屋根修理・雨漏り修理・葺き替えの住まいるドクター関西全域(京都・奈良・大阪・兵庫・和歌山・滋賀対応)

COLUMN お役立ちコラム集

屋根修理に火災保険が利用できるって知っていますか?適用条件や申請の流れをご紹介します

今回は、屋根修理が必要になった際に、火災保険を利用して修理を進めたいと考えた場合、頭に入れておきたい屋根修理と火災保険の関係性についてご紹介します。建物の中でも、屋根という場所は、常に紫外線や風雨の影響を受け続ける場所となるため、他の部位と比較しても経年劣化が早く進む場所と言えます。特に、台風や地震などの自然災害が発生した場合には、屋根部分に何らかの破損が起こってしまうことも多く、自然災害後は屋根修理が急増することとなります。

こういった状況で何らかの屋根修理が必要になった場合、多額なコストがかかってしまうことになります。特に屋根の修理が必要になった場合には、仮設足場の組み立てなども必要になることがほとんどですので、予想もしていないような修理費用となってしまい、困ってしまう…ということも珍しくないのです。そこで、こういった屋根修理の際に、心強い味方となってくれるのが火災保険です。火災保険と聞けば、「万一の火災時にその被害を補償してくれる保険…」などと、住宅火災に対する保険と考えている人が多いのですが、実は、台風などによって屋根修理が必要になった場合、その被害を火災保険に補償してもらうことができるのです。

もちろん、全ての屋根修理に関して火災保険が使えるわけでもなく、火災保険の利用にはいくつかの条件を満たしていなければいけません。そこで今回は、上手に火災保険を利用するためには、絶対に知っておきたい「屋根修理と火災保険」の関係についてご紹介します。

火災保険と屋根修理の関係は?

それではまず、「火事でもないのに、屋根修理になんで火災保険が?」という方のために、屋根修理と火災保険の関係性についてご紹介します。

火災保険は、住宅火災による被害を補償してもらうために加入するもので、台風などにより破損した屋根の修理には全く関係ないのでは…と考える人は多いです。しかし、冒頭でご紹介したように、「台風などによって屋根に被害が出た場合、火災保険を適用でき、屋根修理が無料でできる可能性がある!」のです。
実は、火災保険には『風災補償』と呼ばれる特約があり、屋根修理の原因が『風災』であると保険会社に認められるのであれば、それに応じた保険金を受け取ることができるのです。ただし、「風災と認められるのであれば…」と記載したように、屋根修理が必要になった要因が「経年劣化によるもの」と判断される場合には、火災保険は利用できません。
つまり、万一の状況で、屋根修理に火災保険の利用を想定しておく場合には、「どういった被害に火災保険が利用できるのか?」ということを掴んでおかなければいけないのです。

屋根修理に火災保険を適用するための条件は?

それでは、屋根修理に火災保険が適用したいと考えた時、どういった条件を満たしていなければいけないのでしょうか?基本的には、以下の条件を満たしていなければいけません。

  • ● 屋根被害が『風災』だと認められること(※地震、経年劣化による修理ではない)
  • ● 屋根修理が必要になってから3年以内であること
  • ● 修理費用の総額が20万円以上であること
  • ● 代行者ではなく、自分自身で保険申請すること

屋根修理に火災保険を利用したいと考えるのであれば、上記の条件を全て満たしていなければいけません。どれか一つでも条件を満たしていないのであれば、保険金を受け取ることができません。近年では、火災保険を営業トークとした訪問販売型の屋根修理業者が増えており、そういった業者は「絶対に保険がおりるので無料で工事しましょう」などと営業トークを展開するそうです。しかし、最終的に保険が利用できるかは、保険会社の保険鑑定人が決めることであり、そこで経年劣化が原因…と判断された場合、保険はおりることがありません。したがって、「絶対に火災保険が使える」などと言ってくる業者は注意が必要です。実際に、工事したのに保険が利用できなくて実費になった…なんてトラブルが増加しているのです。

『風災』による屋根被害ってどんなの?

どのような屋根修理でも火災保険が使えるわけではない…ということは分かっていただけましたね。屋根修理に火災保険を適用する場合の代表例は、風災による屋根被害です。しかし、一般の人からすると、『風災』という言葉自体にあまり馴染みがない…という方も多いでしょう。風災というのは、台風や突風などの強風による自然災害のことを指しており、主に以下のような屋根被害が発生します。

  • ● 強風により、屋根材がズレる、飛ばされる…
  • ● 棟板金が浮く、飛ばされる
  • ● 強風による飛来物で、屋根材が破損する
  • ● 漆喰が崩れる
  • ● 雨樋が破損する、飛ばされる

上記のような被害は、風災によって出る屋根被害の代表例です。こういった被害が屋根に出た場合、保険会社に風災と認められる可能性が高いです。

屋根修理に火災保険を利用する場合の流れ

それでは最後に、屋根修理に火災保険を適用したいと考えた場合の、一般的な保険申請の流れをご紹介しておきましょう。

STEP1 屋根業者に修理費用の見積もりをしてもらう。(※後で、屋根の状態・修理費用が必要ですので、事前に見積もりをもらっておきましょう。)

STEP2 自分で保険会社に連絡をする。

STEP3 風災によって出や屋根の被害状況を保険会社に伝える。

STEP4 火災保険申請に必要な書類を揃える。(※必要書類は保険会社によって異なりますので、保険会社に確認してください。)

STEP5 保険会社の鑑定人が屋根の状態を鑑定します。この段階で、保険が適用できるか決まります。

STEP6 保険適用の場合は、支払ってもらえる保険金額が確定します。

保険申請の流れは、どの保険会社でも上記の流れで進むと考えておけば良いでしょう。
この部分で注意が必要なのは、「自分で保険会社に連絡をする。」という点で、保険申請は保険に加入している方自身が行わなければいけないのです。最近では、「面倒な保険申請の代行もします!」などと言った屋根修理業者も増えていますが、保険会社に虚偽の報告をして後々トラブルに発展する…などといった事も増加しているため、必ず自分で行いましょう。
保険申請自体は、特に難しいものではありませんし、保険会社のスタッフが非常に親切に手順を教えてくれます。余計なトラブルのリスクを抱えるぐらいなら、自分で行った方が絶対に良いです。

まとめ

今回は、屋根修理に火災保険を利用したいと考える方のため、火災保険と屋根修理の関係性について簡単にご紹介しました。台風や突風などの自然災害による屋根被害は、予想もしていなかった修理費用となるため、あらかじめ考えていた住宅のメンテナンススパンを崩してしまい、頭の痛い問題となることでしょう。このような場合、火災保険を利用すれば、屋根に出た被害を『無料』で修理できるとしたら、これほどありがたいことはないのではないでしょうか。

一方で、屋根修理に火災保険が利用できるということが有名になってきた近年では、「火災保険を利用すれば無料で屋根修理ができる!」などといって飛び込み営業をかけて来る業者が増加していると耳にします。もちろん、本当に火災保険が適用できる場合もあるのでしょうが、本稿でご紹介したように、屋根修理に火災保険を利用する場合には、さまざまな条件を満たしている必要があるのです。つまり、全ての屋根の損害を火災保険が補償してくれるわけではないということは絶対に覚えておくようにしましょう。
保険申請の前に屋根修理契約をしてしまい、実際には保険がおりなくて、自費で修理する羽目になった…なんてトラブル急増しているとも言われていますので、屋根修理に火災保険を利用する場合は、必ず自分で保険会社に状況を伝え、「本当に保険が適用できそうな案件なのか?」を確認したうえで話を進めるのがオススメです。
火災保険が利用できない屋根修理についてはこちらでご紹介しています、是非ご覧ください。

屋根修理キャンペーン 住まいのお直しを無料で行います!


最新記事

緊急な雨漏りなど
屋根修理をお考えの方はコチラ

お見積もり・お問い合わせはこちら