屋根修理・雨漏り修理・葺き替えの住まいるドクター関西全域(京都・奈良・大阪・兵庫・和歌山・滋賀対応)

COLUMN お役立ちコラム集

屋根材の種類によっては定期的な屋根塗装が必要!再塗装の必要性を見極めるポイントは?

誰もが憧れるマイホームの購入ですが、一戸建て住宅を購入した場合には、中長期的な視点で家をメンテナンスしていかなければならないということを忘れてはいけません。分譲マンションなどであれば、修繕積立費を支払わなければならないものの、外壁塗装などの大規模修繕に関しては、管理会社などがその必要性をしっかりと判断してくれ、業者の手配なども全て行ってくれます。つまり、お金だけ支払っていれば、室内以外の建物の管理は第三者が行ってくれるわけです。

しかし戸建て住宅の場合は、「いつ、どのようなメンテナンスをしなければならないのか?」「どこにメンテナンスを依頼するのか?」ということを全て自分で判断しなければならず、こういったメンテナンスを怠ってしまうことで、本来の寿命よりも早く家がダメになってしまう…なんて恐ろしい未来が待っているのです。
そして、戸建て住宅のメンテナンスの中でも、特に見落とされてしまいがちなのが、屋根の再塗装メンテナンスです。外壁に関しては、毎日のように目にすることになりますので、汚れなどが付着してきたら、家の見栄えが悪くなるし…と、しっかりとメンテナンスを行うご家庭が多いです。しかし屋根に関しては、注意して目を向けなければ、劣化状況に気付くことができないことから、本来メンテナンスが必要になっているという状況でも、数年間放置され、メンテナンスの必要性に気付くのが雨漏りしてから…なんてことが非常に多いのです。

近年の日本の住宅では、スレートや金属屋根の採用率が高くなっているのですが、これらの屋根材は、定期的な塗装メンテナンスが必要不可欠です。そこでこの記事では、「そろそろ屋根塗装が必要かな?」と考えるべき、屋根の劣化症状をご紹介していきます!

屋根の塗装メンテナンス時期の見極めについて

それではまず、屋根塗装メンテナンスの必要性をどうやって見極めるのかについて解説していきましょう。一口に屋根材と言っても、瓦やスレート、金属屋根など、さまざまな種類が存在しています。現在の日本では、新築住宅の多くで、スレート屋根や金属屋根が主流となっているのですが、これらの屋根材を採用している場合、定期的な塗装メンテナンスが必要不可欠と考えてください。

そして、再塗装のタイミングを見決めるには、採用している塗料の耐用年数から考えるという方法と、屋根の劣化状態から見極めるという2つのパターンがあります。ここでは、それぞれの見極め方法に関して、もう少し詳しくご紹介しておきます。

塗料の耐用年数から考える

スレート屋根や金属屋根を採用している場合、「定期的な再塗装が必要!」という意識を持っておかなければいけません。これらの屋根材は、表面に塗装が施されていることで、各種屋根機能を得ているのですが、塗料にも耐用年数(寿命)というものが存在しており、日々、紫外線や風雨の影響を受け続けることで、表面が色あせて外観イメージが悪くなったり、最悪の場合、雨水の侵入を防げなくなり雨漏りにつながる…なんてことになりかねないのです。

一般的には、新築一戸建て住宅の場合、築10年目ぐらいに一度目の再塗装工事が必要になると考えておきましょう。ただし、スレート屋根の中には、7年程度が耐用年数の塗料が採用されているようなものもありますので、新築時の打ち合わせ時に、どのような塗料が採用されているのかをしっかりと確認しておきましょう。

また、再塗装で採用する塗料に関しても、「何を使うのか?」によって次の塗装工事のタイミングが変わります。一般的な塗料であれば、約10年程度が耐用年数ですので、こういった塗料を採用した場合、築20年目に2回目の再塗装となります。ただし、近年では塗料の機能がどんどん進化しており、中には15年以上の耐用年数を持っているようなものも存在します。こういった機能性塗料であれば、築25年目が2回目の再塗装タイミングなのですが、スレート屋根の場合、屋根材の寿命が来ている頃なので、このタイミングでカバー工事をするのがオススメです。

このように、屋根に採用されている塗料の耐用年数から、再塗装のタイミングを見極めるという手法があります。ただし、金属屋根などの場合、強風で飛ばされてきた石などが屋根表面に傷をつけ、そこからサビが発生してしまう…なんてことも考えられますので、耐用年数がくるまで屋根の点検は一切しない…なんて対処はNGですよ。

劣化症状から見極める

次は、屋根の劣化症状から再塗装メンテナンスの必要性を見極める方法です。上述したように、採用している屋根材によっては、表面の塗膜が各種屋根機能をもたらせており、この塗料にはメーカーが定めた耐用年数があることから、ある程度は「塗膜の寿命から再塗装タイミングを見極める」ということも可能です。
しかし、屋根というのは常に紫外線や風雨の影響を受け続ける場所ですので、建物の中でも劣化速度が非常に早く、立地条件などによっては塗料の耐用年数よりも早く再塗装が必要になる場合もあるのです。また、台風の影響などで、屋根にキズやひび割れが生じてしまうことも考えられますので、ここでは、耐用年数ではなく、劣化状況による再塗装メンテナンスの必要性についてご紹介しておきます。

  • 雨漏りが発生している
    既に雨漏りが発生しているという場合、雨漏り修理だけでなく、屋根塗装が必要な場合もあります。台風で屋根に穴が開いた…などという場合以外であれば、屋根塗装の効果がなくなってしまい、雨水が屋根内に侵入していると考えられます。こういった場合、塗膜の状態も点検してもらいましょう。
  • スレート材がひび割れている
    スレート屋根で、屋根材にひび割れが生じている…という場合も、再塗装が必要かもしれません。例えば、風に飛ばされてきた物が屋根に衝突した…などの外部衝撃の場合は、該当部分の屋根材を交換するだけで済むかもしれませんが、外部衝撃が無いのに屋根材にひび割れが…という場合、塗装の効果が切れている可能性が高いです。スレート材は、屋根材自身が防水機能を持っておらず、塗膜の効果でそれを得ています。つまり、塗膜の効果が切れてしまうと、屋根材が湿潤・乾燥を繰り返すことで、徐々にボロボロになってしまうのです。後者の理由でひび割れが生じている場合、再塗装のタイミングです。
  • 塗装剥がれ
    表面塗装の寿命が近づいてくると、塗膜がボロボロに崩れてしまい、剥がれて行ってしまいます。手すりなどの塗装も、ボロボロになって剥がれてしまいますよね。この状態の塗装は、完全に効果が切れていますので、早急に再塗装を行いましょう。放置すると、雨漏りなどの他の問題が発生します。
  • 金属屋根でサビが…
    近年の金属屋根は、ガルバリウム鋼板屋根が採用されているため、非常にサビに強いという特徴があります。しかし金属なのに間違いはないので、表面のメッキが剥がれてくると、サビてしまいます。特に、強風で飛ばされてきた物が衝突する…など、外部衝撃で傷がついてしまうと、そこからサビが広がってしまい、最終的に穴が開いてしまう恐れがあります。早いうちであれば、部分的な塗装で対処することも可能です。台風の後などは、屋根の点検をしておくのがオススメです。
  • 屋根表面にカビやコケが…
    屋根表面にカビやコケが生えている…という場合、塗装の効果は完全に切れています。すぐに専門業者に連絡し、点検してもらいましょう。スレート屋根などは、苔が根と張ることで、屋根材自体がもろくなってしまいますので、放置すると塗装やカバー工事では対応できなくなってしまいます。本来は、この状態になる前に塗装しなければいけないと考えておきましょう。

上記のような劣化症状が屋根に見られる場合は、塗装の効果が切れていると考えられますので、一度専門業者に点検してもらうようにしましょう。なお、屋根を下から確認した時に、新築時よりも色・艶がなくなってきた…と感じるようであれば、塗膜が劣化し始めたサインです。できればこのタイミングで再塗装メンテナンスを入れるのがベストだと考えておきましょう。

まとめ

今回は、一戸建て住宅の再塗装メンテナンスタイミングの見極め方についてご紹介してきました。古くから日本国内で愛されてきた瓦屋根に関しては、塗装を必要としないタイプが多いのですが、軽量だということで新築業界で人気になっているスレート屋根や金属屋根の場合、表面塗装によって防水性や断熱性など、さまざまな屋根機能を得ています。逆に言えば、屋根に施されている塗装の機能がなくなってしまうと、本来持っていた屋根の機能もなくなってしまうということで、必要なタイミングで再塗装工事を入れなれば雨漏りなどに繋がってしまう恐れがあるのです。

この記事でご紹介したように、屋根に採用されている塗料にも、メーカーが定めている耐用年数がありますので、基本的に耐用年数を目安として塗装のタイミングを見計らっているという方が多いことでしょう。しかし、台風などの自然災害が多い日本では、外部衝撃の影響で塗膜に傷がついてしまい、それが原因で金属屋根のサビにつながる…なんてことも考えられるのです。
屋根の状態を常に万全に保ちたいのであれば、定期的な点検を行い、適切なタイミングで必要なメンテナンスが入れられるようにしなければならないと考えておきましょう。

屋根修理キャンペーン 住まいのお直しを無料で行います!


最新記事

緊急な雨漏りなど
屋根修理をお考えの方はコチラ

お見積もり・お問い合わせはこちら