屋根修理・雨漏り修理・葺き替えの住まいるドクター関西全域(京都・奈良・大阪・兵庫・和歌山・滋賀対応)
今回は、代表的な屋根リフォーム手法の一つ『屋根カバー工法』の基礎知識についてご紹介します。住宅の屋根は、漆喰の補修や屋根材の入れ替えなど、細かなメンテナンス工事も多いですが、全面的な屋根リフォームが必要になる場合もあるのです。屋根の全面リフォームには屋根塗装や葺き替え工事などがあるのですが、近年新築住宅で人気のスレート屋根のために考えられたのがカバー工法です。
カバー工法を簡単に説明すると、古くなった既存屋根の上から、そのまま新しい屋根材を葺いていくという工法で、屋根を重ねて施工することから『重ね葺き』などとも呼ばれます。このカバー工法は、上述のように新築業界でスレート屋根のシェアがどんどん伸びていく中、より容易に屋根のリフォームが進められるように考案された工法となります。古くから瓦屋根が主流だった日本ですが、近年では耐震性能を考えて「できるだけ軽量な屋根」というのが求められるようになっています。屋根の重量が重くなってしまうと、その分屋根の重心が高くなってしまうことから、地震の揺れで大きく建物が揺れてしまうため、屋根材の崩落や建物自体の倒壊など、非常に大きな被害が出てしまう危険が高くなるのです。そのため、瓦よりも圧倒的に軽量で、施工が容易で安価に導入できるスレート屋根の人気が非常に高くなっているのです。
それでは、近年非常に人気の高いスレート屋根のリフォーム手法となる『カバー工法』とはどのようなもので、またその他のリフォーム手法と比較した場合、どんなメリットがあるのでしょうか?この記事では、現在スレート屋根を採用した住宅に住んでいる方のため、いずれ必要になるスレート屋根のメンテナンスに関する基礎知識をご紹介します。
それではまず、カバー工法の基礎知識として、葺き替え工事との根本的な違いや、カバー工法を選択することのメリットからご紹介しておきましょう。冒頭でもご紹介しましたが、カバー工法というものは、主にスレート屋根の全面改修に利用されるリフォーム手法であり、『既存屋根の上からそのまま新たな屋根材を葺いていく』というものです。
葺き替え工事との決定的な違いも『既存屋根はそのまま』ということです。葺き替え工事というものは、古くなった既存屋根は一度撤去して、屋根下地から全てやり替えていくという工法となります。しかし、カバー工法は、既存屋根の撤去がなくなるため、撤去にかかるコストや日数を削減することができるという大きなメリットがあるのです。
ただし、屋根が二重構造になると言う点は、より軽量な屋根が求められているという現在、少し不安に思ってしまう方も少なくないようです。この点に関しては、カバー工事で屋根リフォームを進める場合、新たな屋根材には非常に軽量なガルバリウム鋼板製の金属屋根材が採用されることがほとんどになるため、屋根が二重構造になったとしても、従来の和瓦を採用した瓦屋根よりも圧倒的に軽量な屋根になります。
関連記事:軽量な屋根を実現するガルバリウム鋼板!今さら聞けない素材的メリット・デメリットをご紹介!
なお、屋根カバー工事は「既存屋根の上から施工を進める」という特性上、激しく劣化してしまった既存屋根には採用することができません。劣化が進行した屋根であれば、屋根下地の補修などが必要になるため、カバー工法ではなく、屋根下地からやり替えることができる葺き替え工事を採用することになります。つまり、将来的に安価で屋根リフォームが可能なカバー工法を考えているのであれば、定期的な屋根の点検を業者に依頼し、最適な工事タイミングを見計らう必要があると考えておきましょう。
屋根の全面リフォームを検討した際、カバー工法を採用するのにはさまざまなメリットが存在しています。以下に代表的なメリットをいくつかご紹介しておきましょう。
上記のようなメリットがある一方、いくつかのデメリットも指摘されていますので、以下でご紹介します。
カバー工法の基礎知識が理解できたところで、こういった屋根リフォームに火災保険を適用することができるのか?ということも少し触れておきましょう。火災保険と聞くと、住宅火災の補償をしてくれる保険とのイメージを持っている方が多く、「屋根リフォームになんで火災保険が?」と疑問に思う方もいるかもしれません。しかし、火災保険というものは、非常に幅広い補償範囲なのが特徴で、いくつかの条件を満たしていれば屋根リフォームの費用を火災保険で賄うことも可能なのです。
実は、火災保険には『風災補償』や『雪災補償』などという特約があり、この特約が付いている火災保険に加入している方であれば、台風や突風、積雪や雹などで住宅に被害を受けた場合、その修理にかかる費用を補償してもらうことができるのです。ただし、この場合の強風は「最大瞬間風速が秒速20メートル以上」という基準が設けられていますので注意しましょう。以下に、強風などによる代表的な被害事例をご紹介しておきますので、以下に該当する症状でカバー工事を行う場合には、火災保険が利用できるかもしれないと覚えておきましょう。
上記のような理由で屋根が破損してしまい、その為に行うリフォーム工事であれば火災保険を利用することもできるでしょう。ただし、火災保険の申請をした場合、保険会社の保険鑑定人がきちんと検査することになります。鑑定人の鑑定によって、経年劣化が原因と判断された場合、保険金がおりない可能性もあるので注意しましょう。
また、保険金の請求は、事故発生から3年以内に行うことがほとんどですが、保険法とは別に各保険会社が請求期限を決めていることもあります。
そのため、契約している保険会社に請求期限を確認しておく必要があります。そして、念のため事故が起こった時はすぐに状況を写真に残しておくことが大切です。
関連記事:屋根修理に火災保険が利用できるって知っていますか?適用条件や申請の流れをご紹介します
関連記事:屋根修理に火災保険が適用できる?火災保険を悪用した詐欺手口もあるので注意しましょう!
今回は、スレート屋根を採用した住宅に住んでいる方なら、ぜひ知っておきたいカバー工法の基礎知識をご紹介しました。本稿でもご紹介したように、カバー工事は葺き替え工事と比較すると、安価に工事を進めることができ、工期も短縮できるというメリットが存在します。
スレート屋根に関しては、10年程度に1度の再塗装工事が必要になるのですが、最初の施工から20年目となる2回目の再塗装のタイミングが来たときには、塗装ではなくカバー工事を採用するのがオススメです。20年目ともなると、スレート材自体の劣化が進行していますし、そのタイミングで新たな屋根材を導入することで、余計な再塗装工事の必要がなくなるため、中長期的に見ると建物のメンテナンスコストが大幅に安くなるのです。なお、カバー工事はどのような屋根にも採用できるわけではなく、劣化が進行しすぎてしまっている屋根であれば葺き替えが必要になる可能性があります。例えば、1回目の再塗装タイミングを引き延ばしてしまうと、屋根材の劣化が進行し、屋根下地まで傷めてしまう危険があるのです。そうなってしまうと、20年目に葺き替え工事が必要になるなど、住宅の維持コストが高くなってしまう危険があると覚えておきましょう。
最後に、近年では屋根リフォームに火災保険を適用したいという人が増えていますが、どのような屋根工事にも火災保険が適用できるわけではないということは覚えておきまましょう。そもそも火災保険に風災補償などの特約が付いていなければ、強風による被害の補償も受けることができませんので、一度ご自身が加入している保険内容は確認しておくのがオススメです。
関連記事:全ての雨漏りに火災保険が適用できるわけではない!火災保険が利用できない屋根修理ってどんなの?