屋根修理・雨漏り修理・葺き替えの住まいるドクター関西全域(京都・奈良・大阪・兵庫・和歌山・滋賀対応)
今回は、冬場特有の屋根トラブルや、豪雪地帯で近年問題となっている屋根の雪下ろしに関する注意点をご紹介したいと思います。2020年に入り、早くも1カ月が経過しましたが、今年の冬は暖冬傾向にあり全国的に積雪量が非常に少ないというニュースをよく見ます。スマイルドクターがある大阪市内などで考えてみれば、この冬の初雪すらまだなのではないかというぐらい雪が少ないのですが、関西地方でも日本海側などとなるとそれなりの降雪量もあるのではないでしょうか?また、東北地方や北海道など、もともと豪雪地域などと呼ばれる地域では、例年よりは少ないにしても、しっかりと雪が降り積もっていると思います。
こういった雪の多い地方では、屋根に降り積もる雪が冬場特有の屋根トラブルや事故を引き起こすものとして注意しなければいけません。特に近年では、少子高齢化が進んでいることから、冬場の雪下ろしによる事故が増加していると言われています。しかし、危険だからと雪下ろしを怠ってしまうと、雪の重みで屋根材が破損してしまう…、降り積もった雪が落下する際に屋根材にズレが生じてしまう…など、住宅にさまざまな問題を引き起こしてしまう危険があるのです。
そこで今回は、屋根に降り積もった雪によって引き起こされる屋根トラブルの基礎知識や、慣れない人が雪下ろしする際に注意しておきたいポイントをご紹介します。
CONTENTS
それではまず、屋根に降り積もる雪によって、住宅にどのような被害が出てしまう可能性があるのかをご紹介していきましょう。雪というものは、ゆらゆらと降ってくるもので、雨漏りなどの屋根トラブルを引き起こすものだとは思えない…と考えてしまう人も多いかもしれません。しかし、その考えは大きな間違いであり、毎年積雪による屋根トラブルや雨漏り被害というのは非常に多いのです。
特に、大阪市内など、豪雪地帯のような大量な雪が降り積もるわけでもない場所であれば、屋根に雪対策などが何も行われておらず、ちょっとの積雪で予想外の被害にまで発展してしまった…なんてことも珍しくないのです。以下に、屋根に雪が積もることによって考えられるトラブルをいくつかご紹介しておきましょう。
屋根の積雪は、少し考えただけでも上述のようなトラブルを引き起こす可能性があるのです。特に注意が必要なのは、雪の落下による屋根トラブルは、雨漏りなどの他の問題が発生するまで気づきにくいことです。つまり、気付いたときには大規模な修理が必要になっているなど、大きな問題にまで発展する可能性があると覚えておきましょう。
それでは、屋根に降り積もった雪を適切に処理するため、雪下ろしをする時の注意点をご紹介していきましょう。冒頭でご紹介したように、近年では雪下ろし中の事故が増加していると言われているのですが、これは、高齢者による事故や、1人作業による梯子の落下などが原因と言われています。豪雪地帯などであれば、毎年の恒例作業となりますので「自分は慣れているから大丈夫」などと考えてしまいがちです。しかし、こういった根拠のない自信は事故のもとになりますので、しっかりと準備をしたうえで作業を行いましょう。
雪下ろしを行う時の注意ポイントは以下のようなものです。
まず大事なのは、「雪下ろしに適した日を選ぶ!」ということです。あまり雪下ろしの経験がない人であれば、天気が良く日差しがある日に行うのが作業に適していると考えそうなものですが、実はこういった天候はNGなのです。なぜかと言うと、天気が良く日差しがある場合には、雪の底面が溶けてしまい、非常に滑りやすい状況と考えられるからです。もちろん、吹雪いていてまともな視界が無い…強風が吹いている日などはもっての外なのですが、雪下ろしをするときには、気温が0℃以下で風が少ない日を選びましょう。
上述したように、雪下ろし中の事故は1人で作業を行っている場合に多いです。一人で作業を行う場合、万一のことがあっても助けを呼ぶことができませんので、作業を行う場合には必ず二人以上の複数人で行うようにしましょう。やむを得ず1人作業になる場合でも、近隣の方に今から作業を行うということを伝えてから行いましょう。
一口に屋根と言っても、使用されている屋根材の素材はそれぞれ異なりますし、屋根の形状もさまざまです。したがって、作業を行う屋根の特徴をきちんと学んでおくことも重要です。例えば、金属屋根が採用されている場合、雪が非常に滑りやすい、急こう配も同様に雪が滑りやすいなど、その屋根の危険性を自分で把握しておく必要があるのです。どのような危険があるか分かれば、命綱使う、雪下ろし方法を工夫するなどの対策が立てられるはずです。
雪下ろしをする際には、屋根の上で雪下ろしをしていることが通行人に分かるようにしておきましょう。何の注意書きもしていなければ、屋根の下を通行してしまう人が出てしまいます。そのような場合に、作業に夢中になっていれば、下に人がいるのも気付かず雪を落としてしまい、事故に発展してしまう危険があります。
今回は、屋根に雪が降り積もることで引き起こされる屋根トラブルや、自分で屋根の雪下ろしをする際の注意点についてご紹介しました。本稿でご紹介したように、少子高齢化の影響などもあり、雪下ろしによる事故の増加や、雪下ろしができないことによる住宅トラブルが地方では問題となっています。大阪市内などに住んでいる方であれば、そこまで大量の雪が降るなんてことも少ないので、雪下ろしの経験すらない…なんて人も多いことでしょう。
しかし、今後、雪下ろしが必要になる地域に引っ越す可能性もあるのですから、現状は問題ない人でも、雪による住宅トラブルにはどういった物があるのかは知っておいて損はないと思います。また、冬場は雨が少ない時期となりますので、雨漏りしない時期だ…と考えている人が多いのですが、全くそのようなことはなく、冬場でも雨漏りの可能性はあると覚えておきましょう。特に、冬場は雪による雪害や、寒さによる凍害など、屋根に表面化するトラブルに気付きにくいという特徴があるため、冬の終わりごろに屋根の点検をしておくことがオススメです。知らない間に雨漏りの原因となる破損が発生している可能性もあるのです。