屋根修理・雨漏り修理・葺き替えの住まいるドクター関西全域(京都・奈良・大阪・兵庫・和歌山・滋賀対応)

COLUMN お役立ちコラム集

冬場の積雪は雨樋の破損に注意!雪の重みは想像以上の負担があります!

今回は、冬場に注意しておきたい屋根の破損原因についてご紹介していきたいと思います。乾燥する冬場は、雨が降ることも少ないですし、雨漏りなどの心配もなく、屋根に関してはそこまで気にしなくても大丈夫と考えている方が多いのではないでしょうか?

しかし、この考えは大きな間違いであり、冬場でもさまざまなことが要因となり、住宅の雨漏りを引き起こしてしまうことがあるのです。特に、冬場は雪が良く降る地域になると、屋根に降り積もった雪が屋根からずり落ちる際に、屋根材を破損させてしまい、それが原因で雨漏りが始まるなんてケースは非常に多いです。
さらに、屋根に降り積もる雪に関して、皆さんに注意しておいてほしいことは、冬場の屋根の積雪は『雨樋の破損』を引き起こしてしまうことがある…ということです。大阪市内などに住んでいる方であれば、屋根に多くの雪が積もる…なんてことも少ないですし「私は関係ないな!」と考えてしまうかもしれません。しかし実は、こういった雪に少ない地域こそ、屋根の雪が原因となる被害が非常に多いのです。というのも、もともと多くの雪が降る地域であれば、大量の雪が積もっても問題ないように、屋根に雪対策なども施されています。しかし、普通であればそこまでの雪が降ることもない地域では、屋根に雪対策を施すことなど稀で、ちょっとした積雪が原因となり、雨樋などが破損してしまう…なんてことを引き起こしてしまうのです。
そこでこの記事では、住宅の排水を一手に担う雨樋について、冬場の積雪で破損してしまう要因がどういった事なのかをご紹介していきたいと思います。

積雪で雨樋が破損してしまう原因とは?

それではまず、屋根に降り積もる雪で雨樋が「なぜ破損してしまうのか?」についてご紹介していきましょう。近畿地方でも、日本海側や山の上の方になると、冬場は屋根に大量の雪が降り積もるなんて場所があります。そして、こういった屋根に降り積もる雪は住宅にさまざまな悪影響を与えてしまう可能性があるのです。例えば、屋根に積もった雪が溶けだしてしまい、屋根からズレ落ちる際、屋根材を引き摺ってしまい屋根に隙間ができてしまう…、雪の重みで屋根材が割れてしまう…、雪解け水が屋根内に侵入し続けて屋根下地を傷めてしまう…などといった感じに、屋根に直接的な被害を生じさせてしまうことも少なくありません。そのため、豪雪地帯の住宅では、そもそも雪に強いと言われる金属屋根を採用したり、雪止めなどの雪対策が屋根に施されます。

しかし、大阪市内など、本格的な冬場であっても、そこまで大量の雪が降らない地域になると、「屋根の雪対策」など一切考えずに住宅が建てられるのが普通です。さらに、近畿地方は、日本の中心に位置することから、夏は暑く冬は寒いなど、国内の中でも季節による気温差が非常に大きい地域となります。さらに、近年の夏は猛暑化が進んでいるということもあり、どちらかというと「夏場をどう涼しく過ごすか?」という視点で住宅が作られる傾向が強くなっていると言われています。

しかし、こういった地域でも屋根に雪が積もることはないかというとそうでもありません。実際に、数年に一度程度の頻度になりますが、大量の雪が降ることもあり、屋根に雪が積もってしまう…ということも考えられるのです。こういった時には、何の雪対策も施されていないことから、屋根の積雪が原因となり、雨漏りや雨樋の破損が引き起こされてしまうのです。

屋根の積雪はどんな雨樋の破損をもたらす?

それでは、屋根の積雪によってどのような雨樋の破損が引き起こされてしまうのかもご紹介していきましょう。代表的な雨樋の破損症状は以下のような物です。

  • ☑ 雪の重みで雨樋が歪んでしまう…
  • ☑ 雪の重みで古くなった雨樋が割れてしまう…
  • ☑ 雪がズレ落ちるのに引き摺られ、雨樋の継ぎ手が外れる…
  • ☑ 雪の重みで金具が破損し、傾斜がズレてしまう…

屋根の積雪による雨樋の破損は、上記のような症状が考えられます。特に太陽光パネルを設置している住宅であれば、降り積もった雪が非常に滑りやすくなっており、勢いよくズレ落ちてしまうことで、雨樋が大きく破損してしまう…なんてことも多いです。雨樋は、屋根に落ちた水を適切に排水するのが目的ですので、これが破損してしまうと、雨漏りの原因となってしまいます。
例年の冬であれば、そこまで雪が降らない…という地域に住んでいる方でも、大雪が降った際には雨樋が破損していないかきちんと点検するようにしましょう。

雨樋の積雪対策とは?

それではここからは、屋根に降り積もる雪で雨樋に被害を出さないようにするために、どのような対策を行っておけば良いのかについてご紹介していきましょう。また、実際に積雪によって雨樋に被害が生じてしまった場合、どういった対処を取れば良いのかについて簡単にご紹介します。

雨樋の雪対策について

まずは、予想外の大雪などが降っても、雨樋に被害を出さないようにするため、行っておきたい雪対策からご紹介しておきましょう。近年では、天気予報の精度が非常に高くなっていますし、大雪が降る前に対策をとることはそこまで難しくありません。
したがって、屋根に雪が降り積もるような大雪が予想されるときには、以下のような対策を行っておきましょう。

  • ☑ 雨樋の点検を行い、ゴミなどがある場合には、キチンと清掃を行う
  • ☑ 雨樋の手前となる屋根の端に、リング状の金網など、雪止めを設置する

上記のような対策であれば、自分で行うことも可能です。専門業者に来てもらう時間がないような場合には、梯子などを利用して自分で対策を行ってください。なお、本来であれば、本格的な冬に入る前あたりに、専門業者に連絡し雨樋の点検とメンテナンスをしてもらうのがオススメです。特に、山に面している、庭に雨樋より高い木があるなどといった住宅であれば、雨樋上に落ち葉がたくさん落ちていて、水の流れが悪くなっている可能性があります。
ちなみに、専門業者であれば、雪止めなどもすぐに取り付けてくれます。

雨樋のが破損した場合はすぐに修理しましょう!

それでは最後に、屋根の積雪によって雨樋が破損してしまった時の対処法についてご紹介していきましょう。上述したように、雨樋というものは「屋根に落ちた水を適切に排水するために取り付けられる物」であり、非常に重要な部材の一つです。しかし、一見なくてもよさそうに見える地味な部品であることから、破損してもそのまま放置してしまう…という方が非常に多いのです。

皆さんに覚えておいてほしいのは、雨樋に何らかの不具合が生じてしまうと、雨水を適切に処理できなくなってしまうことから、雨漏りや騒音トラブルの原因になってしまうリスクがあるということです。一見地味な部品ですが、住宅を守るためにはとても重要な部分となりますので、小さな破損などを見つけた場合でも、すぐに専門業者に連絡して修理してもらうようにしましょう。
最近では、ホームセンターなどで雨樋本体や、修理用の防水テープが販売されています。こういったものを利用すれば、自分で修理することができると考えてしまう方も多いのですが、正直あまりオススメできません。というのも、雨樋は傾斜のズレなど、本当に小さな劣化が雨漏りにつながることがあるなど、一般の人では気づくことすらできない不具合も少なく無いのです。したがって、修理したと思っても、修理が完了しておらず、知らないうちに雨漏りが始まってしまう…なんてことがあります。

雨樋に曲がりや歪みが発生しているという方は早めの改善を!
雨樋修理のサービスはこちら

まとめ

今回は、屋根に降り積もる雪によって引き起こされる、雨樋の不具合についてご紹介してきました。大阪市内に住んでいる方などであれば、屋根に雪が降り積もる…なんてことも少ないため、屋根の雪対策など考えたこともないという人がほとんどだと思います。しかし、大阪市内などでも数年に一度程度は屋根に雪が積もってしまうこともありますので、屋根の雪対策に関する知識は持っておいた方が良いのです。

特に、屋根に雪が積もることで、雨樋が壊れる…、雪解け水で雨漏りが始まる…なんてことが想像もつかない…という人もいますので、この記事で紹介した内容は是非覚えておきましょう。なお、雨樋に関しては、強風などによって破損してしまうことも多いので、台風や春一番などの季節的な強風の後は点検しておくのがオススメです。

屋根修理キャンペーン 住まいのお直しを無料で行います!


最新記事

緊急な雨漏りなど
屋根修理をお考えの方はコチラ

お見積もり・お問い合わせはこちら