屋根修理・雨漏り修理・葺き替えの住まいるドクター関西全域(京都・奈良・大阪・兵庫・和歌山・滋賀対応)

COLUMN お役立ちコラム集

冬場の塗装工事ってありなの?気温が低い冬に塗装を行うメリットとデメリットをご紹介!

今回は、これから迎える冬に向けて、真冬に塗装の劣化を発見したけど、「気温が低い冬場は塗装工事に向かないのかな?」という疑問に答えていきたいと思います。

近年の日本の住宅は、外壁や屋根について、定期的な塗装メンテナンスを必要とする場合が多く、基本的に10年に1度程度の頻度で外壁・屋根の塗装工事を行っているケースが多いです。それでは、住宅のメンテナンスとして行う外壁塗装や屋根塗装に関しては、塗装工事に適した時期というものがあるのでしょうか?塗装工事は、簡単に言うと、外壁や屋根にペンキを塗っていく工事ですので、好天が続く気候の時期に行うのがベストで、雨が多くなる梅雨時期などは適していない…というのは誰もが理解していることでしょう。

それでは、好天が続くけれど、他の季節よりも気温が下がってしまう冬場は、塗装工事ができるものなのでしょうか?塗料の乾きを考えると、雨が降らないにしても、気温が低くなる冬は乾きが悪くなるというイメージがありますし、基本的に「冬は塗装工事はしない方が良いのかな」と考えてしまいますよね。ちなみに、塗料の乾きだけで考えると、冬場は空気が乾燥していることもあり、実は何の問題もなく塗装工事が可能なのです。

外壁や屋根の塗装に関しては、建物の美観維持のために施工されているものというイメージが強いですが、実は雨漏りを防ぐための各種機能は塗装によって得ているということを覚えておきましょう。つまり、塗装剥がれなど、明確な塗膜の劣化を見つけているのに「冬だから塗装に向いていないし、春まで待とう!」なんて考えをしてしまうと、塗装の劣化を起因として雨漏りが発生してしまう…なんて恐れもあるのです。
そこでこの記事では、住宅のメンテナンスの中でも、非常に重要な位置付けにある塗装メンテナンスについて、冬場に塗装工事を依頼することのメリットとデメリット、実際に塗装を依頼する場合の注意点をご紹介します。

冬場の塗装工事のメリット・デメリット

それでは、冬場に塗装工事を行うことのメリットとデメリットをまとめていきましょう。冬場の塗装工事について、まず大前提として押さえておきたいのは、塗装工事に採用される塗料には、それぞれさまざまな塗装要件のような物が定められているということです。
そして外壁塗装や屋根塗装に採用される一般的な塗料については、「気温5度以下は施工に適していない」という注意書きが塗料の缶などに記載されています。最近では、寒冷地仕様の塗料などが登場しており、もう少し低い気温でも対応できるようなタイプもあるのですが、そういったものでも極端に気温が低い環境下で施工した場合、塗膜が脆弱になってしまう恐れがあります。
冬場に塗装工事を行う場合、こういった基本を押さえておき、業者が工期を守るために無理に施工する…なんてことは防いだ方が良いです。それでは以下で、冬場に塗装工事を行うメリットとデメリットをご紹介します。

冬場の塗装工事のメリット

まずは、冬場に塗装工事を行うことのメリット面からです。塗装工事の時期として冬場を選んだ場合、以下のようなメリットが得られます。

  • 好天日が多いため、工程通りに工事が進む
    冬場の塗装工事は、好天が続くことが多いため、工事日程が組みやすいうえ、工程通りに工事が進むことが多く工期遅れが少ないというメリットがあります。梅雨時期などになると、連日、雨の日が続いてしまい、かなり余裕をもって日程を組んだとしても、当初の予定が大きく遅れる…なんてことも珍しくありません。ちなみに、塗装工事というものは、自宅周辺に雨が無ければ工程通りになるというわけではなく、他の現場との兼ね合いも考えなければならないのがややこしいです。要は、自分の工事の前の現場に工期遅れが発生してしまうと、そのせいで自宅の工事に遅れが出てしまうことも考えられるのです。冬場の工事は、こういった工期遅れが少ないため「年末までには工事を終わりたい」など、希望通りに工事が進むのが大きなメリットです。
  • 空気が乾燥しているため、塗料の硬化に有利
    塗料は「乾く」という表現が使われることが多いのですが、正確には「硬化する」というのが正しい表現です。そして、塗料の硬化時間は、日射量、湿度、風などに左右され、冬は、春や秋などと比較すれば、硬化速度が落ちるものの、特別悪条件でもないというのが実情です。冬は、気温が低い、日射量が少ないという問題があるものの、空気が乾燥しているという点は、塗料の硬化を考えると決して悪い条件ではないのです。したがって、塗料が硬化するための時間をきちんと計算して施工を進めるのであれば、塗装に向いている時期とも考えられます。

冬場の塗装工事のデメリット

もちろん、冬場の塗装工事にはいくつかのデメリットも存在します。冬場に塗装工事を行う場合、以下の点はきちんと理解したうえで行いましょう。

  • 1日の作業時間が短い(工期が長い)
    冬は日照時間が短いという問題もありますが、早朝は霜、夜は夜露のことを考慮する必要があります。冬場の塗装は、朝は霜が乾くまで施工に入れませんし、昼の間に施工した塗料が硬化する前に夜露で濡れてしまうと、塗膜が本来の機能を発揮できなくなってしまいます。そのため、他の季節よりも実質的な作業可能時間が短くなってしまうことから工期が長くなってしまいます。
  • 塗料の硬化に時間がかかる
    冬場でも塗料の硬化は可能だと説明しましたね。しかし、日射量が少ない、気温が低いという問題があることは確かですので、その分、硬化に時間がかかってしまうことになります。
  • 雪が積もると施工できない
    冬場は雨は少ないのですが、大雪で屋根に雪が積もる…なんてことになると、数日間工事が止まってしまう…なんてことも考えられます。豪雪地帯でなければそこまで問題にならないのですが、普段雪が少ないような地域でも、屋根に雪が積もることはありますので、その際は施工ができない…という点は明確なデメリットになるでしょう。

冬場の塗装工事は施工業者が重要

それでは最後に、冬場に塗装工事を行うとなった場合に押さえておきたい注意点について簡単に解説しておきます。上述した、冬場の塗装工事におけるメリット・デメリットを見ればよくわかるのですが、冬場に塗装工事を行う場合、何より重要になるのが「しっかりした技術を持った業者に依頼する」ということなのです。

こう聞くと、当たり前のことのように思えますが、冬場の塗装工事は、業者の経験値などが本当に重要なのです。というのも、冬場の塗装工事は、朝であれば霜で、夜は夜露で塗料が濡れてしまう…という危険があります。したがって、経験の少ない職人が施工を行う場合、全体の工期を守る事ばかりに注目してしまい、夜露での水濡れのことなどを見落としてしまうことがあるのです。例えば、ギリギリの日程で工程を組んでしまい、その日に塗った塗料が硬化する前に夜露があった…なんてことも考えられ、その場合は塗膜が本来の機能を果たすことができず、早期の塗装剥がれなどが起こってしまうことになります。
冬場の塗装工事は、塗料の乾燥・硬化時間を見極める『目』が非常に重要で、毎日異なる気温や湿度、天候などの条件から、その環境下にあった施工を進められる熟練の経験が必要不可欠と考えてください。こういった部分は、なかなか一般の方が打ち合わせしただけで見抜くことは難しいですが、業者のHPなどで塗装工事の経験がどの程度あるのかなど、実際の施工事例などで確認しましょう。他にも、一級塗装技能士などの資格保有者が会社にいるのかなども一定の判断基準になります。

まとめ

今回は、住宅のメンテナンスの中でも非常に重要な塗装メンテナンスの時期についてご紹介してきました。外壁塗装や屋根塗装に関しては、1年の中でも比較的天候が安定している春や秋などに行うのが良いとされています。塗料が乾燥(硬化)する時間だけで考えると、真夏が最も良いような気がしますが、実は夏場の塗装工事は、塗料の硬化が早すぎるという問題があり、本来の機能を発揮できない塗膜が出来上がってしまう危険もそれなりに高いです。さらに近年の夏は、突然のゲリラ豪雨が頻発しおり、天気予報では晴れになっているのに、突然の大雨で塗料が流されてしまう…なんて恐れもあると考えましょう。

冬場は、塗料の硬化に時間はかかるものの、天候自体は比較的安定していますので、皆さんが考えている以上に、塗装工事に向いている時期とも言えます。ただし、塗料の硬化時間をきちんと見極められる熟練の業者に依頼するということが非常に重要になるので、その辺りは注意してください。

屋根修理キャンペーン 住まいのお直しを無料で行います!


最新記事

緊急な雨漏りなど
屋根修理をお考えの方はコチラ

お見積もり・お問い合わせはこちら