屋根修理・雨漏り修理・葺き替えの住まいるドクター関西全域(京都・奈良・大阪・兵庫・和歌山・滋賀対応)

COLUMN お役立ちコラム集

『雨仕舞い』の劣化が雨漏りを引き起こす!そもそも雨仕舞いって何?

建築関係のお仕事に就いているなどといった方でない一般の方であれば『雨仕舞い』と聞いても、それが何を指しているのかいまいち分からない…という方の方が多いのではないでしょうか?

雨仕舞いという言葉に関しては、屋根の定期点検などを受けた際に「雨仕舞いが傷んでいるのですぐに修理した方が良いですよ」や「雨仕舞いとして〇〇しておきますね」などといった感じで耳にする可能性があるのですが、多くの方は「えっどういうこと?」と業者さんが話している内容がイマイチ理解できずに、どうすれば良いか困ってしまうということも少なくありません。
『雨仕舞い』は「雨を仕舞う」と書くことからもイメージできるように、住宅に降り注ぐ雨水を適切に管理することで、雨漏りを防ぐという目的を持った部材となります。逆に言えば、この雨仕舞いに何らかの劣化が生じてしまった場合には、そこから雨水が侵入してしまい、雨漏りが発生してしまう恐れがあるということなのです。

この記事では、一般の方がイマイチ分からない雨仕舞いの基礎知識や、雨漏りを防ぐために知っておきたい雨仕舞いのチェックポイントをご紹介していきます。

雨仕舞いとは?

雨を仕舞うと書いて「雨仕舞い」という言葉があるのですが、建築関連の用語としては一般的なものといえます。しかし、一般の方からすれば、あまり聞き馴染みがない言葉ですし、理解しにくい…と考えてしまっている方も多いことでしょう。
雨仕舞いは、上述したように、建物の降り注ぐ雨について、雨水をしかるべき場所に適切に納めることや受け流すために取り付けられる部材の事を指しています。当然ですが、雨が降った際に、建物のさまざまな場所に雨水が残留してしまうと、やがて建物内部に浸水してしまうことになり、雨漏り被害が生じてしまうリスクがあります。したがって、そういった事が無いように、雨水を適切に建物外に排水する目的で雨仕舞いが設置されているのです。

つまり、どういった部分に雨仕舞いが設置されているかを知識として持っておき、定期的にその部分の劣化状況を確認しておけば、雨漏りを未然に防ぐことができるようになるでしょう。「建築用語だから一般人には関係ない」とは思わず、どういったものなのかをきちんと押さえておきましょう!

雨仕舞いと防水の関係

ここまでの説明で分かるように。雨仕舞いは、建物の屋根や外壁などに生じる隙間を埋め、適切に雨水を排水することで、建物内に浸水させないようにするためのものです。さらに、建物が過度に雨水に接触することで、雨水によって汚れてしまい、劣化を進めてしまう…なんてことを軽減する働きが雨仕舞いにはあるのです。

したがって、建物の雨仕舞い部分が劣化してしまうということは、雨漏りリスクが非常に高くなってしまう…だけでな、建物が雨水と過度に接触してしまうことになり、木材の腐食やカビが繁殖してしまうなど、耐久性の悪化などに繋がる非常に深刻な問題と捉えなければいけません。雨仕舞いを定期的にチェックし、常に万全な状態を保っていくことは、それだけで雨漏りリスクを低減し、建物の寿命を延ばすことにもつながります。

こういった雨仕舞いの役割に関しては、『防水』と呼ばれる技術と非常に似通ったものと考える方が多いです。建物に施される防水処理に関しても、建物に雨水を侵入させないための物と説明されるため、両者は同じものなのだと考えている方は多いと思います。しかし、『雨仕舞い=防水』という理解では少し正確ではないと言わざるを得ません。というのも、雨仕舞いに関しては、雨樋のように建物に降り注いだ雨水を速やかに建物外に排水する仕組みなども指しており、単純な防水処理とは少し異なるのです。要は、「建物に悪影響を与える雨水を正確に片付ける」ための仕組みが雨仕舞いで、この仕組みから『仕舞う』という言葉が使われているのだと考えておきましょう。

雨仕舞いは具体的にどの部分なの?

それでは、住宅を雨漏りから守ってくれる雨仕舞いについて、具体的にどのような部分に取り付けられているものなのかもご紹介していきましょう。日常生活の中でもよく目に入る雨樋が、皆さんにとって最も身近な雨仕舞いの一種と言えると思います。そして、どのような住宅だとしても、雨樋以外にも非常に多くの雨仕舞いが施工されているのです。そもそも『家』というものは、さまざまな部材が複雑に組み合わさることによって、一つの家として成り立っているものです。そのため、家のいたるところに雨水の侵入口となる隙間が生じてしまうことになるため、雨仕舞も非常に多岐にわたるものが存在するのです。

ここでは、代表的な雨仕舞いをご紹介しておきますので、定期的なチェックは欠かさないようにしましょう。

  • 棟包み屋根役物
    棟板金といった方が分かりやすいですね。これは屋根の頂上部分に生じる隙間を埋めるための設置される板金で、現在ではガルバリウム鋼板が素材として用いられます。釘やコーキングで固定されていますが、経年劣化で徐々に固定が緩みます。
  • ケラバ水切り
    屋根の側面で、雨樋が設置されていない側を『ケラバ』と呼びます。そして、このケラバに設置されている水切り用の役物がケラバ水切りです。基本的に屋根の厚みに合わせて部材が選択されます。
  • 軒先水切り
    屋根の軒先、鼻隠しの上に取り付ける役物となります。
  • 谷樋(谷板金)
    屋根面と屋根面が接合する部分で、雨水が流れるように谷のような構造になっている部分があります。そしてそこに設置されるのが谷板金で、屋根に落ちた雨水を集水し、屋根外に排水する役割を持っています。
  • 雨樋
    屋根に落ちた雨水を集水し、排水する設備です。

雨仕舞いのチェックポイントとは?

それでは最後に、定期的にチェックしておきたい雨仕舞いの劣化症状についてご紹介しておきましょう。上述しているように、雨仕舞いは、雨水などの影響から家を守るためのものです。逆に考えると、他の部分よりも雨水の影響を受けやすい場所だからこそ、わざわざ板金などで保護しているわけです。例えば、谷板金などで言えば、屋根に落ちた雨水を一手に集水し、排水する部分となりますので、屋根の中でも最も劣化が早くなり雨漏り原因となることが非常に多いと言われています。
こういった事から、雨仕舞いに関しては、日常生活の中でもきちんと注意を払い、雨漏りにつながるような劣化が生じていないか定期的にチェックしてあげる必要があるのです。そして、以下のような問題が生じていた場合は、すぐに専門業者に連絡し、修理を行ってもらうようにしましょう。

  • 棟板金のチェックポイント
    棟板金は、強風の影響や経年劣化によって徐々に固定が緩んでしまい、板金が浮いてしまいます。板金が浮いてしまうと、屋根面との隙間が生じてしまいますので、そこからの雨水の侵入を許し、雨漏り原因となってしまう場合があります。また、隙間から風が吹き込み、板金が一気に吹き飛ばされてしまう…なんて恐れもありますので、定期的に浮きが生じていないかチェックしましょう。
  • 谷板金のチェックポイント
    上述したように、谷板金は屋根の中でも最も劣化が早く進む場所です。雨水の影響を非常に受けやすい部分となるため、板金にサビが生じてしまい、それが進行して穴あきが発生することがあるのです。サビに非常に強いガルバリウム鋼板ですが、金属なのに間違いないので、絶対にサビないわけではないということを頭に入れておきましょう。
  • 雨樋のチェックポイント
    雨樋の劣化は、雨漏りだけでなく、水があふれることで建物の基礎部分を削ってしまうなど、非常に深刻な問題を引き起こす場合があります。一見何の問題も生じていないように見えても、傾斜が微妙にずれて排水不良を起こしているなんて場合があるので注意しましょう。他にも、雨樋上にゴミが溜まってしまい、水の流れが悪くなっている…なんてことも多いです。定期的に専門業者に点検・清掃をしてもらうのがオススメです。

上記のように、雨仕舞いは、さまざまな劣化症状があり、それを放置してしまうことで、雨漏りを引き起こしてしまうことになります。日常生活の中では、あまり目に就く場所ではないので、半年に1度など、期間を決めて点検するようにしておくのがオススメです。面倒に思うかもしれませんが、これで雨漏りを防げるのであれば、非常に楽なものですよ!

まとめ

今回は、一般の方があまり聞き馴染みのない『雨仕舞い』の基礎知識についてご紹介してきました。屋根リフォームを行う場合には、打ち合わせ時によく登場する建築用語ですので、これが何を意味しているのかはよく理解しておきましょう。
特に、雨水の影響を受けやすい場所に取り付けられ、建物で発生する雨漏りを防止するための役割がある非常に重要な部材なのです。もちろん、どのようなものにも寿命があるように、雨仕舞いもさまざまな影響をうけることから、徐々に劣化が進行してしまいます。この部分に不具合が生じると、雨漏りとして表面化してしまいますので、定期的な点検とメンテナンスは欠かさないようにしましょう。

屋根修理キャンペーン 住まいのお直しを無料で行います!


最新記事

緊急な雨漏りなど
屋根修理をお考えの方はコチラ

お見積もり・お問い合わせはこちら