屋根修理・雨漏り修理・葺き替えの住まいるドクター関西全域(京都・奈良・大阪・兵庫・和歌山・滋賀対応)

COLUMN お役立ちコラム集

屋根材別!葺き替え工事を検討したほうが良い症状をご紹介します!

今回は、さまざまな屋根材について、自宅の屋根に採用している屋根材ごとに「そろそろ葺き替え工事が必要かな?」と考えた方が良い症状をご紹介していきたいと思います。

屋根葺き替え工事は、表面的な屋根材だけでなく、野地板や防水シートなど、屋根下地からやり替えることができる工事で、屋根のみは新築状態にまで戻すことができ、建物の寿命にも好影響を与えてくれるリフォームと言われています。しかし、他の屋根リフォーム手法と比較すれば、最も大規模な工事となることから、工期が長く工事費用も高くなってしまうのが大きなデメリットになると考えられています。実際に、「そろそろ葺き替え時期かな…」とお考えの方であっても、できる限り工事の時期は先延ばしにしたいと考える物なのではないでしょうか?

正直、屋根の専門家からすると、こういった考え方をするのはあまりオススメできません。というのも、必要なタイミングに適切なメンテナンスを入れてあげなければ、小さな劣化を起因として他の部位にまで劣化を拡大させてしまう恐れがあるからです。実際に、屋根リフォームを先延ばしにしたことで、雨漏りが拡大してしまい、建物ごと建て替えが必要になってしまう…なんて危険もあるのです。

そこでこの記事では、屋根材別にそろそろ葺き替え工事を検討したほうが良い症状をご紹介していきます。どのような屋根材でも、注意深く確認すれば、葺き替えサインを出してくれていますので、それを見落とさないようにしましょう!

屋根材ごとの葺き替えサインについて

屋根の葺き替え工事は、既存屋根を一度撤去してしまい、新たに屋根下地からやり替えることができます。そのため、屋根塗装やカバー工事のように、表面的な問題改善ではなく、屋根に生じている問題を根本的に解決できるリフォーム手法となるのです。

ちなみに、日本国内では、古くから和瓦を採用した瓦屋根が人気ですが、近年は瓦の重さから敬遠される傾向にあります。現在では、瓦よりも軽量なスレート屋根や金属屋根が人気となっており、皆さんの住宅でもこのどちらかの屋根材を採用しているのではないでしょうか?
そして、屋根材が出してくれる葺き替えサインについては、採用している屋根材が何かによって異なります。ここでは、日本国内で主流となっている『瓦屋根』『スレート屋根』『金属屋根』について、それぞれの葺き替えサインをご紹介していきます。

瓦屋根の葺き替えサインは?

まずは、瓦屋根の採用している場合の葺き替えサインについてです。日本国内で古くから愛されている瓦は、非常に耐久力が高いという特徴を持っており、瓦屋根は半永久的にもつなどと考えている方もいます。しかし、瓦屋根は、見た目上、特に大きな劣化症状などが生じていない場合でも、小さなズレが生じてしまっており、既に雨漏りが始まっている…なんてことも珍しくありません。
以下のような症状が見られる場合には、葺き替え工事を検討したほうが良いかもしれません。

  • 漆喰の剥がれや脱落
    瓦屋根には、副材として漆喰が使用されています。この漆喰は、屋根の隙間を埋めることや屋根材を固定する目的があるのですが、瓦ほどの耐久力はなく、約10年に1度程度の頻度でメンテナンスが必要になります。漆喰の脱落などが起こると、屋根内に水が侵入してしまうことになり、雨漏りの危険があります。したがって、漆喰の劣化を見つけたら、専門業者に点検してもらい、屋根下地まで劣化しているようであれば、葺き替えが必要です。
  • 瓦のズレや割れ
    瓦は非常に耐久力が高いのですが、絶対に割れないというものではありません。地震や台風などの影響で、割れやズレが生じることがあり、スレが大きい場合や、割れが見られる瓦が多い場合は葺き替えが必要です。
  • 屋根面や棟にうねりがある
    このような症状が見られる場合、屋根下地から劣化していますので、葺き替え工事が必要と考えましょう。
  • 雨漏りしている
    既に雨漏りが発生している場合、防水シートや野地板からやり替えが必要になりますので、葺き替えが必要です。
  • 屋根軽量化を検討している
    屋根の劣化など関係なく、屋根軽量化による建物の耐震対策をお考えであれば、葺き替え工事のタイミングだと言えます。軽量な屋根材に吹き替えることで、建物の耐震性向上が見込めます。

スレート屋根の葺き替えサインは?

次はスレート屋根についてです。スレート屋根は、瓦屋根よりも軽量という特徴以外にも、非常に豊富なデザイン性がある事や施工性の高さなどから、新築業界で非常に高い人気を誇っています。ただし、スレート屋根は、屋根材自身は防水性などの機能を持たず、表面に施されている塗装により各種機能を得ているということを覚えておきましょう。つまり、スレート屋根を採用する場合には、適切なタイミングで再塗装メンテナンスをしなければならず、それを怠ると一気に屋根材が劣化してしまう危険があります。
スレート屋根に生じる葺き替えサインは以下のような物です。

  • 表面にカビやコケが生えている
    屋根表面にカビやコケの繁殖が見られる場合、塗装の効果が完全に切れている証拠です。この場合は、再塗装、カバー工事、葺き替え工事などの屋根リフォームが必要です。屋根材自体の劣化がない場合は、塗装でも構いませんが、カビやコケは屋根材を脆くしてしまっている可能性がありますので、注意が必要です。
  • 台風などで屋根材が破損した…
    台風の強風などで、屋根材に被害が出た場合、葺き替え工事やカバー工事などの屋根リフォームが必要です。屋根下地にまで被害はない…という場合はカバー工事でも構いません。しかし、屋根内にまで水が侵入し、下地が劣化している場合は葺き替えが必要です。
    災害時の二次災害防止に!屋根葺き替え工事のサービスページはこちら
  • 既に雨漏りしている…
    既に雨漏りが発生している場合は、防水シートや野地板の劣化が進行していますので、葺き替え工事が必要だと考えましょう。

金属屋根の葺き替えサインは?

最後は金属屋根です。金属屋根にもさまざまな素材がありますが、近年では金属なのにサビにも非常に強いガルバリウム鋼板屋根が主流です。この屋根材は、全屋根材の中で最も軽量ですので、屋根リフォーム業界で圧倒的なシェアを誇っています。さらに現在では、新築業界でもスレート屋根に並ぶほどの採用率になっています。
金属屋根の葺き替えサインは以下のような症状です。

  • 表面がサビてしまう
    ガルバリウム鋼板屋根は、非常にサビに強いのですが、金属であることは間違いないので絶対にサビないわけではありません。例えば、強風に飛ばされてきたものが表面にぶつかり、傷が入ってしまうと、そこからサビが広がる…なんてことがあるのです。小さなサビのうちに発見できれば部分的な塗装でも対応できますが、サビが大きくなっていた場合は葺き替えを検討しましょう。
  • サビによって孔食(穴あき)が発生…
    上述のサビを放置してしまうと、屋根材に穴が開いてしまいます。この状態になるまで放置してしまうと、塗装などでは対応できないため、葺き替え工事が必要です。
  • 既に雨漏りしている…
    既に雨漏りが発生している場合、他の屋根材と同じく、屋根下地の劣化も進行していますので、葺き替えが必要です。

まとめ

今回は、屋根材別に、屋根が出してくれる葺き替えサインについてご紹介してきました。この記事でご紹介したように、近年では住宅の屋根に採用される屋根材もさまざまな種類が存在しており、どの屋根材を利用しているのかによって、必要なメンテナンスが変わってしまうのです。

ただし、どのような屋根材でも、いずれ葺き替え工事が必要になると言う点は同じだと考えておきましょう。屋根は、そこに存在するだけで、紫外線や風雨の影響を受け続けますので、他の部位と比較しても特に劣化の進行が速いです。したがって、定期的な点検・メンテナンスを怠ってしまうと、いつの間にか屋根内に水が侵入しており、屋根以外の部分まで劣化させてしまうことがあるのです。

屋根は、住宅そのものや中に住む人を風雨の影響から守ってくれる非常に重要な部位ですので、適切なタイミングで必要なメンテナンスをしてあげられる体制を作っておくのがオススメですよ!

屋根葺き替え工事を検討中のお客様は、ぜひ住まいるドクターにご相談ください。
お問い合わせはこちら

屋根修理キャンペーン 住まいのお直しを無料で行います!


最新記事

緊急な雨漏りなど
屋根修理をお考えの方はコチラ

お見積もり・お問い合わせはこちら