屋根修理・雨漏り修理・葺き替えの住まいるドクター関西全域(京都・奈良・大阪・兵庫・和歌山・滋賀対応)

COLUMN お役立ちコラム集

真冬の寒さ対策は、屋根部分のリフォームでも実現することができる!

今回は、冬場の住環境について、真冬の寒さの中でも、できるだけ快適な住空間を実現するために有効な手段を考えてみたいと思います。近年では、高気密・高断熱の住宅というものが人気になっており、エアコンにそこまで頼らなくても一年中快適な住空間を作るという視点で家が建てられています。そうはいっても、真冬は暖房をつけていなければとても寒いですし、夏も自然風だけで過ごせるような家はなかなか存在しません。

特に、日本国内でも冬場の気温が下がるような地域になると、しっかりエアコンをつけているのに、なぜか底冷えしてしまう…と言った状況になるなんてことも多いです。こういった冬の寒さが問題となるのは、北海道や東北地方など、特に冬の寒さが厳しい地域だからと考えてしまっていませんか?この考えは実は間違いで、関西地方などのように、冬場に極端に寒くなる…というわけではなく、冬と夏の気温差が大きい地域の方が、家の中にいて寒さを感じてしまう…という傾向が多いと言われているのです。というのも、北海道や東北地方などになると、冬場は本当に気温が下がってしまうことになるため、家自体が『冬の寒さに耐える』ということに着目して建てられます。しかし、関西地方や東海地方などのように、夏冬の気温差が大きな地域は、どちらかというと、「夏の暑さ対策」に重点を置いて家が建てられるため、冬の寒さに弱い家というのが意外に多いのです。

そこでこの記事では、すぐそこまでやってきている冬に向けて、今のうちに行っておきたい、住宅の寒さ対策をご紹介します。実は、冬の寒さに備えるためには、屋根部分のリフォームが意外に有効です!

屋根裏断熱による冬の寒さ対策

まず一つ目の方法としては、屋根裏に断熱材を施工して、屋根部分の断熱性を高めるという手法です。上述したように、『高気密・高断熱』の家が人気になっていますが、築年数が経過している家は、屋根部分の断熱性があまり高くない…という場合も多いです。そのため、屋根裏部分に断熱材を施工し、高断熱の家を実現しようとするわけです。

そもそも『断熱リフォーム』に関しては、夏場の暑さ対策に有効な手段と言ったイメージを持っている方が多いかもしれませんね。しかし、『断熱』というものは、施工した部分に関して熱が伝わるのを防ぐというものですので、冬場は「室内の暖かい空気を逃がさないようにする」という手法で、住環境の快適性を保ってくれるようになります。要は、断熱リフォームというものは、夏だけでなく、冬場の寒さ対策にも非常に有効で、一年中快適な住環境を作るための手段を考えてください。

ここではまず、屋根裏断熱と呼ばれるリフォーム手法をご紹介しておきます。

屋根裏に断熱材を貼り付ける

そもそも皆さんは、「エアコンをつけているのに室内で寒さを感じる…」理由は何だと思いますか?これは、子供のころに習ったと思うのですが、暖かい空気は室内の空気が循環していない限り、上に溜まっていってしまうもので、暖房で空気を温めても、その空気は天井の方に集まってしまうのです。そして、吹き抜けのリビングになっている住宅であれば、天井部分まで暖かい空気が登っていきます。この状態で、屋根部分の断熱性が低ければ、室内の熱が外に逃げてしまうことになり、室内がなかなか暖まらない…なんてことになるのです。このような状態は、「寒い…」という過ごしにくさを感じるだけでなく、エアコンが常にフル稼働してしまう原因となり、光熱費も高くなってしまいます。
屋根裏断熱リフォームは、屋根部分の断熱性を高めますので、室内の暖かい空気が外に逃げなくなるようになり、快適な空間を保ちやすくなるのです。最も簡単な屋根裏断熱リフォームの方法は、断熱材を屋根裏に隙間なく貼り付けていくという方法です。

なお、断熱材にもさまざまな種類のものが存在しているのですが、貼り付けるタイプでは、繊維系のものと発泡プラスチック系の2種類の物が有名です。現在では、ガラス繊維から作られるグラスウールや、石灰などから作られるロックウールが採用されることが多いですね。グラスウールは、湿気に強いという特徴があるため、雨が多い地域はコチラが採用されることが多いです。ロックウールに関しては、耐火性が非常に高いということから、万一の火災でも炎が燃え広がるのをおさえてくれるというメリットが得られます。
なお、これらの断熱材は、防音工事の吸音材としても使用されますので、屋根部分の防音性能を高めるというメリットも得られます。

吹き付けタイプの断熱材もある

近年では、屋根裏の断熱リフォームとして、セルローズファイバーや発泡ウレタンなど、吹き付けて施工できるタイプも人気になっています。特にセルロースファイバーは、「最強の断熱材」などという呼び声もあり、カビなどにも非常に強いという特徴から、今後こちらが主流になっていっても何らおかしくありません。

吹き付けタイプの断熱材は、工事にかかる時間を短縮できるうえ、築年数や屋根裏の構造などに関係なく施工ができるという大きなメリットが存在します。

塗装や葺き替えによる断熱性向上

屋根の断熱性向上を目指す場合、直接的な屋根工事によって断熱性を向上させることも可能です。そもそも「断熱性が高くない…」という屋根材を採用している住宅で、ちょうど屋根塗装や葺き替え工事のタイミングが来たという場合、各工事で断熱性を持たせる材料を使うという手法になります。

断熱塗料による屋根塗装

近年、外壁や屋根に使用される塗料はどんどん高機能化しています。そして、塗料の中には『遮熱効果』や『断熱効果』を売りにしているような物が存在しており、こういった塗料を選択して屋根塗装を行うことで、住宅の断熱性を高めることができるのです。

注意が必要なのは、『遮熱塗料』と『断熱塗料』は全く別物だということです。遮熱というものは、熱を反射して、表面温度が上昇するのを防いで、室内に暑さが伝わらないようにするというのが目的です。つまり、遮熱塗料というのは、夏の暑さ対策には有効ですが、冬の寒さ対策としては全く意味がないのです。
断熱塗料は、熱伝導率を低くするというもので、夏の暑さを室内に伝わりにくくすることはもちろん、室内の熱が外に逃げていくことも防いでくれます。要は、断熱塗料の場合であれば、一年中、快適な住空間を保つための対策になるということです。

スレートや金属屋根の場合、定期的な屋根の塗装メンテナンスが必要ですので、そのタイミングで断熱塗料などを採用するのも良いのではないでしょうか。特に、近年多くなっている三階建てで三階部分に人が集まるリビングがあるなんて住宅では非常に有効です。

葺き替え工事やカバー工事による断熱対策

葺き替え工事やカバー工事の場合は、非常に単純ですね。この場合、新たに採用する屋根材を選ぶことができますので、断熱性が高い屋根材を選択して施工すれば良いだけです。なお、古くから日本国内で愛されている瓦屋根に関しては、断熱性だけを見れば非常に効果的な屋根材と言えます。ただし、瓦は他の屋根材よりも圧倒的に重量があるという弱点を持っており、建物の耐震性を悪くしてしまう…と言われているのです。したがって、葺き替え工事をする場合には、『断熱性の高さ』だけでなく、屋根全体の重量が軽量になるようにということも考えておくのがオススメです。

カバー工事は、スレート屋根のリフォーム手法として考案されたもので、既存屋根の上から新たな屋根を葺いていくというものです。つまり、施工後は屋根が二重になりますので、カバー工事を行うこと自体で屋根部分の断熱性が高くなると言えます。その上、新たな屋根材に断熱性が高いものを選択しておけば、それだけでもかなりの寒さ対策になると思いますよ。

まとめ

今回は、これからやって来る冬に向けて、冬場の住空間をできるだけ快適なものにするための対策についてご紹介してきました。新築したばかりの家であれば、『高断熱』という部分が重視されていると思いますので、特別に何らかのリフォームで断熱性を高めなければいけない…なんてことも少ないと思います。しかし、四季のある日本の中でも、夏と冬の気温差が大きい地域では、どちらかというと「夏の暑さ対策」が重視されている傾向にあり、冬になるとエアコンをつけているのに寒さを感じてしまう…という声が意外に多いのです。床暖房の人気が非常に高いのは、こういった家づくりの特徴があるからというのも一つの理由かもしれませんね。

したがって、冬場でも快適な住空間を目指したいという場合、建物の断熱性を高めるには…?という視点を持って、対策を考えるのがオススメですよ。特に、暖かい空気は上にのぼっていくという性質があることから、屋根の断熱性は非常に重要になります。屋根の断熱対策は、エアコンで温めた空気が外に逃げなくなることから、エアコンの稼働を抑え、光熱費削減にもつながりますよ。

屋根修理キャンペーン 住まいのお直しを無料で行います!


最新記事

緊急な雨漏りなど
屋根修理をお考えの方はコチラ

お見積もり・お問い合わせはこちら