屋根修理・雨漏り修理・葺き替えの住まいるドクター関西全域(京都・奈良・大阪・兵庫・和歌山・滋賀対応)

COLUMN お役立ちコラム集

雨漏り防止にはとても重要!いまいち聞き馴染みのない『雨仕舞』の点検ポイントについて

皆さんは「雨仕舞(あまじまい)」という言葉を耳にしたことがあるでしょうか?これは「雨を仕舞う」という意味に建築用語ですが、一般の方からすれば聞き馴染みのない言葉で、業者さんが「雨仕舞部分がですね…」などと口にしたときには、どこの部分を指しているのかさっぱり分からない…なんてことになってしまう方も多いのではないでしょうか?

雨仕舞の役割については、住宅の雨漏りを防止するために施されている対策と理解しておけば良いのですが、こう聞くと「なんだ建物の防水処理のことか!」という理解になってしまう方が多いと思います。防水に関しては一般の方でも馴染みのある言葉ですし、文字通り「水を防ぐための対策」ですので、建物内に水が浸入するのを防ぐための対策と言った感じで、非常に理解しやすいものだと思います。

注意が必要なのは、こういった理解は少しずれていて、雨仕舞と防水処理というものは、その目的からして異なる物なのです。そして、住宅で発生する雨漏りについては、この雨仕舞部分の劣化が原因となっている場合が非常に多いです。そこでこの記事では、雨漏りを未然に防ぐため、住宅の各所に施されている雨仕舞とそのチェックポイントをご紹介していきます。

『雨仕舞』の基礎知識

それではまず、一般の方からすると、あまり聞き馴染みのない『雨仕舞』の基礎知識について解説しておきます。雨仕舞は、建築業界で古くから使われている専門用語で、文字通り「雨水を仕舞う」ために施される対策を指しています。それでは、「雨水を仕舞う」というのは、どういった対処のことを指しているのでしょうか?

これに関しては、建物に降り注ぐ雨水をしかるべき場所に適切に納めることや、受け流すというのが雨仕舞の役割と考えられています。雨が降った時に、建物のさまざまな部分に長時間雨水が残留することになれば、やがてそこから建物内部に浸水をしてしまう可能性があります。雨仕舞は、そういった事が起こらないよう、適切に雨水を排水する役割を与えられているわけです。最もわかりやすい例を挙げると、屋根に落ちた雨水を集水し、適切に排水する雨樋などのことです。

ちなみに、雨漏りというものは、屋根だけでなく、住宅のさまざまな場所から発生してしまう恐れがあります。したがって、雨仕舞も、屋根部分だけでなく、外壁や窓など、さまざまな部分に施工されています。

『防水』との違い

ここまでの説明だけを見ると、『防水』と一緒なのでは…と考えてしまいますよね。しかし、冒頭でご紹介したように、雨仕舞は防水処理と似て非なるものなのです。

雨仕舞も、「雨を仕舞う」と言った感じで、水が関係していますし、防水機能のお世話になることは多いのですが、実はその負担を減らすような工夫がなされているのです。防水というと、建物表面や防水シートなどを用いて雨水の侵入を防ぐという設計のことを指します。これに対して、雨仕舞というものは、「雨水そのものを適切に排水し、建物内部に極力浸水しないようにする」という設計なのです。

両者の目指すところは「建物内部に水を侵入させない」という部分では一緒なのですが、雨仕舞は、そこにある水の影響を防ぐという考えではなく、積極的に水を排水させることによって、内部に浸水させないという点に主眼を置いています。

屋根に施工される雨仕舞とよくある被害

それでは、建物に施工される雨仕舞を具体的にご紹介していきましょう。まずは、屋根に施工される雨仕舞からです。

近年では、新築業界などでスレート屋根や金属屋根が採用されることが多くなっているのですが、この屋根材を使用する場合、屋根の頂上部分に棟板金が取り付けられます。これは水切り金具の一種で、代表的な雨仕舞と言えます。他には、屋根を伝ってきた雨水が内部に入り込みやすい場所と言われるケラバや軒先(鼻隠し)、屋根と外壁の取り合い部分などにも水切り金具が雨仕舞として取り付けられています。

こういった部分は、経年劣化や台風の強風などで被害を受けることが多いです。以下で、屋根の雨仕舞について、注意したい被害をご紹介しておきます。

強風の影響を受けやすい棟板金

台風の強風などで最も被害を受けやすいのが棟板金です。棟板金は、釘やコーキングで固定されているのですが、経年劣化などで徐々に釘が浮いてしまい、屋根面と板金に隙間が生じてしまいます。このような状況になると、雨水が内部に侵入し貫板を腐食させて、棟板金の固定が緩んでしまう訳です。そこに、台風などの強風が吹き込むと、その力によって板金が剥がれてしまったり、最悪の場合飛散してしまうという被害が生じてしまいます。
こういった被害を防ぐためには、定期的に板金部分の点検を行い、釘などが浮いていれば打ち直しを行うといったメンテナンスを行いましょう。なお、釘が浮いていれば、貫板が腐食している可能性もありますので、その辺りもしっかりと点検しておきましょう。

雨漏り原因NO.1とも言われる谷樋

屋根が谷のようになっている部分には、雨水を雨樋まで排水するため、谷板金が施工されています。この部分は、屋根に落ちた雨水を一手に集水し、屋根外に排水するという役割りがあるため、屋根の中でも最も負担が大きい場所と言われています。そのため、長年の雨水の影響で、板金に穴が開いてしまうなどの劣化が生じます。そして、その周辺の防水シートが裂けていたりすると、建物内部まで雨水が侵入し、雨漏りになります。

谷樋は、屋根形状によって存在しない建物もあるのですが、谷板金が施工されている場合、板金の劣化状況は小まめにチェックしておきましょう。特に、築年数が経過した建物であれば、銅板が採用されていることもあり、近年使用されているガルバリウム鋼板よりも穴あきの可能性が高いです。DIYなどで補修は難しいですし、劣化が見られた場合は、専門業者に修理してもらいましょう。

屋根と外壁の取り合い

この部分は、住人さんがほとんど気付くことがない雨漏り原因です。2階建ての建物などで、下屋(1階部分の屋根)と外壁が結合する部分に施工される板金なのですが、経年劣化によってコーキングが切れたり、防水紙が劣化したりして雨漏りに発展する場合があります。さらに、雨仕舞の知識があまりない業者が建てた新築では、防水紙の立ち上がりが短い、水切り金具が適切に取り付けられていないなど、新築時点で施工不良が起きている…なんてことが稀にあります。

二階部分の窓などから確認できるようであれば、常日頃からコーキングの状態などを目視で確認しておきましょう。隙間のような物が生じているように見えたら、すぐに専門業者に相談してください。

外壁に施工される雨仕舞とよくある被害

冒頭でご紹介したように、雨漏りは屋根から発生している…というイメージが強いかもしれませんが、実はそうではなく、外壁やベランダなどが原因となる雨漏りも少なくないのです。こういった事から、外壁部分などにも雨仕舞として施工される部分がたくさん存在します。
例えば、住宅の窓サッシは雨漏り原因になることが多いですが、サッシ周辺に充填されるコーキングや、ベランダやバルコニーの出入り口には水切り金具が取り付けられています。

サッシ周辺のコーキング劣化に注意

窓やドア枠の周辺には、コーキングが充填されています。これは、外壁に生じる隙間を埋めることや、地震などの揺れがあった際に、外壁材を保護するための緩衝材になることが主な目的なのですが、7~10年程度でボロボロになってしまいます。

施工したてのコーキングは、ゴムのような伸縮性がありますので、気温差などによる外壁材やサッシの伸縮に追従することができます。しかし、経年劣化で徐々に硬化していってしまい、いずれ追従できなくなって隙間が生じてしまうことになります。そのようなことになると、横殴りの雨が降れば、窓からの雨漏りが…なんてことになるのです。
住宅の各所にはコーキングが施工されていますが、一般的に約7年程度でやり替えなければならないと言われています。紫外線などで硬化していきますので、建物の立地条件などで劣化速度が変わりますが、定期的にやり替えが必要なのは間違いないので、新築時から「定期的にメンテナンスが必要」という意識は持っておきましょう。

ベランダ・バルコニーは雨漏り原因になることが多い

あまりイメージがないと思いますが、ベランダやバルコニーが雨漏りの原因箇所になっている…ということも非常に多いです。例えば、ベランダの床部分が劣化して水が侵入し、それが建物内部まで伝っていくなども考えられますが、出入り口部分の水切り金具が変形してしまい、そこから雨水が侵入している…なんてことも多いです。他にも、笠木が浮いてしまっていたり、排水口部分が劣化していたりなど、さまざまな原因が考えられます。

ベランダは、住人さんが良く立ち入る場所なのですし、定期的に上記のような劣化症状が出ていないか確認しておくようにしましょう。「ベランダが雨漏り原因になる事なんかない!」といった意識を持っていると、小さな劣化に気付くことができませんし、そのような考えを持つのではなく、「ベランダは雨の影響を受けやすい」と考えておいてください。

なお、外壁周りで言えば、基礎と外壁の間にある水切り金具が変形してしまい、そこから水が浸入する…なんてことも多いので注意してください。特に重要な役割を持っていそうに見えない場所ですので、自転車などをぶつけて変形させてしまう…なんてことが非常に多いです。この部分に傷が入り水が浸入するようになると、床下の湿気が上昇し、シロアリの繁殖を招いて大変なことになる…なんてことが考えられます。

まとめ

今回は、住宅に施されている、雨仕舞について、これがどういった役割を持っているものなのか、またどのような被害が出た時に雨漏りを引き起こすのかをご紹介してきました。

この記事でご紹介したように、家というものは、全体に雨仕舞が施されており、ちょっとした劣化が原因で、雨水の侵入を許してしまうことになるのです。雨仕舞として施工されている板金については、一見何の問題も生じていなさそうに見えますし、実質的な雨漏り被害が生じるまで、劣化症状に気付くことができなかった…なんて方も意外に多いです。

しかし、注意深く点検しておけば、雨漏りが発生する前に防ぐことができますので、日常的に目を向ける癖をつけておきましょう。雨仕舞が施される場所は、『雨水の影響が大きい』と考えられる場所ですので、住宅の弱点になる場所なのです。

屋根修理キャンペーン 住まいのお直しを無料で行います!


最新記事

緊急な雨漏りなど
屋根修理をお考えの方はコチラ

お見積もり・お問い合わせはこちら