屋根修理・雨漏り修理・葺き替えの住まいるドクター関西全域(京都・奈良・大阪・兵庫・和歌山・滋賀対応)
今回は、すぐそこまでやってきている梅雨に関して、梅雨の長雨で雨漏りさせないために注意しておきたいポイントをご紹介したいと思います。日本は、四季がある国として有名ですが、本格的な夏がやってくる前には、1年の中でも最も嫌がられる『梅雨』が存在します。梅雨時期は、毎日のように雨が続くのも嫌ですが、夏に向けて気温が上がってくることからジメジメして、普通に過ごしているだけでも不快感を感じてしまうことから、嫌いな季節と考えている方は多いでしょう。
しかし、梅雨時期というのは、人が不快感を感じてしまう嫌な季節というだけでなく、住宅にとっても注意が必要な時期と言えるのです。上述したように、連日雨が続く季節ですので、それまで蓄積していた劣化が表面化してしまい、住宅で突然雨漏りしてしまうことも珍しくないのです。雨漏りというものは、台風などの災害時に屋根や外壁に何らかの問題が生じて発生するものだと考えるかもしれませんが、実は経年劣化で徐々に劣化していた部分が梅雨の長雨で表面化してしまうということも珍しくないのです。
したがって、本格的な梅雨に入る前には、屋根や外壁の劣化状況を点検し、何らかの不具合があるようであれば、事前に補修しておくことがオススメです。万一放置して雨漏りを引き起こしてしまえば、本来関係のない場所にまで水が回り、修理費用が高額になってしまう可能性があります。そこで今回は、梅雨に入る前にチェックしておきたい住宅のポイントをご紹介します。
梅雨の長雨による雨漏りを防ぐためには、雨漏りしやすいポイントを理解して、その部分に劣化が無いかチェックしておく必要があります。この記事を読んでいる方の中には、「雨漏りしたらその時修理すれば良い」と考えているかもしれませんが、雨漏りというのはそんなに単純なものではありません。雨漏りが発生しているということは、建物内に水の侵入を許しているということで、住人の目に見えない場所にまで水が広がってしまう危険があるのです。水というものは、どれほど小さな隙間でも侵入してしまうもので、一度水の侵入を許してしまうと、雨漏り箇所とは全く関係のない場所にまで水の影響が出てしまう可能性があるのです。
そのため、雨漏りを長く放置してしまった場合には、建物の構造に重要な柱を腐らせてしまい、雨漏り修理だけではどうにもならず、建物の建て替えリフォームが必要になってしまう…なんて可能性もあるのです。雨漏りは、「発見してから対処する」という考えではなく、「雨漏りさせない対策を考える」ということが重要だと覚えておきましょう。
それでは、本格的な梅雨に入る前に、「ここだけはチェックしておきたい!」というポイントをいくつかご紹介しておきましょう。以下で紹介するポイントをチェックしてみて、何らかの不具合を見つけた場合には、梅雨の前に修理しておくのがオススメです。
上記のような点をチェックし、劣化しているように見えた場合、専門業者に点検してもらうのがオススメです。住宅を長く使用したいのであれば「雨漏りさせない!」ように早め早めのメンテナンスがとても大事になるのです。
それでは、梅雨の長雨による雨漏りを防ぐため、自分でもできる簡単な雨漏り対策をご紹介しておきましょう。ただし、以下でご紹介する手法は、あくまでも簡易的な対策となります。屋根の専門業者に連絡したけれど、梅雨までにどうしてもタイミングが合わない…などと言った場合の応急対策程度と考えてください。
今回は梅雨の長雨で雨漏りしてしまわないため、本格的な梅雨に入る前にチェックしておきたい住宅のポイントについてご紹介しました。この記事でご紹介したポイントは、一般の方でも注意深く確認することで、意外と簡単に劣化に気付ける部分です。したがって、まずは自分の目で屋根や外壁を確認してみて、何らかの劣化が生じていないか注意深く見ておきましょう。もし、何らかの劣化を見つけた場合には、できるだけ早く専門業者に連絡すると良いでしょう。なお、梅雨の直前となると、本稿でご紹介したような簡単な補修で予約が埋まってしまうことも多いため、早めに連絡するのがオススメです。
また、最近ではDIYで自宅の修理を行うことが流行しており、簡単な補修であれば自分でやってしまおうと考えている人も多いことでしょう。ただし、屋根は高所での作業になるため、一歩間違えれば落下して大怪我をしてしまう危険があることは忘れないようにしましょう。また、不安定な足場で、関係のない屋根材を踏み抜いて割ってしまう…などと言ったことも多いので、緊急時以外は専門業者に任せるのがオススメだと思います。