屋根修理・雨漏り修理・葺き替えの住まいるドクター関西全域(京都・奈良・大阪・兵庫・和歌山・滋賀対応)

COLUMN お役立ちコラム集

ソーラーカーポートはお得?寿命とメンテナンスについて解説!

近年の自然エネルギーブームで、ソーラーカーポートも大きな注目を浴びています。気軽に設置でき、EV(電気自動車)の充電にも対応しているため、使い勝手の良い設備です。
しかし、どの程度の寿命なのか、メンテナンスは必要なのか?といった点ではまだそれほどよく知られていません。
そこで、今回はソーラーカーポートの寿命やメンテナンスについて詳しくご紹介いたします。

ソーラーカーポートの寿命(耐用年数)はどの程度?

ソーラーカーポートの寿命はどの程度なのでしょうか?ここでは、ソーラーカーポートの寿命について詳しくご紹介いたします。

素材から逆算して10~15年程度

ソーラーカーポートは基本的に税務上「構築物」に分類されます。その分類からソーラーカーポートに最も近いものとして「露天式立体駐車場」というものがあり、その耐用年数は15年とされています。つまり、税務上は「15年もつ」と考えられているのです。
ソーラーカーポートには耐用年数10年以上のアルミや10~15年のポリカーボネートと呼ばれる素材が使われています。これらの観点から考えると、ソーラーカーポートの耐用年数は10~15年程度と考えておけば安心といえるでしょう。この耐用年数を見越してソーラーカーポートを設置しておかないと「お得」どころか「負債」になってしまう可能性があります。

太陽光発電システムは20年~30年

ソーラーカーポートの上にのせる太陽光発電システムはもう少し長持ちします。法定耐用年数は17年と定められていますが、安全に使えなくなる「寿命」は、太陽光パネルであれば20~30年といわれています。ただし、これはあくまでも予測値で、本当に30年耐えられるかはまだデータが揃っていません。
「寿命」という視点でいえば、国内には30年以上稼働している太陽光発電システムが複数存在します。少なくとも、法定耐用年数よりはずっと長く使える可能性は高いといえます。

寿命を長くするために!ソーラーカーポートは「耐風」・「耐雪」を重視しよう

近年の異常気象で大雪による被害が頻発しています。雪の重みでソーラーカーポートが潰れてしまうのです。そうなってしまっては、お得どころではありませんよね。
そのため、地域によってはソーラーカーポートの「耐雪」を考慮しなければなりません。
ソーラーカーポートは「一般地域用」「積雪地域用」「豪雪地域用」に分かれています。カーポートの強度は、ご自身の住んでいる積雪量で選ぶのが非常に重要です。
また、ソーラーカーポートの屋根が耐風や強風で飛ばないように「耐風強度(耐風圧)」にも注意しましょう。耐風強度とは、ソーラーカーポートが耐えられる最大平均風速のことを指します。ソーラーカーポートを設置する際にはこの2つを意識して設置を検討することで、寿命を長くすることができます。

長く愛用するために!ソーラーカーポートのメンテナンス方法を解説

ここまで、ソーラーカーポートの寿命や注意したい点について解説しました。ここからは、ソーラーカーポートのメンテナンス方法について、詳しくご紹介いたします。

4年に1度は設備の不具合がないかどうかチェックする

ソーラーカーポートを破損させず、安定して発電させるためにはメンテナンスが必要不可欠です。
基本的に屋外に設置されているソーラーカーポートは、鳥の糞やほこり等の汚れがつきやすく、さらには台風等で飛んできた枝や小石で傷つくこともあります。
できれば4年に1回程度業者を呼び、設備の不具合がないかどうかをチェックしてもらいましょう。
メンテナンス費用は3~7万円前後です。

花粉や黄砂の後には太陽光パネルの清掃をしよう

春先になると、車のフロントガラスが花粉や黄砂で汚れているのをよく目にするのではないでしょうか。ソーラーカーポートの上にある太陽光パネルも同じように汚れてしまい、発電効率が悪くなってしまいます。花粉や黄砂のシーズンを過ぎたら、専門業者に清掃を依頼しましょう。
時々セルフで清掃するという方を聞きますが、なかなか素人が綺麗に掃除するのは難しい上、逆に太陽光パネルを傷つけてしまう可能性もあります。
メンテナンス費用の中に清掃を組み込み、定期的に専門業者へ依頼するのが無難です。

「電気製品」としてのメンテナンスも忘れずに!

安全に太陽光発電を使い続けるためには、清掃や定期点検だけではなく、電気製品としてのメンテナンスも必要です。主に、以下の数値を業者に調べてもらうことで、異常かどうかがわかります。

  • ・検電
  • ・耐圧試験
  • ・電圧測定
  • ・故障位置測定
  • ・異常クラスタ検出

こうした計測は、安全のために必要なメンテナンスです。計測に必要な器具も多く、一般の方ではほぼできません。「故障かな?」「何かがいつもと違う」と感じたらご自身でチェックするのではなく専門業者へ連絡して検査を依頼しましょう。

ソーラーカーポートでお得に電気を使うために!「寿命」と「メンテナンス」の必要性を知ろう

ソーラーカーポートは、1度設置してしまえばそれで終了…と考えている方も多いようですが、実は多くのメンテナンスを必要とする設備です。
寿命とメンテナンスの知識をしっかり持ち、実践することで長くソーラーカーポートをお得に愛用できます。
また、不安な点があったら専門業者へ相談するのも大切です。自己解決しようとすると、思わぬ事故につながってしまうこともあります。
ソーラーカーポートについてご不明な点やこれから設置したいとご検討の際には、ぜひ「住まいるドクター」までご相談下さい!お客様がご納得いただけるまでしっかりと対応させていただきます。
お問い合わせはこちら

関連記事
ソーラーカーポートのメリットとデメリットを解説!
ソーラーカーポートの導入費用は売電収益で回収可能!メリットについてご紹介!

屋根修理キャンペーン 住まいのお直しを無料で行います!


最新記事

緊急な雨漏りなど
屋根修理をお考えの方はコチラ

お見積もり・お問い合わせはこちら