屋根修理・雨漏り修理・葺き替えの住まいるドクター関西全域(京都・奈良・大阪・兵庫・和歌山・滋賀対応)

COLUMN お役立ちコラム集

雨漏り修理に火災保険が適用できるって本当?火災保険が適用できる状況をご紹介します。

今回は、住宅に雨漏りが発生した時、その修理に火災保険を適用しようと考えた場合の注意点についてご紹介します。
「雨漏り修理に火災保険を適用」と聞いても、火事でもないのに何で火災保険が適用できるの?と疑問に思う方も多いかもしれませんね。火災保険は、その名称から分かるように、住宅火災などで被害を受けた際、その被害の補償をしてもらえる保険だとイメージしている人がほとんどだと思います。しかし、あまり知られていない事なのですが、火災保険というものは非常に補償範囲が広く、火災で受けた被害だけにとどまらず、落雷や雪、台風などの自然災害や窓ガラスを割られて盗難被害に遭った…などの第三者による被害なども補償してくれる保険となっているのです。
ただし、いくら火災保険の補償範囲が広いと言っても、何の条件もなしに全ての住宅被害の補償をしてくれるわけでもなく、いくつか満たしておかなければいけない条件は存在しています。例えば、雨漏りしたことにより屋根修理を行う場合に火災保険を適用する場合には、その雨漏りが「何が原因で発生したのか?」ということが重要になるのです。台風や季節風などの強風によって屋根が破損してしまい、その修理工事というのであれば、火災保険に付帯されている風災補償を適用できるなど、屋根修理に火災保険の適用を考えた場合、火災保険に関する細かな部分の知識が必要になってきます。
そこで今回は、住宅の雨漏り修理を行う場合、どこまで火災保険が適用できるものなのか?という、火災保険の基礎知識についてご紹介します。

住宅修理における火災保険の適用範囲とは?


近年では、雨漏り修理に関してさまざまな屋根業者のサイトを見てみると、「火災保険で0円で修理が可能!」なんてキャッチコピーが書かれていることが増えています。しかし実際に雨漏り修理を行った人の中には「保険で全てまかなえた!」という声がある一方、「保険が適用できなかった…」という真逆の声もよく見かけます。それでは、同じ雨漏り修理なの保険が使える人と使えない人が出てきてしまうのはなぜなのでしょうか?

上述しているように、雨漏り修理や屋根修理などに火災保険を適用することは可能です。しかし、全ての修理工事に対して火災保険が適用できるわけではなく、保険会社が決めている条件を満たしていなければいけないのです。例えば、台風の強風によって屋根材が飛ばされてしまった…という場合には、風災として火災保険の風災補償を適用することができます。他には、降り積もった雪で建物が破損した場合に『雪災補償』が適用できるなど、いくつかの条件が存在するのです。
もちろん、こういった風災補償や雪災補償に関しては、火災保険に付帯する特約となりますので、現在加入している火災保険にそういった特約が付いているか確認しておかなければいけません。住宅ローンを組むために加入する火災保険には、こういった特約が付いていなくて、被害が出た時に初めて保険が利用できないとわかる…なんてこともあるので注意しましょう。
以下でもう少し詳しく、火災保険の適用範囲についてご紹介しておきます。

火災保険を適用できるケース

それではまず、雨漏り修理などに火災保険を適用できるケースからご紹介していきましょう。ただし、以下でご紹介する事例はあくまでも一例ですので、状況や調査の結果によって、同様の事例でも火災保険が適用できない場合があります。

  • ● 台風などの強風によって棟板金が破損した…
    スレート屋根や金属屋根の頂上部分には『棟板金』が施工されています。棟板金は屋根材の固定や左右の屋根が重なることによってできる隙間を埋める目的で設置されるのですが、これが破損してしまうと雨漏りが発生してしまうリスクが高くなるのです。棟板金は、屋根の頂上部分となるため、風の影響を受けやすく、強風で捲れてしまう…飛ばされてしまう…という被害が多く出ます。そういった場合には風災補償として火災保険が適用できます。
  • ● 強風によって屋根材が破損する…
    台風などの強風があると、屋根材が吹き飛ばされてしまう…飛ばされてきたものが屋根に当たり破損する…などの被害が出てしまう可能性があります。こういった強風によってでた屋根被害は火災保険が適用できます。
  • ● 漆喰が脱落する…
    瓦屋根には、隙間を埋める目的や屋根材の固定目的で漆喰が施工されています。あまりイメージが無いかもしれませんが、漆喰は強風で脱落してしまうことがあるのです。こういった、強風による漆喰の破損は風災として火災保険を適用することが可能です。
  • ● 強風で雨樋が破損する…
    台風などの強風は、雨樋にさまざまな被害をもたらせます。例えば、支持金具が外れて傾斜がすれてしまう…雨樋の一部が破損してしまう…などが多いですね。こういった雨樋の破損にも火災保険の適用が可能です。

火災保険を適用できないケース

上記のように、台風などの強風によって出る被害であれば火災保険を適用することが可能です。その一方で、同じように屋根に表面化した劣化でも火災保険を適用することができない場合があるのです。ここでは、屋根修理に火災保険を適用できない事例もご紹介しておきます。

  • ● 経年劣化による雨漏りは火災保険が使えない…
    火災保険は、自然災害などの突発的な事象に対する保険ですので、経年劣化などによる屋根修理には適用することができません。注意が必要なのは、台風の後などに雨漏りが発覚した場合でも、雨漏りの直接的原因が外壁や屋根の経年劣化と判断される場合には、火災保険が適用できなくなるということです。
  • ● 新築直後に雨漏りした…
    新築直後に雨漏りが発生した場合には、施工不良を疑われて火災保険が適用できない場合が多いです。ただし新築直後でも、直接的な原因が台風などの自然災害であれば適用できるでしょう。なお、施工不良による雨漏りであれば、施工会社の責任で修理させることができるので、自己負担はないでしょう。
  • ● ソーラーパネルをつけたことにより雨漏りが…
    このパターンは意外に多いので注意しましょう。屋根の上にソーラーパネルをつけたことによって雨漏りが発生した…という場合、完全に自己責任ですので火災保険は利用できません。パネル設置業者の施工不良となりますので、設置した業者に連絡しましょう。また、その他の屋根リフォームにおいても、リフォーム後に雨漏りが始まった…という場合には施工不良が疑われ火災保険を適用することができません。こちらもリフォーム業者に連絡してください。

まとめ

今回は、雨漏り修理や屋根修理において、火災保険を利用したいと考えた時におさえておきたい保険の適用範囲をご紹介しました。冒頭でご紹介したように、「万一の火事のための保険」と考えられがちな火災保険ですが、実は非常に補償範囲が広く、台風や落雷などによって住宅被害が出た場合、その修理費用を保証してくれる非常にありがたい保険なのです。
ただし、火災保険に入っていれば、どのような屋根修理や雨漏り修理に関しても「保険で無料で修理できる!」かというとそうでもないのです。例えば、雨漏りが発生している屋根で、全く同じ症状が出ていて、同じような工事を行った場合でも、その雨漏りの直接的原因が「何なのか?」によって火災保険が適用できるケースと適用できないケースに分かれてしまうのです。もちろん、火災保険を適用するためには、ご自身が加入している保険に『風災』や『雪災』などの特約が付いていることも重要です。屋根業者の中には、とにかくどのような屋根修理工事にも火災保険が適用でき、「自己負担0円で屋根修理ができますよ!」などと強引な営業を行ってくる場合もありますが、そのような業者には注意しましょう。実際に工事を行ったけど、保険がおりなくて実費で多額の費用を支払わなければならなくなって…なんてトラブルが増えていますので、本当に火災保険が適用できる事例なのかは、自分で保険会社に連絡し確認しておくのがオススメです。

屋根修理キャンペーン 住まいのお直しを無料で行います!


最新記事

緊急な雨漏りなど
屋根修理をお考えの方はコチラ

お見積もり・お問い合わせはこちら