屋根修理・雨漏り修理・葺き替えの住まいるドクター関西全域(京都・奈良・大阪・兵庫・和歌山・滋賀対応)
皆さんは、雨漏りなどの屋根トラブルはどういったことが原因となり発生するものだと思いますか?多くの人は、地震や台風などの自然災害によって屋根に何らかの不具合が発生し、その不具合を原因として雨漏りにつながるのだ…と考えているのではないでしょうか。もちろん、こういった自然災害は、屋根トラブルが発生してしまう最も大きな原因と言えるのですが、中にはこういったわかりやすい状況で発生するもの以外の雨漏りもあるのです。
そもそも屋根というものは、常に紫外線や風雨にさらされ続ける部分で、建物の中でも最も過酷な部位と言えます。したがって、普段何気なく過ごしているだけでも、屋根というものは徐々に劣化が進行しており、いつ雨漏りなどの屋根トラブルが発生するか分からないものなのです。上述した台風や地震などがあれば、屋根材のズレや飛散などが原因になり雨漏りする可能性が高いため、自然災害後には多くの人がきちんと屋根の点検を行います。しかし、中には、『強風』や『揺れ』などといった明確な現象もないまま、屋根の破損が進んでしまい、雨漏りしてしまう…なんてことがあるのです。当然、「雨漏りは大丈夫かな?」などと心配するような現象が発生したわけではありませんので、多くの人は屋根の点検などもせずに『突然』…雨漏り被害に遭ってしまうわけです。
今回は、自然災害によって引き起こされる屋根トラブルの種類や、皆さんが思いもよらないことが原因となって発生する屋根トラブルをご紹介したいと思います。
CONTENTS
それでは、台風や地震などの自然災害で発生する屋根トラブルにはどのようなものがあるのでしょうか?冒頭でご紹介したように、「自然災害による屋根トラブル」と聞くと、台風や地震などを思い浮かべる方が多いことでしょう。しかし、屋根に被害をもたらす自然条件は台風の強風や地震による揺れだけではないのです。例えば、日本国内で古くから利用されている『瓦』などは、寒さによる凍害や塩分による塩害も屋根トラブルを引き起こしてしまうことがあるのです。
以下で、自然現象による代表的な屋根被害をご紹介しておきましょう。
まずは、日本国内に住む人が最も注意しておかなければならない「強風による屋根トラブル」です。皆さんもご存知の通り、日本には四季というものがあり、季節の変わり目には非常に強い風が吹くことがあります。また、台風に関しては夏の終わりから秋にかけて、必ず何個かは日本に上陸し、大きな被害を出してしまうものです。台風や突風など、強風による屋根トラブルは、瓦などの屋根材が強風に煽られて飛散してしまう…風に飛ばされてきたものがぶつかり屋根に穴が開く…板金部分が飛ばされる…などの被害が考えられます。こういった被害が屋根に出てしまうと、当然屋根に隙間ができることとなりますので、雨漏り被害に繋がるのです。
このような強風による屋根被害に備えるためには、普段からの屋根の点検とメンテナンスが非常に重要になります。そもそも屋根というものは、多少の強風で屋根材が吹き飛ばされるような作りになっておらず、屋根材が飛散した…などの被害が出る場合には、既に屋根材にズレが生じているなどの不具合があったと考えられるのです。したがって、台風や季節の強風が吹く時期の前など、定期的に屋根の点検を行い、何らかの不具合が出ている場合は補修してもらうということが重要になります。そうすることで、強風で屋根に大きな被害が出てしまう…なんてことを防げますので、結果的に安価で住宅の維持ができるのです。
次は、地震によって発生する屋根トラブルです。日本は、火山も多く、近海でプレートが重なっているという立地条件もあることから、諸外国と比較しても非常に地震が多い国です。東日本大震災や熊本地震などの大震災は皆さんも記憶に新しいことでしょう。地震というものは、さまざまな科学技術が発展した現在でも正確な予測をするのは不可能と言われており、「いつ?」「どこで?」「どの規模の?」といった事は地震が発生するまでは分かりません。地震が発生した際には、屋根材が落下してしまう…棟瓦が崩れてしまう…など、非常に深刻な問題に発展しますので、普段から建物の耐震対策を考えておくことが重要になります。
住宅の耐震対策を考えた場合には、屋根の軽量化が非常に効果的だと言われています。屋根の重量が重くなってしまうと、その分建物の重心が高くなってしまい、地震時に大きく揺れてしまう原因となるのです。したがって、和瓦など非常に重い屋根材を使用している場合には、スレート屋根や金属屋根など、軽量な屋根材に葺き替えすることで、地震による屋根被害の確立を大幅に下げることができると言われています。また、瓦屋根は、一般の人が下から見ただけでは、小さなズレなどに気付くことはできません。したがって、定期的に屋根に不具合が出ていないか専門業者に点検してもらうことが重要になります。
上述した二つは皆さんのイメージ通り、屋根トラブルの大きな原因です。しかし『雪害』や『凍害』はどうでしょうか?「そんな言葉なんて聞いたことが無い…」なんて人も多いかもしれませんね。しかし、寒さによる凍害や雪害も屋根トラブルの大きな原因となるのです。雪害は比較的わかりやすいのですが、東北地方や北海道など、冬場に大量の雪が積もる地域では、屋根に降り積もった雪の重みで屋根材が破損してしまう…という被害が多いです。また、雪が屋根から落ちる時に雨樋を破損させてしまう…なんてことも多いです。市街地に住んでいる方であれば「自分の住んでいる所は雪がそこまで降らないから関係ないな」と思ったのではないでしょうか?しかし、そういった地域の方でも安心できません。実は、冬場の寒さは、瓦などの屋根材を自然と破損させてしまうことがあるのです。
凍害のメカニズムは、瓦などの焼き物の中にある『気孔』に水分が侵入し、それが外気温の低下によって凍結し膨張してしまうことによっておきます。冬場になると、気孔の中の水分が、凍結と溶解を繰り返すことになり、この時に体積の変化を繰り返すことで瓦を内部からボロボロに崩してしまうことがあるのです。こういった寒さによる現象は、極寒地域限定の問題と考える人も多いですが、九州や四国地方など、比較的雪が少ない地域でも凍害による屋根被害は発生しているのです。
凍害を防ぎたいのであれば、金属屋根など、屋根材の中に『気孔』などが無いものを選ぶのが最も良いです。瓦の中にも、焼き締まって水を吸いにくいタイプも存在していますので、「瓦屋根の外観にこだわりがある」という方は、そういったタイプの瓦を採用しましょう。
最後は塩害による屋根トラブルです。日本という国は、四方を海に囲まれた立地条件ですので、農業や林業、建設業など、塩害による被害は少なくありません。住宅の屋根に関しても、金属屋根を採用している方であれば、塩害によって金属がサビやすくなってしまう…というのは理解できるのではないでしょうか?
しかし、金属ではない瓦も塩害による被害を受けることがあるのです。瓦は、全屋根材の中でも最も耐久力が高いと言われており、中には100年以上現役で利用されているような瓦もあるほど強い屋根材です。しかし、実は瓦という屋根材は、塩害によってボロボロになってしまうことがあるのです。
瓦素地の中には鉄分が含まれているものもあり、そういった瓦は、強風などで運ばれてきた海水の塩分などと反応することで、瓦内部でサビが発生してしまい、内部から崩れてしまう…という被害が出てしまうことがあるのです。さらに瓦屋根の塩害は、質の悪いことに、瓦と瓦が重なり合う部分で起こることがほとんどですので、下から見た程度で気づくことができません。したがって、大抵の場合は、雨漏りが発生してしまい、屋根修理のために屋根に上がって初めて塩害が発覚することがほとんどなのです。
近くに海があるような地域の住宅は、塩害にも注意して、定期的に屋根の点検をしておくのがオススメです。
今回は、自然災害によって引き起こされる屋根トラブルについてご紹介しました。台風や地震などの自然災害であれば、屋根被害を引き起こしやすいと皆さんもイメージしているのでしょうが、それ以外にも雨漏りなどの屋根トラブルを引き起こす自然現象があるのです。特に『寒さ』による凍害に関しては、「そんなことが雨漏り原因になるの!?」と驚きの情報だったかもしれませんね。
こういった自然災害による屋根被害を防ぐには、万全な状態で自然災害に対抗するしかありません。特に凍害や強風による屋根被害は、ある程度発生する時期が限られていますので、事前に屋根の点検・メンテナンスを行う余裕があるはずです。「点検してもらうにしても費用がかかるしな…」などと考えてしまうかもしれませんが、これを怠ってしまい、屋根に何らかの被害が出た場合、目の飛び出るような修理費用になってしまう恐れがありますので、普段から定期的に屋根のメンテナンスを行う習慣をつけて置くのがオススメです。結果的にそれが最も安く建物を長持ちさせることにつながると思います。
住まいるドクターでは、経験豊富な熟練の職人と施工技術、工事体制で屋根のトラブルを迅速に解決します。