屋根修理・雨漏り修理・葺き替えの住まいるドクター関西全域(京都・奈良・大阪・兵庫・和歌山・滋賀対応)
今回は、工場や倉庫など、営業目的の施設における屋根メンテナンスのメリットを簡単に解説していきたいと思います。一般住宅でも同じですが、どのような建物であっても、屋根は時間の経過とともに、徐々に劣化が進行し、いずれ寿命を迎えてしまうことになります。工場や倉庫などの大規模施設では、波型スレートと呼ばれる屋根材や金属の折半屋根が主流なのですが、前者が約25年程度、後者が20~30年程度が耐用年数と言われています。
ただし、屋根材の耐用年数というものは、定期的なメンテナンスが行われていることが前提となっており、必要なタイミングなのに塗装を怠っているなんてことになると、想定した寿命よりもかなり早くダメになってしまいます。特に工場や倉庫などは、設備投資や人件費など、さまざまな部分にコストがかかってしまうことになるため、屋根のメンテナンスなどがおざなりにされてしまい「壊れたら直せばよい!」などという考えが持たれがちで、小さな修繕やメンテナンスは放置されてしまいがちです。
最初に言っておきますが、工場や倉庫などで見落とされがちな屋根のメンテナンスですが、これを定期的に行っていくことには非常に大きなメリットがたくさん存在します。逆に言えば、メンテナンスを怠ると、早期に屋根がダメになってしまい、建物の寿命自体を縮めてしまう結果を招いてしまうことがありますので、この記事でご紹介する内容はぜひ押さえておきましょう!
CONTENTS
工場や倉庫などは、一般住宅と比較しても、大規模で頑丈な建物になっています。そして、そこに人が住んでいるわけではないことから、「屋根の耐用年数がくるまで何もしなくても良い」「何か問題が発生したら修理すれば良い」などと言った考えを持ってしまう事業者様も少なくないようです。しかし、屋根材の耐用年数などは、適切なメンテナンスが行われているということが大前提ですので、それを怠ってしまうと、本来の耐用年数など持たないと考えておきましょう。
さらに、どのような建物でも、「雨漏りが…」などといった目に見える問題が生じていなくても、確実に劣化が進行していますので、定期的なメンテナンスを行うことが望ましいです。また、工場や倉庫などでは、定期的にメンテナンスを行うことで、以下のようなメリットが得られます。
工場や倉庫で雨漏りが発生するということは、顧客の大切な製品がダメになったり、製造機械が故障してラインが停止してしまうなど、一般住宅での雨漏りとは比較にならないほどの被害が生じてしまいます。もちろん、どのような建物でも、雨漏りは未然に防ぎたいと考えていると思いますが、工場や倉庫はより必要性が高いわけです。
そして、定期的な屋根メンテナンスを行い、常に良い状態の屋根を維持するということは、雨漏りを未然に防ぐことができるという非常に大きなメリットが得られます。工場や倉庫などの大規模施設となると、屋根の状態を常に把握しておくということは非常に難しいですので、定期的に専門業者に点検してもらい、必要なメンテナンスを行ってもらうという体制を作ることには非常に大きなメリットがあるのです。
工場や倉庫での定期的な屋根メンテナンスは、雨漏りによって製品がダメになる…と言った営業上の悪影響を防ぐということにもつながりますので、費用をかけるだけの価値があります。
屋根メンテナンスを怠ってしまうと、屋根の小さな破損から雨水が侵入してしまい、建物内の木材などを腐食させてしまいます。つまり、屋根の劣化は建物自体の劣化を早めることに繋がるという訳です。
逆に言えば、定期的に屋根メンテナンスを行い、常に良い状態の屋根を維持するということは、屋根だけでなく、建物内部まで守るという結果につながるわけです。長く建物の良い状態を維持できれば、それだけ建物の資産価値を保つことにつながります。例えば、工場を移転することになって既存の物件を売却するという場合でも、高く売ることができるという非常に大きなメリットが得られます。
このようなメリットがあることから、点検やメンテナンスにコストがかかっても惜しくはないでしょう。
屋根がさび付いていたり、コケやカビが繁殖している…という状態であれば、工場や倉庫の機能的には問題がないにしても、見た目が悪く周囲に悪印象を与えてしまうことになります。例えば、周辺環境に与える印象が悪くなれば、近隣住民の印象も悪くなってしまいますよね。
企業にとって、こういった近隣住民からの印象というのが意外に重要で、見た目が悪く古く見える建物だと、「台風の時に何か飛んできそう…」「河川に汚染物質を垂れ流していそう…」など、余計なトラブルを引き起こしてしまう危険があります。逆に、定期的にメンテナンスを行い、工場や倉庫が常に綺麗で清潔に見える状態であれば、近隣住民からの印象が良くなり、会社自体の評判があがるかもしれません。
最後は、屋根のメンテナンスをきちんとしておけば、建物を綺麗な状態で維持することができるため、従業員のモチベーションを向上させることができるというメリットです。建物の見た目と従業員のモチベーションに「何の関係性が?」と疑問に思うかもしれませんが、実は意外に重要なポイントなのです。
例えば、古くてボロボロな状態の会社と、築年数が経過していても、清潔で綺麗に見える会社であれば、どちらの会社で働きたいと思うでしょうか?当然後者の方がやる気が出るはずですよね。建物を常に良い状態で保つことは、周辺住民からの印象も良くなり、会社の評判が高くなることで、「こんないい会社で働けている!」と従業員の自信にもつながります。
さらに、既存従業員に好影響を与えるだけでなく、採用活動においても「こんな会社で働いてみたい!」という印象を与え、有利に働くようになると思います。つまり、工場や倉庫で定期的に屋根メンテナンスを行っていくということは、会社の価値を高めることができ、離職率の低下や採用応募者の増加など、さまざまな副次効果が期待できます。
今回は、工場や倉庫などの営業用施設における定期的な屋根メンテナンスのメリットをご紹介してきました。この記事でご紹介したように、工場や倉庫などは、設備投資などにもコストがかかってしまうことから、屋根メンテナンスなどが先延ばしにされてしまうことが多いです。工場や倉庫は、建物そのものが頑丈に作られているというイメージが強いことも、メンテナンスが見落とされてしまう理由の一つになっているのかもしれませんね。
しかし、工場や倉庫の屋根についても、一般住宅同様、そこにあるだけで劣化が進行してしまいますので、定期的なメンテナンスを怠ってしまうと、雨漏りなどの問題に発展してしまう恐れがあります。顧客の製品を製造・保管する施設で雨漏りが発生すると、商品がダメになることで多額の損害が発生してしまいます。さらに、「顧客の商品を守れない企業」などと、会社の信用すら失ってしまう大事件に発展してしまう恐れまであるのです。
工場や倉庫などでは、「何か問題があれば修理すれば良い」と考えてしまうことが多いのですが、本来は「何も起こらないように適切なメンテナンスを行う」ということが大切です。そして、定期的に必要なメンテナンスを行っていくことで、さまざまなメリットが得られますので、ぜひは早めに対処を行う体制を作っておきましょう。