他の屋根形状よりも雨漏りの危険性が高くなる…というデメリットが存在しています。したがって、屋上スペースやベランダがある住宅では、この部分の定期的な点検・メンテナンスを欠かさないようにしましょう。
屋上スペースが得られる陸屋根ですが、通常の屋根とは異なり水はけが非常に悪い作りとなってしまいます。もちろん、新築時にはきちんと雨漏りしないよう、さまざまな対策がとられるのですが、築年数が経過するとそれらが劣化してしまい雨漏り原因となるのです。ベランダ部分も同様で、雨などが吹き込んだ場合には、水はけの悪さで長時間水が残ることになり、クラックなどから水が侵入してしまうことがあります。
陸屋根を採用している住宅やベランダを取り付けている住宅では、それが無い住宅よりも慎重に点検が必要になると覚えておきましょう。
住宅の雨漏り原因箇所は、上記以外にも存在します。
雨樋が雨漏り原因になると考えている人は非常に少なく、点検やメンテナンスを怠っている方は非常に多いように見受けられます。上述したように、雨樋の傾斜がズレたり、ゴミが詰まってしまっては、適切に排水することができなくなってしまうのです。雨樋というものは、屋根に落ちた雨水を適切に排水するために取り付けられるものですので、それができなくなってしまうと、雨漏りを引き起こすことがあるのです。
また最近増加しているのが、太陽光発電パネルを屋根に取り付けたことで雨漏りが始まった…というパターンです。太陽光パネルは、ビスなどを使って屋根に固定するものです。逆に言えば、屋根に穴をあけて固定するということですので、何もない屋根よりも雨漏りの可能性は確実に高くなるのです。もちろん、屋根についてきちんとした知識を持っている施工業者が工事を行った場合、雨仕舞をしっかりと行うので、パネルをつけることによってトラブルなどが発生する可能性は少ないです。しかし中には、太陽光発電の知識はしっかりしているものの、屋根に関しては素人…という業者もいるのです。太陽光パネルを取り付ける場合には「きちんとビス穴の雨仕舞を行ってください!」と伝えるようにしましょう。
今回は、住宅で発生する雨漏りについて、雨漏りの原因箇所をご紹介してきました。この記事でもご紹介したように、雨漏りというものは屋根の不具合から発生するものだと考えている人が多いのですが、実は屋根以外にも雨漏りを引き起こしてしまう原因箇所がたくさんあるのです。特に外壁やベランダ、雨樋に関しては、雨漏りに関係が無いと考えている人が多く、定期的な点検・メンテナンスを怠ってしまう場合が多いのではないでしょうか?
住宅の雨漏りは、建物の劣化を一気に進めてしまう要因となるものですので、「雨漏りしてから修理する…」のではなく、雨漏りを未然に防ぐためにはどうすれば良いのか?という視点を持つようにしましょう。そのためには、専門業者に定期的に点検してもらい、悪いところがあれば早期に直すという体制を作るのがオススメです。