屋根修理・雨漏り修理・葺き替えの住まいるドクター関西全域(京都・奈良・大阪・兵庫・和歌山・滋賀対応)
今回は、住宅メンテナンスの代表である、外壁や屋根の塗装工事に採用する『塗料』についてご紹介していきたいと思います。みなさんは、外壁や屋根の塗装工事は何のために行っているのだと思いますか?塗料が劣化してしまうと、外壁や屋根にコケのような物が繁殖してしまいますし、建物の美観を損なってしまうことになるため、それを取り戻すために行っているものだと考える方が多いと思います。
もちろん、建物の美観保持は大きな目的の一つなのは間違いありませんが、実は他にもさまざまな目的が存在するのです。特に近年では、塗装工事に使用される塗料が飛躍的に進化していることから、特定の塗料を採用することで、外壁にセルフクリーン機能が付加されたり、断熱や遮熱機能を得たりすることができるようになっているのです。そして、こういった機能性塗料の中でも、特に高い人気を誇るようになっているのが『遮熱塗料』や『断熱塗料』と呼ばれるものです。
『遮熱塗料』と『断熱塗料』に関しては、どちらも夏場の暑さで室温が上昇してしまうのを防止してくれる製品として人気なのですが、この両者を同じものだと勘違いしてしまっている方が多いように思えます。そこでこの記事では、『遮熱塗料』と『断熱塗料』について、それぞれが持つメリット・デメリットをご紹介していきたいと思います。
CONTENTS
それではまず『遮熱塗料』からご紹介していきたいと思います。遮熱塗料は、太陽光の中でも赤外線に近い熱を反射し、屋根や外壁などが受ける熱の影響を低減させることができる塗料です。
あまりイメージしたことがないかもしれませんが、金属屋根などは、真夏の強い日差しを受けると、表面温度が80℃近くにまで上昇してしまうようになるのです。そして、温められた屋根の熱が室内に伝わることで、室内温度の上昇を招いてしまい、エアコンの効率を下げてしまうことにつながるわけです。遮熱塗料は、太陽光の熱を反射することができるようになりますので、屋根などの表面温度上昇を防ぎ、室内の温度上昇まで抑えるという効果が得られます。
こういった事もあり、遮熱塗料は、夏でも涼しく快適な住空間を作るために効果的な塗料として人気になっています。ただし注意が必要なのは、遮熱塗料が対応できるのは『熱』のみであり、冬場の冷気などを遮断することはできないということです。逆に、冬場でも熱を遮断してしまうことになるため、室温が下がりやすくなってしまう…というデメリットがあります。
なお、環境省が行った実証実験によると、遮熱塗料を採用した建物では、「金属屋根の表面温度が-6℃、室温で-2.4℃低下した」そうです。これにより、一カ月の電気代が約3%低下すると言われています。
それでは、遮熱塗料を外壁や屋根に採用した場合のメリットもご紹介しておきましょう。ここでは、一般的に言われている遮熱塗料のメリットと、断熱塗料と比較した場合のメリット両方をご紹介しておきます。
遮熱塗料のメリットは上記のような感じです。もともと、一般的なシリコン塗料よりは高額な材料だったのですが、断熱塗料の登場以後は徐々に価格が低下しており、現在ではシリコン塗料と同程度のコストで導入することができるようになっています。なお、耐用年数もシリコン塗料同様に10~15年程度です。
お手頃価格で夏場の暑さ対策ができるというのが最大のメリットになるでしょう。
遮熱塗料による塗装で暑さ対策をご検討中の方は、「屋根の暑さ対策」のサービスページをご覧ください。
上記のようなメリットがある一方、以下のようなデメリットに注意しなければいけません。
遮熱塗料の注意点としては、下で紹介する断熱塗料と混同してしまい、冬場の寒さ対策にもなると考えてしまっている方が多い点です。上述していますが、遮熱塗料はあくまでも熱を反射できるだけですので、冬場の居室の快適性には何の役にも立たないと考えなければいけません。
つまり、「夏の暑さ対策に重点を置きたい!」とお考えの方にはオススメですが、そうでない場合は、そこまでお勧めできる物ではありません。
それでは、遮熱塗料と混同されてしまいがちな『断熱塗料』についてもご紹介していきましょう。
断熱塗料に関しては、この塗料を採用することで熱伝導を抑え、室内外への熱の移動を抑える効果を持つ塗料だと考えてください。住宅の壁内には、断熱材が充填され、住空間の快適性を保つようにしているのですが、断熱塗料は、塗膜がこの効果を担うことができるのです。断熱塗料を採用すれば、太陽光の熱を蓄積させることができるため、室内温度を保つことができるようになります。
断熱とは、熱伝導を断つという意味で、冷気も逃さないと言う点が非常に大きな特長です。したがって、夏場の外気温の高さが伝わることで室温の上昇を防ぐだけでなく、室内の熱が外に逃げていくことを防ぐことができるようになるのです。つまり、夏場の暑さ対策だけでなく、冬場の寒さ対策としても効果的なのが断熱塗料だと言えます。
それでは、断熱塗料のメリットをまとめておきましょう。
断熱塗料は、遮熱塗料とは異なり、冬場の寒さ対策にもなると言う点が大きな特長です。さらに、塗膜の耐久性も高いため、耐用年数が15年~20年程度と、メンテナンススパンを長くすることができるのも嬉しいポイントだと言えるでしょう。
断熱塗料は、オールシーズン対応できる非常に優れた塗料だと言えますが、以下の点は注意しておきましょう。
断熱塗料は、高機能な分、材料コストがかなり高くなってしまうと言う点がデメリットです。ただし、塗膜の耐久力が高いので、再塗装までのスパンが長くなりますので、中長期的な視点で考えると、住宅のメンテナンスコストは安く抑えられると考えられます。
今回は、近年外壁や屋根の塗装工事を行う際、選ばれることが多くなってきた遮熱塗料と断熱塗料の違いについてご紹介してきました。住宅の塗装工事は、建物の美観維持のために行われるものというイメージが強いのですが、採用する塗料によってはさまざまな機能性を建物に付属することができるような時代になっています。
特に、年々猛暑化が進んでいると言われる日本では、夏場にエアコンをつけていても暑く感じてしまう…なんてことが増えており、その対策として遮熱塗料や断熱塗料が人気になっているのです。ただし、この記事でもご紹介したように、遮熱塗料と断熱塗料に関しては、全くの別物であり、得られる効果が異なるということは忘れてはいけません。価格だけで考えると、遮熱塗料を選択してしまう方が多いのですが、遮熱塗料は冬場の寒さ対策には何の役にも立たない…ということは頭に入れておきましょう。
断熱塗料は、オールシーズン、住空間の快適性向上を手助けしてくれますので、材料コストは高いものの、省エネ効果の高さで中長期的に見ると安価な対策だと考えられるのではないでしょうか。
屋根のリフォームで暑さ対策をご検討中のお客様は、ぜひ住まいるドクターにご相談ください。
お問い合わせはこちら