屋根修理・雨漏り修理・葺き替えの住まいるドクター関西全域(京都・奈良・大阪・兵庫・和歌山・滋賀対応)
今回は、戸建て住宅の寒さ対策についてご紹介していきたいと思います。皆さんは、マンションに住んでいた人が、憧れのマイホームを手に入れて戸建てに住み始めると、一戸建ての冬の寒さに驚いてしまうことがある…という情報はご存知でしょうか?実は、日本国内の戸建てのほとんどを占める木造住宅というものは、鉄筋コンクリート造のマンションなどと比較すると、どうしても気密性や断熱性が弱く、真冬になると外気の影響を受けて寒さを感じてしまうような空間になってしまいがちなのです。
そのため、ここ数年、新築戸建て業界では「高気密・高断熱」というものがキーワードとなっており、マイホームを建てる時には、断熱性を高めるような対策を施す場合が非常に多くなっています。ただし、意外に見落とされがちなポイントとして、屋根の断熱性能があります。もともと日本国内で主流であった『瓦屋根』は断熱性が高い素材として有名なのですが、現在ではスレートや金属屋根が主流となってきており、建物によっては屋根の断熱性の低さから二階部分(or三階)の居室が「夏は暑く冬寒い…」という劣悪な住環境になってしまいがちなのです。
そこでこの記事は、木造一戸建て住宅の寒さ対策として非常に有効な一手となる、屋根の断熱性を高めるいくつかの方法をご紹介します。
戸建て住宅の寒さ対策として非常に有効な手法として『断熱リフォーム』というものがあります。近年では、断熱リフォームや遮熱リフォームは、夏場の暑さ対策として注目されることが多いのですが、『断熱』に関しては、暑さ対策だけでなく、寒さ対策にも非常に有効な手法なのです。
建物の断熱性を上げるという対策で、室内温度が外気の影響を受けにくくなる他、室内の暖かさが外に逃げていかなくなるという効果が得られるのです。そのため、夏の暑い外気が室内に伝わってエアコンが効かなくなる…という対策に有効なだけでなく、冬の寒い時期にも暖房で温めた空気が外に逃げなくなり、温かさを維持してくれやすくなるわけです。
断熱リフォームは、夏も冬も快適な住空間を作るために非常に効果的な方法です。そして屋根部分の断熱リフォームは、屋根裏断熱や屋根材自体に断熱性を持たせるという手法が一般的です。
子供のころ、理科の授業で習ったと思うのですが、温かい空気は、室内の空気が循環していない限り、上へ溜まってしまうようになります。そのため、屋根の断熱性が低いと、エアコンなどの暖房器具を使用してせっかく室内を暖めたとしても、その暖かい空気が上昇し、屋根から逃げて行ってしまい、部屋が暖まらないだけでなく、無駄な電気代がかかってしまうことになるのです。
そこで、屋根部分の断熱性を向上させるための手法としてよく利用されるのが、屋根裏部分に断熱材を施工するというリフォームです。断熱材は、外壁などには最初から採用されているのですが、屋根の断熱に関しては無視されてしまっている事が多いです。屋根裏断熱に関して、以下の2つの手法がありますので、木造戸建てで寒さを感じるのであれば、試してみてはいかがでしょうか。
屋根の断熱対策は、屋根そのものにリフォームを施すことで、断熱性を高めることもできます。一般的には、屋根を断熱効果を持った塗料で塗装するというのが最も手っ取り早い方法で、その他にも、カバー工事で断熱性を高めるという手法が考えられます。
屋根そのものの断熱リフォームとしては、上記の二つが有名です。なお、築30年以上経過している建物で、葺き替え工事が必要という場合、新たな屋根材として上述した断熱材一体型の金属屋根材を採用するのも、屋根の断熱対策としては有効と考えられます。
今回は、木造一戸建て住宅の寒さ対策として非常に有効になる、屋根の断熱対策の方法についてご紹介してきました。この記事でご紹介したように、断熱対策を施せば、外気の影響を受けにくくなるだけでなく、暖められた室内の空気が外に逃げなくなるので、快適な住空間を作ってくれるだけでなく、省エネにも役立つ非常にありがたいリフォームになるのです。
近年では、新築業界でスレートや金属屋根が採用されることが多いのですが、非常に薄く成形された屋根材で、軽量というメリットがあるものの、断熱性はそこまで高くない…ものも少なくありません。金属屋根を採用する場合には、断熱材一体型の屋根材が採用されているか事前に確認しておくのがオススメですよ。