屋根修理・雨漏り修理・葺き替えの住まいるドクター関西全域(京都・奈良・大阪・兵庫・和歌山・滋賀対応)
近年では、台風などによって屋根に何らかの被害が出た場合、その修理に火災保険を利用するという方が増えています。『火災保険』と聞けば、住宅火災によって出た被害を補償してもらうために加入する保険…と考えている方が多いのですが、実は、火災保険は火事に対する補償だけでなく、台風や突風などの強風によって屋根や外壁が破損してしまう自然災害や、窃盗で窓ガラスが割られてしまったなど、第三者による暮らしの中での事故も補償してくれる、非常に心強い保険なのです。
そのため、屋根や外壁の修理を行う時に、業者さんから「火災保険は加入していますか?」という質問を受ける機会も増加していると思います。このような状況の中、本来、火災保険が適用できないような屋根や外壁の修理に「火災保険を利用すれば無料で修理ができます!」などと、強引な営業を行う業者が増加していると言われています。実際に、消費者生活センターなどからも、火災保険を利用した飛び込み営業に注意喚起がなされています。悪徳業者に修理を依頼してしまい、トラブルにならないためには、どういった手口があるのかを知っておいた方が良いでしょう。
特に、注意が必要なのは、こういった業者に修理を依頼してしまうと、知らないうちにあなた自身が詐欺の片棒を担いでしまっている…なんてことになりかねないのです。そこで今回は、屋根や外壁修理において、火災保険を悪用する悪徳業者の手口をご紹介します。
CONTENTS
火災保険を悪用する詐欺業者に騙されないためには、「火災保険がどういった被害に適用できるのか?」ということを知っておかなければいけません。
火災保険は、非常に広範囲の被害を補償してくれる心強い保険なのですが、当然、何の条件もなしに全ての被害を補償してくれるものではないのです。
そこでまずは、屋根や外壁の修理工事に火災保険を利用したいと思った場合の適用条件についてご紹介しておきます。
火災保険というものは、上記のような被害を受けて、何らかの修理工事を進める際に、その修理に対して保険金を支払ってもらえるのです。ただし、こういった被害は、『風災補償』『雪災補償』などの特約が付いている場合に限りますので、現在ご自身が加入している火災保険の内容はきちんと確認しておきましょう。特に、住宅ローンを組むために加入した火災保険などは、風災補償などの特約が付いていないケースが多いです。
注意が必要なのは、いくら風災補償がついている火災保険に加入していたとしても、屋根修理の原因が「経年劣化によるもの」と判断される場合は保険金がおりないということです。以下で詳しくご紹介しますが、火災保険を悪用する場合には、「本来、経年劣化による修理なのに、無理やり風災による被害だと申請する…」という手口が多いです。しかし、火災保険の申請時には、きちんと保険会社の鑑定人が修理の原因を確認しにきますので、そこで「風災ではない」と判断された場合、トラブルに発展するのです。
それでは、本来火災保険など利用できないはずなのに、無理やり火災保険を適用しようとする悪徳業者の詐欺手口の具体例をご紹介しましょう。上述したように、近年では、屋根や外壁修理において、火災保険を利用した詐欺手口が増えていると言われており、消費者生活センターなどから注意喚起もなされています。中には、火災保険が利用できるからと、本来必要のない工事まで含めて行い、あなたからお金をだまし取ろうとする手口も多いため、注意が必要です。
このケースは非常に多いです。さらに、このケースの場合、工事を依頼したあなた自身も詐欺の片棒を担ぐことになってしまいますので、絶対にやめましょう。
火災保険の風災補償を利用するには、『最大瞬間風速20メートル/秒』以上の強風が基準と説明しましたね。こう聞くと非常に強い風のように思えますが、この程度の強風であれば、1年の間にいくらでも吹いていると言える程度の強風です。したがって、本来経年劣化によって屋根修理が必要なケースなのに、「〇日の強風で屋根が…」とウソの保険申請をあなたにさせ、保険金を受け取ろうとさせるのです。
業者さんの指示に従って保険申請しただけだし、「自分は悪くない…」と思うかもしれませんが、保険会社からすれば、ウソの報告をしてきたのはあなた自身です。したがって、これが発覚した場合には、保険金の返金を求められたり、最悪の場合、起訴沙汰になることも考えられるのです。いくら無料で工事ができると言われても、あなた自身が詐欺の加害者になってしまわないよう、ウソの保険申請は絶対にやめましょう。
これも非常に多い手口ですので注意しましょう。屋根修理や外壁修理に保険を適用できる場合、実質的な出費が無くなってしまいますので、工事自体をとても安く感じることでしょう。しかし、悪徳業者などはそこに付け込んで、本来は必要ない無駄な工事まで進めて来ることがあるのです。
このような場合、「どうせ保険で工事できるし、ついでにやってしまおう…」と考えるかもしれませんが、本来の被害から考えられないような高額な修理見積金額になってしまうと、その半分しか保険金がおりない…なんてこともあるのです。当然、工事を進めてしまっていれば、保険金では足りない部分を自分で負担しなければいけなくなりますし、結局は不要なものにお金を払う結果になってしまうことがあるのです。
いくら保険で工事ができて、安く感じると言っても、「必要ない」工事までするのはやめて起きた方が良いでしょう。
最後は、「保険金」を当てにして修理工事をしたのに、結局は保険金がおりなかった…というパターンです。このパターンでは、保険金がおりないから工事を中止したくても、契約で中止できない…中止するのであれば、高額な違約金の請求をされてしまう…などのトラブルに発展するケースが多いです。
保険金を当てにして工事を契約したのに、その保険金がおりなければ全て実費で修理をしなければいけません。あなたからすれば、業者さんが「保険が絶対におりる。」「無料で綺麗な屋根になる。」と言われたから契約したのに…と思うかもしれませんが、後からそんなことをいっても仕方ないのです。上述したように、火災保険は無条件でなんにでも保険金を支払ってくれるわけではなく、きちんと保険鑑定人が修理の原因を調査するのです。
したがって、「保険で無料で工事ができる!」などと営業をかけられたとしても、それをそのまま鵜呑みにして契約するのではなく、先に保険会社に連絡し「本当に保険がおりる案件なのか?」を確認したうえで契約するようにしましょう。
今回は、屋根や外壁修理に火災保険を利用したいと考えている人のために、悪徳業者に騙されないためにも、おさえておきたいよくある詐欺手口をご紹介しました。本稿でご紹介したように、火災保険というものは、火事に対する補償だけでなく、さまざまな被害を補償してくれる非常にありがたい保険だということは間違いありません。しかし、その保証範囲の広さは、近年、悪徳業者の詐欺手口に利用されることも増加しているのです。
もちろん、本当に台風や突風などで屋根や外壁に被害が出た場合には、火災保険を利用して修理するのがオススメですが、業者の中には経年劣化による被害に無理やり火災保険を適用しましょうなどと進めて来る業者もいると覚えておきましょう。こういった甘い言葉にのせられてウソの保険申請をしてしまった場合、あなた自身が詐欺の片棒を担いだことになるのです。火災保険を利用した詐欺手口に引っかからないようにするには、とにかく「優良な修理業者を選択する」ということにつきます。屋根修理などで業者選びをする場合には、以下のポイントに注意しましょう。
上記のように、きちんと工事の説明や火災保険が利用できない場合のフローなども正直に説明してくれる業者は安心できると思います。
住まいるドクターの施工の流れについては、こちらをご覧ください。
また、火災保険・保証をお考えの方はぜひご相談ください。
火災保険・保証について