屋根修理・雨漏り修理・葺き替えの住まいるドクター関西全域(京都・奈良・大阪・兵庫・和歌山・滋賀対応)

COLUMN お役立ちコラム集

新築業界ではスレート屋根が主流?スレート屋根を採用する場合のメリットとデメリットは?

今回は、新築業界で主流となっているスレート屋根のメリットとデメリットについて簡単にご紹介していきます。

日本人であれば、屋根と聞くと『瓦屋根』をイメージする方が多いと思いますが、最近の新築業界では、瓦ではなくコロニアルやカラーベストなどと呼ばれるスレート屋根が主流となっています。ちなみに、屋根リフォーム業界では、ガルバリウム鋼板製の金属屋根素材のシェアが急速に伸びてきており、日本の伝統である瓦屋根は敬遠される傾向にあるのです。これは、瓦という屋根材が、土を焼き固めて作るという素材的特徴で、他の屋根材と比較すると非常に重量のある屋根になってしまうというのが原因です。実は、屋根の重量が重くなってしまうと、地震などの揺れがあった際には、より大きく揺れてしまうことになり、建物の倒壊リスクが高くなってしまうと言われているのです。

地震大国などと呼ばれる日本では、より軽量な屋根が求められるようになっており、それを実現するスレート屋根のシェアがどんどん伸びているわけです。しかし、新築業界で主流になっているスレート屋根について、全ての面で瓦屋根よりも優れているというわけではありません。当然、スレート屋根に関しても、他の屋根材と比較すれば、弱点と捉えられるようなデメリットもいくつか存在しています。したがって、自宅の屋根材をにスレート屋根を選択しようと考えている方であれば、どういった事がメリットで、逆にどんなことに注意しておかなければならないのかをしっかりと確認しておかなければいけないのです。

そこで今回は、さまざまある屋根材の中でも、スレート屋根が持つメリットやデメリットをご紹介したいと思います。

スレート屋根のメリットとは?

それではまず、スレート屋根のメリットからご紹介していきましょう。瓦屋根に変わって新築業界でトップシェアを誇るわけですから、スレート屋根にはそれなりのメリットが存在するのです。

軽量で耐震性能が高くなる

まずは、スレート屋根は瓦よりも非常に軽量な屋根を実現できることから、耐震性の高い建物を実現できるというメリットです。冒頭でも少し触れましたが、住宅の屋根というものは、その重量が重くなるほど、建物の重心が高くなってしまい、地震の揺れなどで大きく揺れてしまうことになるのです。建物が大きく揺れてしまうということは、屋根材の落下リスクや倒壊リスクを高くしてしまうということです。
スレート屋根は、非常に薄く成形された屋根材で、一般的な瓦屋根と比較すれば、半分以下の重量を実現することが可能です。したがって、瓦屋根ではなく、スレート屋根を選択するだけでも、耐震性の高い住宅を実現できるというメリットが得られるのです。

豊富なデザインを選べる

瓦屋根は、日本建築特有の重厚感のある建物を実現できることが大きなメリットになります。スレート屋根の場合、洋風建築のような外観になるのですが、屋根材自身のカラーバリエーションも豊富で、非常にデザイン性の高い住宅を実現することが可能です。最近では、外壁材にカラーベストを利用する『CBウォール工法』なるものも存在しており、建物全体のデザインをスタイリッシュなデザインにすることも可能です。
瓦屋根や金属屋根にもカラーバリエーションはありますが、その豊富さはスレート屋根が一歩先をいっているため、デザイン性の高い住宅を実現したいという希望があるなら非常にオススメです。

施工性が高く、導入コストが安い

最後は、非常に施工性が高く、導入する場合の施工費用を安価することができるというメリットです。現在、日本国内で採用されている主な屋根材の導入コストは、以下のようになります。

  • 瓦屋根 ⇒ 8,000~10,000円程度
  • 金属屋根 ⇒ 6,000~8,000円程度
  • スレート屋根 ⇒ 5,000~7,000円程度

上記は、1㎡あたりの施工単価で、スレート屋根の場合、瓦屋根よりもかなり施工費用を安くすることができるのです。また、スレート屋根は、金属屋根のように錆びる心配もありませんし、耐用年数も30~35年と比較的長いのも人気の理由です。

スレート屋根のデメリットとは?

スレート屋根は、軽量で耐震性の高い住宅が実現できるうえ、導入コストが安価になるということが新築業界で主流になっている大きな理由です。しかし、スレート屋根は、上記のようなメリットばかりではなく、いくつかのデメリットも指摘されているのです。実際に導入を検討した場合には、デメリット面を許容できるのかしっかりと検討しなければいけませんので、以下でスレート屋根のデメリットもご紹介しておきます。

メンテナンスコストが高くなりがち

どのような屋根材を利用していたとしても、定期的な屋根の点検・メンテナンスが欠かせません。しかしスレート屋根は、メンテナンスに関する注意点が他の屋根材よりも多めなのです。
例えば、施工からある程度年数が経過したスレート屋根であれば、どこかしらに必ずひび割れが生じていると言えるほど、屋根材のひび割れリスクが高いものです。さらに、スレート材自体は防水や断熱などの機能を持っておらず、こういった屋根の機能は表面に施されている塗装によって得られるのです。したがって、スレート屋根を採用した場合には、7~10年程度に1度の再塗装工事が必須と考えておかなければいけません。
スレート屋根は、導入コストは安くなる一方で、長期的に見た場合のメンテナンスコストは高くなる傾向にあります。

表面にカビやコケが生えるなど、外観が著しく悪くなる危険がある

どのような屋根においても、長年メンテナンスを怠っている…などと言った場合、屋根の外観イメージが大きく損なわれてしまうリスクがあります。しかし、スレート屋根は、他の屋根材と比較しても、特に外観が悪くなるのです。
例えば、スレート屋根は、定期的な再塗装が必要とご紹介しましたが、これを怠ってしまうと、屋根表面の塗膜の効果がなくなってしまい、カビやコケが繁殖してしまうことになります。スレート屋根は、素材的特徴で表面に小さな凹凸がありますので、そこにカビやコケが繁殖してしまい、大きく外観イメージが壊されてしまうのです。もちろん、定期的な塗装を行っていれば、問題ないのですが、塗装工事は建物のリフォームの中でも高額の部類に入りますし、後回しにされがちで見るからにボロボロに見える屋根の状態になってしまうことが多いです。

野地板の腐食リスクが高い

スレート屋根は、屋根材の下に施工される野地板の腐食リスクが高いというデメリットも存在しています。
スレート屋根を作る時には、まず屋根下地として野地板を貼り、その上に防水シートを施工してから屋根材の施工を行います。当然、屋根からの雨漏りを防ぐためにも、防水シートは隙間なく張り巡らされるのですが、これにより屋根内の熱気の逃げ場がなくなり、サウナのような状態になるのです。特にスレート屋根の場合、塗装の塗り替え時に『縁切り』を行わなかったという理由で、屋根内が換気不足に陥ってしまう可能性があるのです。こうなってしまうと、結露が発生してしまい、野地板や防水シートの劣化につながってしまう訳です。
こういった屋根内の劣化は、一般の人が外から確認したのでは気付くことができず、雨漏りして初めて屋根下地の劣化に気付くなんてことが多くなるのです。つまり、スレート屋根の場合、定期的な屋根の点検が非常に重要になると覚えておきましょう。

まとめ

今回は、近年新築業界でトップシェアを誇っていると言われるスレート屋根のメリットとデメリットについてご紹介してきました。この記事でご紹介したように、スレート屋根は、日本で古くから採用されてきた瓦屋根と比較すると、非常に軽量で耐震性の高い住宅を実現できることや、デザイン性が高い屋根を低コストで実現できることなどがメリットとなっています。特に、施工性が非常に高いため、スレート屋根を取り扱える屋根業者が多いということもメリットと言えるかもしれませんね。

しかし、スレート屋根を住宅に採用する場合には、定期的な再塗装工事が必要になることや、再塗装を怠ってしまうと、一気に屋根材の劣化が進行してしまい、早期の葺き替え工事が必要になるなど、注意点も少なくないということはおさえておいた方が良いでしょう。特に、屋根材自体が防水機能を持っておらず、塗装による効果で住宅を守る屋根材ですので、他の屋根よりも点検・メンテナンスにはコストがかかりがちになります。

屋根修理キャンペーン 住まいのお直しを無料で行います!


最新記事

緊急な雨漏りなど
屋根修理をお考えの方はコチラ

お見積もり・お問い合わせはこちら