屋根修理・雨漏り修理・葺き替えの住まいるドクター関西全域(京都・奈良・大阪・兵庫・和歌山・滋賀対応)
どのような住宅であったとしても、そこに存在するだけで徐々に劣化が進行してしまいますので、いずれ屋根の大規模リフォームが必要になります。しかし、屋根の大規模リフォームには、葺き替え工事とカバー工事が存在することから「どっちの方法でリフォームをすれば良いのか?」「それぞれどういったメリットがあるのか?」などということに疑問を持つ方も多い事でしょう。
どちらのリフォーム手段を利用するにしても、多額のコストがかかってしまうため、絶対に判断を間違いたくない…と思うものです。そうはいっても、一般の方からすれば、葺き替え工事とカバー工事がどういったものなのかがイマイチ分からないことから、安易に「安い方を選ぼう!」なんて考えてしまう方も少なく無いのです。
そこでこの記事では、住宅屋根のリフォームにおいて、葺き替えとカバー工事…どっちを選択するのかの判断ポイントをご紹介していきたいと思います。
CONTENTS
それではまず、葺き替え工事とカバー工事、それぞれの工法について、どういった工事が行われるのか?という基礎知識について簡単にご紹介しておきます。この二つの工事は、工事後は新しい屋根材になると言う点に関しては全く同じなのですが、工事手法が根本的に異なるものなのです。
上記のように、葺き替え工事とカバー工事は、その内容が全く異なるリフォーム手段となります。どちらの手法で工事を進めるのかは、それぞれのメリット・デメリットをよく吟味して検討すべきです。ちなみに、瓦屋根の場合は、既存の瓦を再利用し、防水シートや野地板などの屋根下地のみ交換する『葺き直し』という工法を選ぶこともできます。
それではここからは、それぞれの工法ごとのメリットとデメリットをご紹介していきましょう。まずは葺き替え工事のメリットとデメリットです。
一般的に言われている葺き替え工事のメリットは以下のようなポイントです。
葺き替え工事は、表面の屋根材だけでなく、野地板や防水シートなど、全て新しくすることができます。したがって、屋根のみは新築状態にまで戻すことができ、屋根に抱えていた不具合や不安を一掃できます。そのため、屋根のメンテナンスサイクルが伸びますので、長期的に見ると、住宅の維持コストを安くすることもできます。他にも、重たい屋根から軽量な屋根に葺き替えることで、建物への負担が減り、耐震性を向上させることができるというメリットがあります。
屋根に劣化がみられる方に!屋根葺き替え工事のサービスページはこちら
葺き替え工事のデメリットが、以下のようなポイントです。
葺き替え工事のデメリット面は、屋根リフォームの中で最も大規模な工事となるため、工期が長く費用も高くなってしまうと言う点です。ただし、屋根の問題を根本的に解決できると考えれば、そこまで大きなデメリットとは言えないと思います。
次は、カバー工事によって屋根リフォームを進める場合のメリットとデメリットです。
カバー工事のメリットは以下のようなポイントです。
カバー工事は、既存屋根をそのままに、上から新たな屋根材を葺いていくという工法になります。そのため、既存屋根の撤去工事が必要なくなる分、工事が安価になり、短工期で屋根リフォームが完了するというメリットがあります。さらに、施工後は二重屋根の状態になるため、屋根部分の断熱性や遮音性が高まるという副次効果も得られます。
費用を節約して屋根トラブルを解決したいという方に!屋根カバー工法のサービスページはこちら
それでは、カバー工事のデメリット面もご紹介しておきましょう。
カバー工事のデメリットは、そもそも既存屋根材の種類や状態など、施工可能な条件が存在すると言う点です。下でもご紹介しますが、基本的に既存屋根材が瓦の場合は、カバー工事が選べませんし、スレート屋根の場合でも、既存屋根材の劣化が著しい場合は、施工が不可能になります。また、既存屋根の上から新たな屋根材を葺いていきますので、施工後は二重屋根の状態になり、屋根重量が増してしまいます。この特徴から、新たな屋根材は、ほぼ金属屋根に限られてしまうと考えておいた方が良いです。
ここまでの説明で、それぞれの工事がどういったもので、どのようなメリットが得られるのかがわかっていただけたと思います。それでは最後に、葺き替え工事かカバー工事…どちらを選択するのか?の判断ポイントについてもご紹介しておきましょう。
まずはカバー工事です。上述したように、葺き替え工事に比べて、工期も短く安価で新たな屋根にすることができるというメリットがありますので、「できればカバー工事が良い…」と考えてしまう方が多いと思います。しかし、カバー工事は、既存屋根の上から新たな屋根材を施工していくという特性上、いくつかの条件を満たしていなければいけないのです。
まずは、既存屋根の状態をチェックしましょう。既に劣化が進行しており、屋根下地まで劣化している…と言った屋根の場合、基本的にカバー工事を採用することはできません。これは、上から新たな屋根材を施工しても、土台となる下地が劣化していれば、早期に別のメンテナンスが必要になるためです。
また、カバー工事は、既存屋根に採用されている屋根材の種類も関係します。そもそも、カバー工事はスレート屋根のメンテナンス手法として考案されたリフォーム手法で、既存屋根が瓦屋根の場合は採用できないと考えた方が良いです。厳密には、瓦屋根でも採用できなくもないのですが、現実的な施工ではないため、葺き替え工事によるリフォーム勧めるれると思います。
葺き替え工事に関しては、基本的にどのような屋根でも施工可能だと考えても構いません。したがって、既存屋根の劣化が進行していてカバー工事が採用できない…といった場合には、葺き替え工事によるリフォームが採用されます。
ただし注意が必要なのは、葺き替え工事が可能な場合でも、新たに採用する屋根材が限られてしまうことがあると言う点です。例えば、今まではスレート屋根を採用していたけど、建物の雰囲気を和風にしたいから瓦屋根に葺き替えたいという要望があったとしましょう。普通に考えれば、何の問題もなく施工ができそうなものですよね。しかし、このようにな「スレート屋根⇒瓦屋根」と言った葺き替えパターンは難しいと考えた方が良いです。
というのも、建物というのは外壁材や屋根材の重さに応じて柱や耐力壁の数が決められているという特徴があるからです。新築時にスレート屋根を採用していた場合、瓦の重さに耐えられるような構造で造られることがほとんどないため、建物の耐震性能などに問題が生じてしまうのです。
葺き替え工事を進める場合は、重い屋根から軽量な屋根への葺き替えは可能ですが、軽量な屋根から重い屋根への葺き替えはNGだと考えておいてください。
今回は、屋根のリフォームを進める時に採用する二つの工法の違いについてご紹介してきました。この記事でご紹介したように、葺き替え工事とカバー工事は、根本的な部分から異なるリフォーム手法ですので、どちらの工法を採用するのかによって得られるメリットは全く違うと考えておいた方が良いですよ。
もちろん、一般の方では、葺き替えかカバー工事か?どちらを選択すれば良いのかの判断など、なかなかできないものですので、まずは専門業者に点検をしてもらったうえで、施工方法を決めると言と思います。関西エリアで屋根リフォームをご検討中の方がいれば、お気軽に住まいるドクターまでご相談ください。