屋根修理・雨漏り修理・葺き替えの住まいるドクター関西全域(京都・奈良・大阪・兵庫・和歌山・滋賀対応)
今回は、住宅の屋根素材として近年注目されているガルバリウム鋼板製屋根材についてご紹介します。
日本国内の屋根材といえば、古くから利用されている『和瓦』が有名です。街中を歩いてみると、瓦を利用した瓦屋根をよく見かけるのですが、最近では瓦の弱点が嫌われる傾向にあります。瓦は非常に耐久力が高く、特に外的要因が無い状態であれば100年以上も現役で利用できると言われるほどの強度を持つのが特徴です。しかし、土を焼き固めで作るという素材的特徴で、近年人気になっているスレートや金属屋根と比較すると、非常に『重い』という弱点を持っているのです。屋根に重さなど関係ないのでは…と考える方もいますが、実は屋根重量というものは建物の耐震性に大きな影響を与え、屋根が重くなればなるほど、地震の時に大きく揺れてしまう原因となるのです。
そこで注されているのが、非常に軽量で、金属なのにサビなどにも強いと言われるガルバリウム鋼板製の屋根材です。例えば、瓦屋根から金属屋根への葺き替えを行えば、大幅に屋根重量を軽減でき、耐震性の高い建物に生まれ変わらせることができるなど、現在の屋根リフォーム市場の中では最も人気の高い屋根材といわれているのです。
そこで今回は、建物の耐震性を考えて屋根の軽量化を考えている方のために、主要メーカーが販売するガルバリウム製品の特長をいくつかご紹介しておきたいと思います。同じガルバリウム製品でも、メーカーが異なれば、屋根材が持つ特徴も違ってくるのです。
CONTENTS
一口に屋根といっても、さまざまな種類の屋根材が存在します。日本国内では古くから『瓦』が採用された瓦屋根が有名ですが、カラーベストやコロニアルなどと呼ばれる屋根材を採用したスレート屋根は、現在の新築業界ではトップシェアを誇ると言われています。また最近では、非常に軽量で耐久力も高いというメリットを持つガルバリウム鋼板製の金属屋根材が、屋根リフォーム業界の中で非常に高い人気を誇っています。それでは、近年ここまで金属屋根素材の人気が高くなっているのはなぜなのでしょうか?以下でいくつかの理由をご紹介しておきましょう。
ガルバリウム鋼板製の屋根材は、上記のようなメリットが注目され、人気となっています。新築業界では、スレート屋根が主流となっているのですが、ここ数年、その耐震性能の高さやコストパフォーマンスの良さから金属屋根が選ばれることも増えています。
それでは、現在販売されているガルバリウム鋼板製の屋根材をいくつかご紹介していきましょう。一般住宅へガルバリウム鋼板製品が使用されるようになってから、約20年程度経過して、現在は屋根材を始めとして外壁材にもガルバリウム鋼板が採用されるようになっています。しかし、屋根材のトップメーカーであるケイミュー社は、長年このガルバリウム鋼板を採用した屋根材の販売を行っていませんでした。ケイミュー社は、もともと『カラーベスト』シリーズが主力商品だったため、金属屋根素材にはあまり力を入れていなかったというのが理由だと言われています。
しかし、ここ数年、耐震性能を考えて屋根材を選択する傾向が高くなっており、金属屋根材の需要が急激に高くなってきたことから、2016年10月に『スマートメタル』という金属屋根材の販売をスタートさせています。屋根のトップメーカーといわれるケイミュー社が金属屋根市場に参入したということで、ガルバリウム鋼板屋根の価値が確立されたと言われ、今後もその需要がどんどん高くなると予測されています。
ここでは、現在、ガルバリウム鋼板屋根材として人気の3つの屋根材をご紹介します。
ケイミュー社は、上で紹介したように屋根材の最大手メーカーとして有名です。もともと主力商品となっていたのは、新築業界で圧倒的なシェアを誇るスレート瓦のカラーベストシリーズや、ハイブリット瓦などと呼ばれる『ルーガ』です。長らく金属屋根市場には参入していなかったのですが、近年の耐震性を考えた建物づくりが人気になっていることから、2016年にスマートメタルの販売を開始しています。
スマートメタルの特徴は、左右から重ねて施工できるように設計されているため、非常に高い施工性を持っていることです。また、他のメーカーが販売する金属屋根材と比較すると、500円ほど安く最安値で導入できるというのがメリットです。ただし、屋根材に断熱材が一体となっていないため、断熱性能や遮音性能に劣るというデメリットが存在します。施工時には、断熱材を敷き詰めたうえで施工するなどと言った対策が可能ですが、その場合、断熱工事の費用が別途かかりますので、施工費が割高になる可能性があります。なお、カバー工事に採用するのであれば、その辺りの心配はありません。
アイジー工業は金属建材に特化した会社で、施工会社から見た場合には金属系建材会社のリーディングカンパニーというイメージとなります。
アイジー工業が販売するガルバリウム鋼板製屋根材は『スーパーガルテクト』という名称で、断熱材が一体化した屋根材となります。スーパーガルテクトは、断熱性能と塗膜の耐久性能が非常に優れているのが特徴で、表面にちぢみ塗装が採用されているため、表面に傷が付きにくく、メッキが剥がれにくいのもメリットとなります。
最後はニチハが販売する断熱材一体型金属屋根材『横暖ルーフS』です。ニチハは、もともと『横暖ルーフ』というガルバリウム製品を販売していたのですが、2016年10月に従来の製品を大幅に性能アップさせた『横暖ルーフS』を販売開始したのです。この製品は、性能がアップしたのにもかかわらず、平米単価が1000円以上低下しているので非常に導入しやすくなっています。また、他メーカーの製品と比較すると、デザインが豊富ですので、見た目から選択することもできるというのが嬉しいポイントになると思います。
今回は、現在屋根リフォーム市場で非常に高い人気を誇っている、ガルバリウム鋼板製の屋根材についてご紹介しました。ガルバリウム鋼板は、鋼板の表面と裏面を「55%アルミニウム+43.4%亜鉛+1.6%シリコン」の合金でメッキした屋根材で、金属なのに非常にサビにも強いという耐久力がメリットです。さらに最近では、『SGL(超高耐久・スーパーガルバリウム鋼板』と呼ばれる、従来のガルバリウム鋼板より耐久力を高めた素材も登場していますので、より錆に対する耐久力が高くなって沿岸地域などでも金属屋根材が採用できるようになっています。
今までは、地域的な特性で金属屋根を諦めていた…なんて人でも、問題なく採用できる屋根材も登場していますので、屋根を軽量化工事をお考えの方は、ぜひお気軽にお問い合わせください。地震は「いつ・どこで」発生するか分からないものですので、できるだけ「地震に強い建物」になるように対策を行っておくのがオススメです!