屋根修理・雨漏り修理・葺き替えの住まいるドクター関西全域(京都・奈良・大阪・兵庫・和歌山・滋賀対応)

COLUMN お役立ちコラム集

雨樋の役割って知っていますか?メンテナンスを怠ると困った事態になることも!

今回は、住宅にとって非常に重要性が高い部位にもかかわらず、一般の方がその重要性や役割を無視してしまいがちな『雨樋』の基礎知識をご紹介します。

『雨樋』は、ほとんどすべての住宅に取り付けられていると言っても良い部品なのですが、雨樋に何らかの不具合が生じなければ、その存在が目立たない地味な部品になるため、「雨樋って必要なのかな?」「雨樋って何のためについているの?」など、その存在自体を疑問に思われてしまうことも少なくありません。

この記事を読んでいただいている方の中でも、「雨樋なんてなくても特に困らないのでは?」と考えている方も多いことでしょう。最初に行っておきますが、住宅に取り付けられている雨樋は、「屋根に落ちた水を適切に排水する」という非常に重要な役割を持っており、この部分に何らかの不具合が生じてしまうと、家にとって大きなダメージになってしまいます。雨樋は、大切なマイホームをできるだけ長く良い状態で保つために非常に重要な部位となりますので、ぜひこの記事を最後まで読んでいただければと思います。

雨樋の基礎知識について

それではまず、雨樋の基礎知識として、どんな役割を担うために取り付けられるのかや、劣化を放置してしまった場合のリスクについて簡単にご紹介しておきましょう。築年数の経過した住宅などでは、雨樋が割れているのをそのまま放置している…なんて状況もよく見かけますが、こういった対応は、大切なマイホームの寿命を縮めてしまうリスクがあると考えた方が良いですよ。
以下で、雨樋の役割などをご紹介しておきますので、しっかりとその重要性を理解しておきましょう。

雨樋の役割とは?

冒頭でご紹介したように、雨樋というものは「屋根に落ちた雨水を集水し、適切に建物外に排水する」ということを目的に取り付けられています。

住宅に雨樋を取り付けなかった場合、屋根に落ちた雨水は、軒先や軒裏、外壁を伝って下に流れていくことになります。そのため、雨が降れば建物の各所が長時間濡れてしまうことになり、早期に腐食してしまう危険があるのです。雨樋があれば、屋根に落ちた雨水のほとんどを適切に排水してくれるようになりますので、建物を水や湿気による腐食から守ってくれ、室内の快適性も高めてくれます。

また、屋根から直接雨水が落ちてしまうような構造になってしまうと、地面に直接落ちた水により、基礎部分が穿くられてしまうなど、建物自体へのダメージも大きくなってしまいます。さらに、大雨の時には「バシャバシャ」と大きな音を出してしまうことになりますので、騒音トラブルの原因となってしまう危険もあるでしょう。
つまり、住宅を長く良い状態で保つためには、雨樋が非常に重要な役割を担っているのです。

雨樋の不具合は大きなリスクが…

上記で分かるように、『雨樋』は住宅にとって非常に重要な役割を担っています。逆に言えば、雨樋に何らかの不具合が生じてしまい、適切な排水ができなくなってしまうと、大切なマイホームにさまざまな悪影響が出てしまうリスクがあるのです。
雨樋の不具合によって引き起こされる代表的な悪影響を以下でご紹介しておきます。

  • ● 雨樋上に大量の水が溜まると、屋根の隙間などから水が侵入し雨漏りに発展する…
  • ● 外壁に大量の水がかかり、外壁の劣化を早めてしまう…
  • ● 雨樋から大量の水が勢いよく溢れることで、建物の基礎部分がダメージを受ける…
  • ● 雨のたびに「バシャバシャ」と音が鳴り、近隣との騒音トラブルに発展する…

このように、雨樋の不具合はさまざまな悪影響を引き起こしてしまう危険があります。次項で、よくある雨樋の不具合もご紹介しますので、以下のような症状が見られた場合には、できるだけ早く専門業者に修理を依頼しましょう。

よくある雨樋の不具合について

ここからは、代表的な雨樋の劣化・破損症状についてご紹介していきます。雨樋の不具合といっても、さまざまな症状が存在しており、それぞれの症状によって原因もいろいろ考えられます。ここでは、不具合が生じてしまう原因などもあわせてご紹介しておきますので、雨樋を長持ちさせるためにもぜひ覚えておきましょう。

雨樋が詰まる…

雨樋の不具合として、最も代表的な症状といえば「雨樋が詰まってしまい、適切に水が流れなくなる…」というものです。雨樋の上は、人間の目線よりも高い位置となりますので、日常生活上で目に入ることがなく、住人さんが状況を全く把握していない…という場合がほとんどです。そのため、風に飛ばされてきたゴミや落ち葉などが雨樋の上に落ち、それらが蓄積することで詰まってしまう…なんて場合が多いです。

特に、庭に雨樋よりも高い木がある、山に面して家が建っているなどといった場合、大量の落ち葉で詰まってしまうことが多いのです。こういった雨樋の詰りに関しては、定期的に雨樋の点検・清掃を行うことで防ぐことが可能です。

雨水の正常な排出に欠かせない雨樋工事についてはこちら

雨樋の経年劣化…

雨樋にもさまざまな材質の物がありますが、塩化ビニル樹脂やその他合成樹脂が材料となっているものが多いです。最近では、ガルバリウム鋼板など金属製のものも増えていますが、施工性の高さやコスト面から樹脂製の雨樋が主流となっています。

どのような建材でも同じなのですが、一度施行してしまえば、一生使い続けることができるようなものはありません。雨樋も一緒で、日射などの影響で徐々に劣化してしまい、ひび割れが生じてしまうことも多いのです。雨樋にひび割れが生じてしまうと、その部分から雨水が漏れてしまいますので、雨樋が無いのと同じ状態になってしまいます。一般的に、雨樋の寿命は20~25年程度と言われていますので、寿命が来る前に交換しておくのがオススメです。

雨樋が外れてしまう…

雨樋は、数m単位の軒樋を繋げて構成されています。「継手」と呼ばれる部材でしっかりとつなげるのですが、地震や台風の影響で外れてしまう場合も多いです。この場合、外れた部分から水漏れが始まりますので、雨樋が無いのと同じ意味になってしまいます。

自然災害などでこういった被害が出た場合、すぐに専門業者に連絡し、修理してもらうようにしましょう。

傾斜がズレてしまう…

一般の人が見ただけではなかなか分からないのですが、雨樋は適切に水が流れていくようにするため、傾斜が設けられています。そして、この雨樋の傾斜はさまざまな理由でズレてしまうことがあるのです。

例えば、台風の強風があった際には、雨樋が風に煽られてしまうことで、支持金具が歪んでしまい、傾斜がズレてしまう…というリスクが考えられます。他にも、支持金具を固定している釘が抜けてしまう、経年劣化で金具が歪んでしまう…などといった理由でも、雨樋の傾斜がズレてしまうことがあります。雨樋の傾斜がズレてしまうと、排水不良を起こしてしまい、水が逆流する、雨樋から水があふれるなどの症状が出る場合があります。
雨樋の傾斜のズレに関しては、一般の方が見てもなかなか気付くことができません。したがって、台風などの自然災害後に点検を依頼するなどの対策がオススメです。

雪の影響で破損してしまう…

冬場に大量の雪が降るという地域であれば、屋根に降り積もった雪がすり落ちる時、雨樋を引き摺ってしまい破損させてしまう…ということが多いので注意しましょう。屋根に積もった雪は、想像以上の重量になっていますので、雨樋など簡単に破損させてしまいます。

雪が多い地域であれば、屋根面に雪止めを設置しておく、雨樋に蓋が付属されたものを採用するなど、雪対策を万全にしておくのがオススメです。

まとめ

今回は、その重要性が見落とされがちな『雨樋』の基礎知識についてご紹介してきました。この記事でご紹介したように、ほとんどの住宅に取り付けられている『雨樋』に関して、「別になくても構わない部品だ」「何の役にたっているのだろう?」など、雨樋の重要性を今まで認識していなかったという方は多いのではないでしょうか?

しかし、雨樋というものは、屋根に降り注ぐ雨水を、一手に集水し適切に排水するという役割りを持っており、雨樋があることで外壁や基礎部分が雨水から守られているという側面があるのです。逆に言うと、この雨樋が無ければ、住宅の劣化は急速に進んでしまうことになり、大切なマイホームの寿命が短くなってしまう可能性が高くなるのです。
上述したように、雨樋が見るからに破損しているものの、それを放置してしまっている住宅は非常に多いです。しかし、適切な修理対応を行わなければ、その他の部分まで劣化を早めてしまい、気付いたときに莫大な修理費用がかかってしまう…なんて危険があります。現在、雨樋が故障してしまっている…という住宅があれば、早急に専門業者に連絡し、修理対応をするのがオススメです。

屋根修理キャンペーン 住まいのお直しを無料で行います!


最新記事

緊急な雨漏りなど
屋根修理をお考えの方はコチラ

お見積もり・お問い合わせはこちら