屋根修理・雨漏り修理・葺き替えの住まいるドクター関西全域(京都・奈良・大阪・兵庫・和歌山・滋賀対応)
今回は、住宅の外観デザインにも大きな影響をあたえる屋根形状についてご紹介します。みなさんもご存知の通り、住宅の屋根にはさまざまな形が存在しており、選択する屋根形状によって建物の外観イメージが大きく異なることになります。日本国内では、切妻屋根や寄棟屋根と呼ばれる屋根形状が昔から人気でしたが、洋風建築が好まれるようになってきた近年では片流れ屋根や陸屋根と呼ばれる屋根形状が人気になっています。
特に『陸屋根』に関しては、他の屋根とは異なり、屋根面が平らな形状をしていることから、屋上として利用できるようになるといった点で、近年非常に高い人気を誇っています。さらに、キューブ状の独特な外観デザインを実現してくれることから、他の住宅とは全く異なる独特な住宅デザインになることも人気の理由の一つです。
現在、新築戸建て住宅の購入を検討している方の中には、陸屋根を採用した住宅を考えているという方も多いのではないでしょうか?しかし、この陸屋根と呼ばれる屋根形状にな関しては、この屋根にしかないメリットがある一方で、明確なデメリットも存在しているのです。
そこでこの記事では、年々その人気が高くなっている『陸屋根』について、この屋根形状を選択した場合のメリットとデメリットをご紹介していきたいと思います。
CONTENTS
それではまず、陸屋根がどのような形状をしたものなのかを簡単にご紹介しておきましょう。陸屋根は、マンションのように屋根面が平らになっていて、屋上利用が可能なフラットな屋根形状の事です。住宅建築用語では『陸屋根(りくやね・ろくやね)』と呼ばれますが、他にも「平屋根(ひらやね)」や「フラット屋根」などと言った名称で呼ばれる場合があります。
陸屋根を採用した建物は、キューブ状の外観デザインを実現することができ、非常にスタイリッシュな洋風建築に見えると言う点が人気の理由になっています。基本的に、他の屋根形状と異なり、屋上部分を有効活用できると言う点がメリットとなり人気ですが、その一方でいくつか見逃せないデメリットも存在します。
以下で、陸屋根のメリットとデメリットを分かりやすくご紹介しておきますので、ぜひ頭に入れておきましょう。
それでは住宅の屋根として『陸屋根』を採用する場合のメリットからご紹介していきましょう。「一般的な住宅屋根は?」と聞かれると、多くの方は両側に勾配がついた三角屋根をイメージすることでしょう。しかし、陸屋根の場合は、屋根面がフラットになっており、他の屋根形状にはないメリットがたくさんあるのです。
陸屋根を採用することの最大のメリットは、屋根を屋上として活用することができると言う点です。フラットな屋根面ですので、バルコニーやベランダ代わりのスペースとして活用することができます。最近では、日当たりの良さからガーデニングや家庭菜園を楽しんだり、小型犬用のドッグランとして活用するなんて方もいます。
注意が必要なのは、屋根面を利用して太陽光発電を設置したいと考えている場合、特殊な架台を設置しなければならないことや、屋上利用できるスペースが減ってしまう点です。
陸屋根は、屋根面がフラットになっていることから、屋根のメンテナンスが容易というメリットもあります。通常の屋根は、勾配がついていますので、足元が不安定になってしまい、大掛かりなメンテナンスは足場が必要になります。しかし、陸屋根の場合は、足場を組み立てなくても作業ができますので、メンテナンスコストを抑えることができるのです。
陸屋根は、天井が平面になるため、三角屋根を採用した場合と比較すると、建築スペースが広くなり、同じ天井高の高さでも居住空間を広く感じることができると言われています。建築スペースを広く取れることから、圧迫感のない快適な住空間を作り出せることも大きな魅力と言われています。
陸屋根は、他の屋根とは全く異なり、屋根面が平面になるため、キューブ状の独特な外観デザインを実現することができます。もちろん、住宅の外観デザインは、個人によって感じ方が異なりますので、これを良しとしない人もいるのですが、「他の家とは異なる外観デザインにしたい」という希望がある方にとっては、非常に魅力的な屋根形状だと思います。
洋風建築のようなスタイリッシュな外観デザインが好みという方は、陸屋根がオススメですよ。
ここまでの説明で分かるように、陸屋根は他の屋根形状にはないさまざまなメリットが存在しています。しかし、いくつか明確なデメリットになるポイントがありますので、注意しましょう。
陸屋根最大のデメリットと言えるのが、他の屋根形状に比べると、雨漏りトラブルの可能性が高くなってしまう…と言う点です。
ここまでの説明で分かるように、陸屋根は屋根面がフラットな形状ですので、勾配のある他の屋根形状と比較すると、どうしても水はけが悪く、一定量の雨水が残ってしまいやすくなるのです。もちろん、雨漏りしないように、しっかりと防水処理が施されているのですが、常に日射にさらされる、水の影響を長く受けるなどと言った事が原因で、防水処理の劣化が早くなってしまいます。したがって、屋根のメンテナンスを怠ってしまうと、意外と簡単に雨漏りに発展してしまう…などと言った事が考えられます。
基本的には「木造住宅なら陸屋根は難しい…」と言われているのですが、これも雨漏りの危険が高いからです。
陸屋根は、屋根裏を無くすことで建物内の空間を有効活用すると考えられています。つまり、逆に言えば「屋根裏に収納スペースが欲しい」「屋根裏を子供部屋にしたい」などといった希望があっても、これを実現することはできないのです。
陸屋根を採用する場合には、収納専用のスペースや子供部屋をきちんと考えておかなければいけないと考えておきましょう。
「陸屋根は屋根裏が無い…」ということに関連した問題です。本来屋根裏というものは、屋根に当たる太陽光の熱が室内に伝わることを防ぐための空気層の役割も持っています。陸屋根の場合、この空気層がなくなってしまいますので、他の屋根形状と比較すると、どうしても断熱性や遮熱性が劣ってしまうのです。何の知らずに陸屋根を採用してしまうと、夏場にエアコンをつけても涼しくならない…なんて悩みを抱えてしまう危険があります。
なお、屋根の断熱性や遮熱性については、施工の際に断熱材や断熱塗料を利用することで、住宅内まで熱が伝わる事を防ぐことができます。他にも、屋根面を緑化したり、ウッドデッキにして直射日光が当たらないようにするなどの対策も有効です。
夏も快適に過ごしたいという方必見!屋根の暑さ対策についてはこちら
今回は、住宅の屋根形状の中でも、他の屋根形状とは全く異なり、屋根面がフラットになる『陸屋根』についてご紹介してきました。陸屋根は、屋根面がフラットになることから屋上として活用できることや、独特な外観デザインを持った住宅が実現できるといった点で、近年非常に高い人気を誇っています。実際に、大手ハウスメーカーが販売する建売住宅でも、陸屋根が採用されている物件は多くなっています。
しかし、さまざまなメリットが存在する陸屋根ですが、屋根に勾配が無いことから雨水が屋根に長時間残ってしまう…という問題を見逃してはいけません。「所詮水でしょ…」と思うかもしれませんが、雨水を素早く排水できない陸屋根は、屋根面に施されている防水処理の劣化が早まってしまい、雨漏りトラブルを引き起こしてしまう…ということが非常に多いのです。もちろん、定期的に点検を行い、小さな劣化のうちに適切な対処ができる体制を作っておけば、雨漏りに発展させるようなことも防げるのですが、これを怠ってしまう方が非常に多いのが実情です。
陸屋根を採用する場合には、他の屋根形状以上に屋根の点検とメンテナンスが重要になると考えておいた方が良いですよ。