屋根修理・雨漏り修理・葺き替えの住まいるドクター関西全域(京都・奈良・大阪・兵庫・和歌山・滋賀対応)

COLUMN お役立ちコラム集

屋根修理の詐欺を見抜く!悪徳屋根修理業者が良く利用する手口を知っておこう!

今回は、悪徳屋根修理業者に騙されないため、こういった業者が良く利用する手口をご紹介していきたいと思います。住宅リフォーム業界は、昔から悪徳訪問販売業者による消費者トラブルが多い業界として有名で、皆さんの中にも『訪問販売=悪徳業者』というイメージを持っている方は多いのではないでしょうか?もちろん、訪問販売形式の営業を行う業者全てが悪徳というわけではないのですが、消費者トラブルが多いのが訪問販売であることは間違いありませんので、注意が必要です。

台風の大型化が進む近年では、屋根修理に関する悪徳訪問販売の被害が急増していると言われています。実際に、昨年千葉県を襲った大型台風では、広範囲に住宅被害が生じてしまい、屋根修理の詐欺被害も非常に多く発生したと言われています。屋根は、中に住む人を風雨から守ってくれる非常に重要な部位となるため、災害などで大きな被害が生じてしまった際には、できるだけ早く復旧したい…と誰もが思うものです。しかし、こういった大規模災害時にはまともな屋根業者は予約が埋まってしまうため、なかなか自宅に来てもらうことが難しくなるのです。そのような状況で「すぐに点検して修理しましょうか?」と言われれば、誰もが修理を依頼してしまうことになり、高額な請求に困ってしまうことになるのです。

上記は、少し極端な例なのですが、こういった悪徳業者がいつあなたの家に訪問してくるか分かったものではありません。そこで、悪徳業者が良く利用する手口を覚えておき、きちんと対処ができるようにしておかなければならないのです。

悪徳屋根修理業者が利用する主な手口とは?

それではここからは、悪徳屋根修理業者が利用する主な手口についてご紹介していきましょう。現在、屋根の訪問販売に利用される手口は『指摘商法』と『点検商法』と呼ばれるものが非常に多いと言われています。点検商法に関しては、シロアリ駆除の悪徳訪問販売などでもよく利用されていましたが、屋根修理業界でも非常に有効な手法となっているのです。

屋根に関しては、住宅の中でも高所となるため、日常生活の中で住人さんの目に入ることはほとんどありません。そのため、自宅の屋根がどのような状態になっているのか把握している方がほとんどいないというのが実情なのです。屋根修理の悪徳訪問販売では、こういった状況を利用し、「屋根材がズレていますよ」「板金が浮いていますよ」などと、屋根に何らかの不具合が生じていると指摘してくるのです。

ここでは、悪徳訪問販売業者があなたの家に訪問する際、よく利用するトークなどをご紹介しておきますので、以下で紹介するような手口で近づいてきた業者があれば、注意しましょう。

無料点検をうたう

屋根修理に関する悪徳訪問販売では、突然訪問してきた業者が「この地域を無料点検で周ってまして。今なら無料で屋根の点検を行いますよ!」などと声をかけてくるものが多いです。

上述したように、屋根の状態を把握している方は少ないので、「無料なら」と訪問してきた業者に点検を依頼するわけです。そうすると、上で撮影したという「屋根が破損した画像」を見せて来て、このまま放置すると大変なことになるので、修理したほうが良いですと言ってくるのです。
最悪の業者の場合、屋根に何の問題もない場合、業者自ら屋根材を踏み抜いて割ってしまうなど、わざと破損させたうえで修理を勧めてくるといった場合もあるようです。こういった被害に遭わないようにするためには、突然訪問してきた業者は、屋根に上げないようにするという対策です。

定期点検をうたう

次はあなたの家を建てたハウスメーカーや屋根材のメーカーを装い訪問してくる手口です。

住宅は、施工方法やデザインに特徴があるため、建築業に精通している人であれば、家を建てたハウスメーカーなどすぐにわかります。また、屋根材に関しても、それぞれに特徴があるため、どのメーカーの屋根材を使用しているのかが一目でわかるのです。そのため、「〇〇ハウスのものです。定期点検に来ました。」などと、ハウスメーカーを装って住人の信用を取ろうとするのです。
他にも、「屋根材メーカーの○○です。屋根材の釘に不備が見つかったので、弊社の屋根材を使用しているお宅を点検に周っています。」など、屋根材メーカーを装い訪問販売業者が活動していたという事例もあるのです。こういった手口は、無料点検を口実にするものと同じく、屋根に上がってからありもしない不具合を報告する、わざと破損させて修理を迫ってくるなど、屋根修理やリフォームの詐欺に発展するのです。

覚えておきたいのは、ハウスメーカーの定期点検や、材料に何らかの不具合が見つかりリコールになった…などと言った場合でも、メーカーの担当者が何の連絡もないまま突然訪問してくるなんてことはないということです。こういった場合、事前に連絡を取り合い、日程調整をしたうえでの訪問となりますので、突然訪問してきた業者が何らかのメーカーを名乗った場合には要注意です。そのような場合は、名刺を提示してもらい、メーカーなどに「本当に定期点検などを行っているのか?」確認するようにしましょう。

近所で屋根リフォームを行うのでその挨拶に来た

これは、近所で屋根リフォームを行う業者を装い、工事前の挨拶で周っていると訪問してくるものです。そして、ついでなので「お宅の屋根も無料点検しましょうか?」などと声をかけるのです。

ご近所さんが工事を依頼した業者だと言われれば、それだけで信用してしまう人も多いです。そのため、何の疑問も持たずに屋根に上げてしまい、不具合を指摘されて工事を勧められてしまうのです。住宅リフォームの中でも、屋根のリフォームになると、ホコリがまったり、音が出る、大型車の出入りがあるなど、近隣に多大な影響をあたえることになりますので、工事前にあいさつに回る業者がほとんどです。

悪徳業者は、そういった点を悪用しあなたに近づいてくるのです。しかし、本物の屋根業者であれば、どの家で工事を行うのかも伝えてきますし、具体的にどういった影響をあたえる可能性があるのかを説明する程度で、無料点検などの話をしてくるようなことはありません。したがって、具体的な工事の影響の話などもなく、無料点検の話をしてくるような業者は要注意です。

お宅の家の屋根に不具合が見えたので

これは最近増えていると言われる『指摘商法』と呼ばれるタイプの訪問販売手口です。

例えば、近くの家の屋根修理を行っている業者を装い、「そこからあなたの家の屋根が破損しているのが見えて、親方に知らせて来いと言われました」などと、既に屋根に何らかの問題があると指摘してくるのです。当然、専門業者に不具合を指摘された場合には誰でも焦ってしまうことでしょう。
そこで業者が、「修理が必要か無料で点検してみましょうか?」などと声をかければ、親切な業者だと考え点検を依頼してしまうことでしょう。しかし、上で紹介した手口と同じで、屋根に上げてしまうと、ありもしない不具合や、わざと屋根を破損させられるなどと言った事で修理を勧められてしまうのです。

屋根修理のモニターを探している

これは訪問販売の代表的な手口である『モニター商法』というものです。特に塗装関係の訪問販売に多いです。

この手法は非常にわかりやすく、「この周辺で弊社の工事のモニターを探しています。モニターになってくれる家は、30万円割引します」など、お得感を出して営業をかけてくるのです。屋根は、外部から見れば、その劣化症状などがある程度わかりますので、塗装が劣化しているように見える住宅などに訪問し、こういった話を持ち掛けることが多いです。

なお、こういった訪問販売手口の場合、もともとの価格が割高に設定されており、キャンペーンで割引されても通常より高い工事費になっている事がほとんどです。

悪徳屋根修理業者に騙されないためには?

ここまでは、近年悪徳訪問販売業者が良く利用する手口をご紹介してきました。それでは、実際にこういった業者の訪問を受けた場合、どうすれば良いのでしょうか?ここでは、詐欺被害に遭わないための対策をいくつかご紹介しておきます。

『無料』と言われても屋根に上げてはいけない

最も有効な対策としては、訪問販売業者がいくら『無料』で点検を行うと言っても屋根には上げないということです。普段屋根のメンテナンスを怠っている方であれば、無料点検してもらえるならお得かな…と考えて、つい点検を依頼してしまう可能性あります。
しかし、屋根に上げてしまうことで、何の問題もない状態なのに「壊されてしまう…」なんてリスクもあるのです。こういった訪問販売業者に声をかけられて、屋根の状態が気になったのであれば、信用できそうな業者を自分で探し点検を依頼したほうが絶対に安心です。点検だけでも多少のコストがかかってしまいますが、本来不必要な工事をさせられてしまうことを考えれば、決して高くありません。

屋根の上は、状態を把握できていない方がほとんどですので、悪徳業者を上げてしまえばおしまい…だと考えておいた方が良いですよ。

別の業者にも点検してもらう

もし屋根に業者を上げてしまい、何らかの工事が必要だと言われた場合、どうすれば良いと思いますか?この場合でも、突然訪問してきた業者とその場で契約するのはNGです。

これは、業者が提示する金額が適正なのか、本当に必要な工事を勧められているのかが分からないからです。実際に、弊社にも「訪問販売業者に、屋根工事が必要だと言われたのですが、点検だけしてもらえませんか?」といった問い合わせは非常に増えています。そして、そういったお宅で現地調査をしてみたところ「全く何の問題もなく、工事の必要はない」という場合も少なく無いのです。

専門業者を名乗る方から「屋根に問題があり、放置すると大変なことになる…」などと言われると、焦って契約してしまう方も多いのですが、絶対にその場で契約するのではなく、セカンドオピニオンとして他の業者にも見てもらうようにしましょう。そうすれば、「そもそも工事が必要なのか?」や、工事が必要な場合でも「適正な工事相場」がわかりますので、損をすることはなくなります。

まとめ

今回は、悪徳屋根修理業者による訪問販売の手口をご紹介してきました。冒頭でもご紹介したように、住宅リフォーム業界では、昔から悪徳訪問販売による消費者トラブルが多いのですが、近年ではその中でも屋根に関するものが急増していると言われています。

屋根の上は、日常生活の中であまり目に入る部分ではないため、屋根の状態を把握している方は非常に少ないです。しかし、こういった状態は訪問販売業者からすれば非常に騙しやすい状況と言えるのです。最近では、台風の大型化で、強風による屋根被害も増えていますし、「自宅の屋根は大丈夫かな…」と気になっている人も多いことでしょう。こういった時に、無料点検を入り口に近づかれると、つい屋根の上にあげてしまい、不必要な工事を迫られてしまう…なんて被害につながってしまうのです。

何度も行っておきますが、いくら無料と言われても突然訪問してきた業者を屋根に上げてはいけません。屋根に上がられると、見張っておくことができませんし、何をされるか分かったものではないと考えておきましょう。

屋根修理キャンペーン 住まいのお直しを無料で行います!


最新記事

緊急な雨漏りなど
屋根修理をお考えの方はコチラ

お見積もり・お問い合わせはこちら